goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

四方の山々を眺めれば

2025-07-24 13:09:56 | 見慣れた風景

今日も暑そうだが北海道の特に道東の気温にはまさかと???が3つ点灯。

帯広には若い頃住んでいたこともあったが、エアコンなど無用だった。

さて、それでもこれからが暑さの本番。

最高気温では負けるものの、猛暑日の長期化では当地もひけはとらない。

せめて田んぼや山の緑を眺めて心に涼をとろう。

        ▼(東の山々:阿蘇・外輪・九州脊梁

阿蘇カルデラの外輪山唯一の切れ目立野火口瀬から見える阿蘇山

外輪山から南に目を向けると九州脊梁の山々が連なる。

         ▼(南の山々:里山の飯田山と船野山

飯田山は頂上直下に常楽寺があり古い様式の石の階段と山門が特徴的。

船野山は船底を上にしたようななだらかな低山だが、元は火山

北側斜面の下には火口跡もある。

ここからの溶岩流は熊本市の南東一帯を覆っていた。

しかし約十万年以上前の阿蘇の第四番目の大噴火の火砕流や火山灰で埋没

地下ダムを形成して今の熊本平野の水瓶の一翼を担っている。

          ▼(西の山々:金峰山雲仙普賢岳

右の山が金峰山でこれも火山、一の岳(金峰)二の岳・三の岳とカルデラを形成

左の薄い山が有明海を挟んだ対岸の雲仙普賢岳

          ▼(北の山々:鞍岳

鞍岳は私の故郷の山で、遠足で登ったこともある。

こうしてみると、東西南北どの山も慣れ親しんだ山ばかり。

しかし、車で登ってしまう阿蘇山は別にして、低い里山と言えども自分の足で登るのは躊躇する。

海の日も山の日もただ暑い夏の休日の一つになってしまった。

「故郷の山は表を我に向け」・・・しろ猫

・・・「はてなブログ」でも併走中です・・・

カンちゃん狂騒曲

い様式の石の階段と山門が特徴

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猛暑の中の花 | トップ | 日差しを避けて日中は家籠り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

見慣れた風景」カテゴリの最新記事