益城町には小さな城址が幾つかあるようだが、先日ウオーキングで赤井城址まで足を伸ばした。
以前、登り口の付近で見かけた不思議な光景がその後どうなったのか見たかったからである。

(妙な風にカットされていた木株)
面白いと思って撮影したのは2年くらい前のこと。
なぜあんな状態になっているのかふと気になって、再び訪れたのが去年のことだった。
どうやら切られた木の脇にはもう1本があって、その木の枝が絡んでいたものを、持ち主が切り倒すとき面白がって絡まれた部分だけをわざと残したものらしいことが分かった。
地震の後11ヶ月後に訪れてみると、面白い風景が展開していた場所は根こそぎ崩落していて木立そのものが消えていた。
帰りに木山城址に登ってみた。
登り口の民家も、城址の石垣や階段は崩落し駐車場の公衆トイレも大きく傾いていた。
ただ季節の花はちゃんと花を咲かせていた。

(馬酔木)

(山茱萸)

(雲南黄梅)
目立たない花が、誰も訪れない目立たない場所でヒッソリと咲いていた。
やがて桜の開花シーズンを迎えるが、多分桜も城址一杯に咲き誇るだろう。
ただし、去年は花を愛でて賑やかだったこの辺りも、今年は遠くから眺めるだけになりそうだ。
「バッテンがそれから先を言えぬ春」

にほんブログ村
以前、登り口の付近で見かけた不思議な光景がその後どうなったのか見たかったからである。

(妙な風にカットされていた木株)
面白いと思って撮影したのは2年くらい前のこと。
なぜあんな状態になっているのかふと気になって、再び訪れたのが去年のことだった。
どうやら切られた木の脇にはもう1本があって、その木の枝が絡んでいたものを、持ち主が切り倒すとき面白がって絡まれた部分だけをわざと残したものらしいことが分かった。
地震の後11ヶ月後に訪れてみると、面白い風景が展開していた場所は根こそぎ崩落していて木立そのものが消えていた。
帰りに木山城址に登ってみた。
登り口の民家も、城址の石垣や階段は崩落し駐車場の公衆トイレも大きく傾いていた。
ただ季節の花はちゃんと花を咲かせていた。

(馬酔木)

(山茱萸)

(雲南黄梅)
目立たない花が、誰も訪れない目立たない場所でヒッソリと咲いていた。
やがて桜の開花シーズンを迎えるが、多分桜も城址一杯に咲き誇るだろう。
ただし、去年は花を愛でて賑やかだったこの辺りも、今年は遠くから眺めるだけになりそうだ。
「バッテンがそれから先を言えぬ春」

にほんブログ村