goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

犬の白浜

2023-04-29 | 水辺の風景

枕崎の海岸の2か所目は犬の白浜です。

 

水尻公園の近くから案内板に従って進み、崖を下ります。ロープが垂らしてあります。

 

砂と岩場の浜に下りました。

 

左側を望む。

 

名前の由来になっている犬に似た岩です。スヌーピー岩とか、わんこ岩とか呼んでいるそうです。逆光でした。

 

わんこの顔。岩は溶結凝灰岩です。

 

前から見たわんこ。

 

反対側から見る。

 

反対から見た顔。耳が垂れているように見えます。

 

岩の間から海を望む。貝採りの人がいました。

 

右を見ると立神岩が見えます。

 

わんこの鼻先から立神岩を望む。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白浜の洞門

2023-04-28 | 水辺の風景

最近枕崎で人気が出ている海岸を3か所訪ねました。最初は白浜の洞門です。

 

道路の突き当りをまっすぐ進むと、開聞岳を望むこの風景が見えます。溶結凝灰岩が広がる海岸です。

洞門は手前の岩の下ですが、ここからは下りられないので、向こう側から行きます。

 

前の写真の左側から浜へ下りると、砂と岩場の入江があります。洞門は右側です。

 

左側の岩。ここにも小さな洞門があるので見てみます。右の小さな白い点です。

 

小さな洞門。向こう側が見えます。

 

海側から見た入江。

 

左側には開聞岳が見えます。

 

正面を望む。

 

沖のほうに来ました。打ち寄せる波と開聞岳。

 

生きたサンゴ。

 

右のほうには立神岩が見えます。

 

右側の洞門へ行きます。

 

洞門と洞窟。波の浸食でできた海蝕洞です。

 

洞窟の中です。右に湧水があります。

 

勢いよく湧き出す湧水。真水です。この付近は湧水が多く、地下水が豊富です。

 

洞門へ行きます。満潮時は海水に浸かるため、ここへ来るのは干潮時がおすすめです。

 

洞門の中から向こう側の海岸を望む。

 

洞門の先の海岸です。

 

岩の割れ目と、右にはさらに洞門があります。

ここは、複雑に浸食された岩場の海岸が広がっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の新川渓谷

2023-04-26 | 水辺の風景

霧島市の新川渓谷を散策しました。

 

天降川右岸の遊歩道を上流へ行きます。

 

モミジの新緑。ここは紅葉の名所です。

 

左岸の塩浸発電所です。少し上流に、坂本龍馬と妻のお龍が新婚旅行に訪れた塩浸温泉があります。

 

天降川上流の渓谷を望む。岩は溶結凝灰岩です。

 

下流を望む。左は発電所からの放水です。

 

遊歩道を下流へ行きます。

 

モミジの赤い翼果です。

 

照葉樹の新緑と飛行機雲。

 

渓谷を眺めながら下流へ行きます。

 

対岸にヤマフジが咲いていました。

 

足湯があるので入りました。

 

足湯の前の渓谷です。

渓谷、新緑、ヤマフジを見ながら足湯に入るのは、気持ちよかったです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬々串木場湧水

2023-04-22 | 水辺の風景

鹿児島市喜入瀬々串町の湧水をもう一つ紹介します。

 

瀬々串下集落の瀬々串薬局から、山側へ500m行ったところにある瀬々串木場湧水です。

 

コンクリートのタンクから流れ出ています。

 

二つの蛇口から勢いよく湧き出す湧水。

 

流れ出る湧水。

 

後ろに水神碑と祠があります。

 

水神碑。地元の人に大切にされている湧水です。

 

前に川があり、湧水はここに流れ込んでいます。

 

さらに上流です。右の塩ビパイプからも水が流れています。

 

塩ビパイプに流れる水路を上流から見たもので、人家の裏から湧水しているようです。

この付近は地下水が豊富です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬々串上湧水

2023-04-20 | 水辺の風景

鹿児島市喜入瀬々串町の瀬々串上湧水を紹介します。

 

瀬々串の港から大隅半島の高隈山を望む。

 

左側の桜島を望む。

 

港の近くから、踏切を渡って山側へ行きます。

 

踏切は、湧水(わきみず)踏切です。このすぐ先に瀬々串上湧水があります。

 

道路の左の小屋が、瀬々串上湧水です。

 

明治6年、ここに集落の水源を求めて開設されました。

 

昭和30年に簡易水道ができてから、あまり利用されなくなりました。

 

中は水が溜まっていて井戸になっています。石積みから湧水しているそうです。

 

写真では屋根が写ってはっきりしませんが、水は澄んで底が見えます。

 

流れ出る湧水。

 

