goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

霧島池巡り(1)

2023-11-06 | 水辺の風景

霧島池巡りに行きました。

 

えびの高原の駐車場から韓国岳を望む。

 

えびの高原にリンドウが咲いていました。

 

池巡りコース登山道の登り口です。

 

途中の展望台から、えびの高原と韓国岳を望む。左の噴煙を上げているのが硫黄山で、横の県道は通行止めです。

 

黄葉を見ながら登っていきます。

 

アカマツ林の登山道を進みます。

 

右に、頂上が平らな甑岳が見えます。山頂に湿原があります。

 

白紫(びゃくし)池に着きました。

 

直径250mの火口湖です。

 

左を望む。かつて、天然のスケート場がありました。

 

右を望む。向こうの山は白鳥山で、展望がいいです。

 

下流はコンクリートでせき止められています。

次回は六観音御池へ行きます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊瀬知滝

2023-10-28 | 水辺の風景

南九州市頴娃町の伊瀬知滝を紹介します。

 

滝見橋を右岸から見たものです。滝はこの右(下流)にあります。上の橋は広域農道の橋です。

 

橋から滝の落ち口を望む。滝見橋と言っても、滝そのものは見えません。

 

河床から上流の滝見橋を望む。川は高取川です。

 

滝の落ち口。

 

右岸から見た滝。2条の滝です。

 

上から見た滝と滝つぼ。あまり近づくと怖いです。

 

左岸側の滝。

 

右岸側の滝。

 

左岸に水路があります。

 

水路から落ちる小さな滝。この水が左岸側の滝となって落ちています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野間の井川

2023-10-18 | 水辺の風景

火野正平さんが「こころ旅」で訪ねた、南九州市川辺町の野間の井川は、以前紹介しましたが、久しぶりに再訪しました。

 

野間にある井川です。井川は湧水が川になるところです。

 

豊かな水が流れ出ています。

投稿者の女性(当時30歳)は、祖父母の家が近くにあり、小さいころ、ここで遊んでいたそうです。

 

橋が架かっています。

 

橋から上流側を望む。

 

澄み切った水と水草。向こう側から水が湧いています。

 

クレソンです。

 

カゴが沈めてあり、山太郎ガニがいます。

 

隣には池があり、向こうには田園風景が広がっています。

 

スイレンです。

 

鯉が泳いでいます。

 

下流の川に滝があり、右の暗い所からも落ちています。

 

中央と右岸側の滝です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正円池と亀原池

2023-10-09 | 水辺の風景

日置市吹上町の正円池と亀原池へ行きました。どちらも吹上砂丘によって陸側に形成された池です。

 

海側(砂丘側)から見た正円池。

 

松と池。

 

木の間から池を望む。

 

木橋がありますが、通行止めになっています。

以前、ここにはホテイアオイの群落がありましたが、数年前からなくなっています。

 

以前撮影したホテイアオイの群落です。池を覆い尽くすほどでした。

 

正円池の北にある亀原池を海側から見たものです。

 

左を望む。

 

右を望む。ここのホテイアオイもなくなっています。

 

水路から落ちる小さな滝。

 

池の奥を望む。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤木場淵

2023-10-06 | 水辺の風景

日置市吹上町の藤木場淵へ行きました。

 

藤元の県道谷山伊作線に案内板があり、ここから川へ下ります。

 

河床に下りました。下流を見たもので、溶結凝灰岩が広がっています。

 

上流を望む。この淵には、ウナギ、山太郎ガニ、テナガエビなどが生息しているそうです。

 

複雑に浸食された岩。地元では「山の神」、「川の神」として大事にしているそうです。

 

下流の流れです。

 

右岸の岩から湧水があります。

 

湧水は、割れ目を伝って流れています。

 

積み重なった巨石。

 

巨石に囲まれた淵。

 

早瀬です。

 

早瀬の上流を望む。

残暑厳しい日でしたが、しばし暑さを忘れました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑川甌穴群

2023-09-08 | 水辺の風景

枕崎市の滑川甌穴群を紹介します。

 

国道270号の金山入口バス停近くの滑川橋から上流を見たものです。川は花渡(けど)川です。

 

河床に下りました。溶結凝灰岩が広がっています。

 

複雑に浸食された河床。

 

小さな滝があります。

 

丸い甌穴。石が河床のくぼみに入り、水流で回転して出来た穴です。

 

複数の甌穴が合わさり、不規則な形をした甌穴。

 

一方が解放され、湾の形をした甌穴。

 

渓谷のように深く浸食された河床。

 

前の写真の右。ここにも複雑な形の甌穴があります。

 

穏やかな淵もあります。

 

早瀬です。

 

上流に堰があります。

ここは、複雑に浸食された岩や、様々な流れを見ることができ、自然の造形の力を感じます。

コメント欄は閉じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎ橋

2023-09-04 | 水辺の風景

鹿児島市上谷口町のせせらぎ橋を紹介します。

 

下流右岸から見たせせらぎ橋。木製アーチ橋です。

 橋長:15m

 幅員:2.5m

 架設年代:2002年3月

 

右岸より見る。歩道橋です。

 

橋から下流を望む。向こうは松元中学校です。

 

上流を望む。川は下谷口川です。

 

左岸より見る。材料は杉材です。

 

下流左岸から見たものです。

 

上流左岸より見る。

 

下流にはせせらぎ公園があり、東屋があります。

周辺はのどかな水田地帯で、ゆったり散策するのにいいところです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡池

2023-09-02 | 水辺の風景

指宿市開聞の鏡池を紹介します。

 

枚聞神社の東にある鏡池。直径140m、深さ14mです。

 

約5700年前の噴火でできた火口に、水がたまったものです。

 

センダンの木と池と開聞岳。

 

 

開聞岳が水に写ることがありますが、この時は見えませんでした。

 

開聞岳の近景。

 

左側を望む。

 

岸辺の木を水に写した池。

 

以前撮影した鏡池と逆さ開聞岳です。

 

久しぶりに、奄美の郷土食鶏飯を作りました。材料は茹でた鶏肉とシイタケ、錦糸卵、パパイヤの漬物、ニラ(カイワレの代用)です。

 

具材を温かいご飯に乗せます。

 

茹で汁をかけていただきます。さらさらと食が進み、パパイヤのポリポリした食感がいいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田湖の黄金の鳥居

2023-08-28 | 水辺の風景

池田湖の黄金の鳥居を紹介します。

 

池田湖の北岸にあります。

 

前の写真を撮った後ろにある早馬。牛馬の神です。

 

湖岸へ行きます。

 

手前の黄金の鳥居。

 

鳥居の上のザルにお賽銭を投げ入れます。

 

左の建物に黄金の龍があります。

 

二つの黄金の龍です。

 

右の龍。

 

左の龍。

 

黄金の鳥居と池田湖と開聞岳。

 

左の鳥居。上の輪を通して向こうの輪に玉を投げ入れます。また、右の塩ビパイプを通してもいいです。

 

鳥居の横から池田湖と開聞岳を望む。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江口川の滝

2023-08-08 | 水辺の風景

日置市東市来町伊作田の江口川の滝を紹介します。

 

南九州自動車道の橋梁下の少し上流にあります。下流左岸から見たもので、中央に滝の一部が見えます。

 

近景。滝の下部が見えます。

 

滝を見るには左岸から行きます。この家の手前の擁壁の所を左に下りて行きます。

 

左の斜めの木の所から滝が見えます。

 

滝が見えてきました。

 

滝と滝つぼの全景。

 

近景。高さ6~7m位でしょうか。2条の滝で、なかなか見ごたえがあります。

 

上部。

 

滝つぼ。ここに下りるのは難しそうです。

 

右岸からも見てみました。橋脚の左に滝の上部が見えます。

 

近景。橋脚の所へ行けば全景が見えますが、立ち入り禁止です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする