goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

町の文化祭に参加した

2021-10-23 16:58:27 | 謡曲

 今日から明日にかけて、町の文化会館で文化祭が開催される。

 会館が地震で被災したあと、復旧工事が完成して7月からオープンした。

 文化祭の会場としては、5年振りということになる。

 

 (町の文化会館)

 文化祭の初日、プログラムの一番手が私たちの謡曲の発表である。

 

 (文化祭プログラム)

 朝イチなので、寝坊などしないよう携帯の目覚ましをセットしておいたが、鳴らなかった。

 もっとも、セットした時間より早く目が覚めてしまって、不要ではあったが・・・。

 ちなみに、なぜ鳴らないのか調べたら、明日の日付でセットしていた。

 鳴らないのは当たり前で、機器は正常で人間の入力ミスというお定まりのコース。

 早めに集合して、本番前に今一度声合わせをして臨んだ。

 発表曲は「西行桜」である。

 結果はまあ、我々としては上出来の部類だった。

 

 (子供神楽)

 小学生から中学生までの男女混成の神楽のチームがあって、伝統芸能の継承事業として期待されている。

 私たちの謡曲は、多分担当者が撮してくれたと思うが全員出演なので手持ちの写真はない。

 こうして、交代しながら日頃の練習の成果を発表する。

 ステージ部門と展示部門に分かれていて、展示は会館のロビーを利用している。

 

 (作品展示会場)

 

 

 

 今年は、お茶はコロナウイルス対策で中止となった。

 ステージの発表が終わると、皆で連れだって肥後古流のお茶を頂くのが楽しみだったのだが。

 さて、一応発表が終わると次の練習曲を決める。

 準備が間に合わないので、来年から新曲にすることにして今年いっぱいは発表曲ともう一つの曲を続けることにした。

 明日は、和太鼓の演奏があるので相方を誘ったら、珍しく誘いに乗って来た。

 久々に観客席から舞台を見るのが楽しみである。

  にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 林間コースの秋 | トップ | 伝統の技に新しい風 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

謡曲」カテゴリの最新記事