水神碑が二つあります。右の水神碑には「明治六年八月吉日」や「作左エ門」など人の名前が彫られています。瀬々串校区内の記念碑で、最も古いものです。

次回は、このすぐ上にある瀬々串上公民館の力石と吊鐘を紹介します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火野さんが訪ねた串木野港灯台

2023-04-11 | 水辺の風景

火野正平さんが、視聴者の心の風景を自転車で訪ねる「こころ旅」という番組があります。昨年秋は鹿児島の旅でしたが、最初に訪ねた串木野港灯台へ行きました。

 

長崎鼻公園入口の小瀬港です。

 

松やヤシが茂る長崎鼻公園。

 

反対側の海岸で、プールがあります。

 

淵です。

 

淵の奥からの風景。

 

砂と岩場の入江です。

 

入江に下りました。中央左寄りの形のいい山は野間岳。

 

先端の長崎鼻に来ました。柳原白蓮の歌碑があります。

 

白蓮は昭和32年にここを訪れました。

 右も海 左も海の 色蒼く 沖の小島に 想ひはふかし  白蓮

 

串木野港灯台です。火野さんは、ここで手紙を読みました。

投稿者は、いちき串木野市の79歳の男性で、中学を卒業するとすぐ遠洋マグロ漁船に乗り込み、串木野港を出港しました。

 

灯台から右を見ると串木野港です。

家族が見送りましたが、おばあさんは来ませんでした。皆、孫との別れがつらくて来なかったのだろうと思ったそうです。

 

前の写真の左。船はここを通って行ったのでしょう。

ところが、おばあさんはこの灯台の所に来ていて、船に手を合わせ「どうか孫をたのんみゃげもんでなあ(どうか孫をよろしくお願いします)」と叫んでいたそうです。

 

灯台から左の岩場の海です。

 

近くに首無し観音があります。

 

青面金剛です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡山の轟の滝

2023-03-25 | 水辺の風景

鹿児島市郡山の千年の森へ行った時、近くの轟の滝へ行きました。

 

右岸側に展望広場があります。この時はソメイヨシノはまだでしたが、桜と滝の組み合わせもきれいでしょう。

 

親水公園になっており、階段を川へ下りることができます。川は神之川です。

 

左岸(右側)の山に山桜が咲いていました。

 

満開の山桜。

 

滝へ近づきます。

 

右岸に廃屋があります。滝を見る商業施設だったのでしょうか。

 

高さはそれほどでもありませんが、滝つぼが大きいです。

 

正面から見た近景。2段の滝です。

 

右岸側から見た近景。

 

かごしま自然百選になっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西之谷ダム

2023-02-28 | 水辺の風景

鹿児島市西別府町の西之谷ダムを紹介します。

 

下流左岸の展望台から見た西之谷ダム。

 型式:重力式コンクリートダム

 堤高:21.5m

 堤頂長:135.8m

 

左岸より見る。新川は川幅が狭く氾濫を繰り返したので、洪水調節ダムとして平成25年に完成しました。

 

下流面。

 

上流面。

 

ダムから下流左岸を見る。中央が最初の写真を撮った展望台です。

 

下流を望む。

 

貯水池を望む。治水専用ダムなので普段は水が溜まっていません。

 

上流左岸の公園です。

 

公園からダムを望む。

 

右岸に棚田のようなところがあります。

 

さらに上流から下流を望む。水が溜まっていないので、川の自然観察にいいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音崎展望所

2023-02-22 | 水辺の風景

指宿市の観音崎展望所を紹介します。

 

道の駅いぶすきの裏(海側)にある展望所です。

 

前の写真の左。桜が咲いていました。

 

展望所です。少し前ですが、多くの人がいるのはHⅢロケットの発射を見るためです。

 

皆、期待して見ていましたが、ロケットは上がりませんでした。

 

鐘はポマイカイの鐘です。ハワイ語で幸福・恵・祝福を表す語だそうです。

 

南を望む。右は篤姫のふるさと今和泉です。

 

右は魚見岳、中央の島は知林ヶ島です。干潮時に砂州を通って渡ることができます。

 

赤と青のポストがあります。

 

青いポスト。

 

北の喜入石油備蓄基地を望む。

 

桜島と大隅半島を望む。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊作川河口と入来浜

2023-02-02 | 水辺の風景

前回の日置市吹上町の若宮神社から、伊作川河口と入来浜へ行きます。

 

伊作川河口付近から上流を望む。右に吹上町漁協があります。

 

右岸の吹上砂丘です。

 

下流を望む。

 

河口の沖にある島は久多島です。

 

河口左岸側の入来浜に来ました。右の山は野間岳です。

 

野間岳の近景。

 

左岸から沖に防波堤が伸びています。あの先まで行きます。

 

防波堤の先から陸側を見たものです。向こうの山は金峯山。

 

釣りをする子供。

 

防波堤から南の海と野間岳を望む。

 

防波堤から北の海と吹上砂丘を望む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする