Mayumiの日々綴る暮らしと歴史の話

日日是好日 一日一日を大切に頑張って行きましょう ξ^_^ξ

クレオパトラ 美貌を武器に国を守ろうとした古代エジプトの美女 (前69~前30)

2017-09-28 05:32:51 | Weblog

古代エジプトのプトレマイオス朝で最後の女王となったクレオパトラは、ローマの侵略から国を守る為にその美貌を武器にした。
最終的にはローマに屈するものの、ローマ軍を率いたカエサルとアントニウスと云う二人の将軍を虜にし、
王朝に最後の輝きをもたらしたその美しさは、世界中に広く知られた伝説となっている。

「カエサルとの劇的な出会い」
三頭政治の行われていた共和制ローマで、紀元前1世紀の半ば、
執政官のトップの座に就いたのがカエサルだった。
彼は、自分が追い落としたポンペイウスがエジプトに庇護を求めたのに乗じて、エジプトの征服を試みる。
その頃のエジプトは、幼いプトレマイオス13世の統治下。
父プトレマイオス12世の遺言では、姉クレオパトラと共同統治するはずだったが、彼女の為政者としての才や野望を恐れた高官たちは、彼女を廃位してシリアへ追放していた。
カエサルは、そんな内紛を口実にエジプトへ遠征したのである。
そしてクレオパトラは、カエサルがアレクサンドリアに滞在していることを知ると、彼を自分の味方につけてエジプト女王へ復帰しようと、彼のいる宮殿へ忍び込む画策をする。
クレオパトラとカエサルが手を結ぶことを、高官たちは何よりも恐れていたから、宮殿の警護は当然固い。
そこで彼女は一計を案じる。
クルクルと巻いた絨毯の中に潜み、その絨毯をカエサルへの贈り物として、彼の居間へ届けさせたのである。
絨毯を広げた中から、うら若き美女が現れた時のカエサルの驚きは容易に想像できる。しかも、それが「エジプト女王クレオパトラ」と名乗ったのだから、美貌に重ねた機知に彼が一目惚れしたとしても当然だろう。
ただ、彼女の家系はギリシア人の血を引いており、当時のローマ人の基準からすれば鼻が高過ぎる。また、肌の色も浅黒く、美女ではなかったのではないかとも謂われている。
しかし、それでもカエサルの心を惹くことが出来たのは、宮殿に侵入したアイデアに見られる様な、強い意志や知性の輝きと云った、内面から滲み出る様な美しさがあったからだ。
数カ国語を操り、科学や物理、音楽などにも通じ、巧みな話術で社交性を発揮した彼女に、ローマ女性には無い魅力を感じたのだろう。
その後、カエサルの助けで王座に返り咲いたクレオパトラは、彼との間に男児を儲ける。そして、ローマへ戻って独裁執政官となった彼に呼び寄せられ、エジプト女王でありながら、まるでローマ皇帝の妻の様に扱われる絶頂期を迎えた。


「アントニウスも骨抜きにする」
あまりの独裁ぶりに、遂にカエサルが暗殺されると、彼の後継者となったのがアントニウスだった。オリエントの支配権を手にした彼は、カエサルの死でエジプトへ逃げ帰っていたクレオパトラに出頭を命じる。
二十八歳になっていたクレオパトラは、この時にも、アントニウスの待つキュドノス川下流の町に、豪華な装飾を施した船団を組んで着飾って現われると云う、意表をついた訪問をしている。
元々彼女の虜になっていたアントニウスは簡単に籠絡され、アレクサンドリアまで彼女を追うと、ローマに妻がいながらもクレオパトラと結婚をする。更に、ローマの将軍として出征しながら占領地シリアやキプロス島などを彼女に贈るなど、まるでエジプト王でもあるかの様に振舞った。これをローマ側が快く思うはずがない。
アントニウスを三頭政治から外し、エジプトには宣戦布告を出した。
この戦いで、彼はエジプト軍を率いて出陣するが敗れ、自ら命を絶った。
そして、ローマ軍はクレオパトラを捕虜として連行し、祖国の偉大な二人の将軍を弄(もてあそ)んだことに対する罪を問おうとした。
その矢先、それを察した彼女は三十九歳と云う生涯を自ら絶ち、プトレマイオス朝は終焉を迎えた。

ローマ史上では、美しき悪女の様に謂われることも多いクレオパトラだが、国を守る為に、天賦の美貌や才知を十分に発揮した女性だったと云えよう。

             

                                                   世界の「美女と悪女」がよくわかる本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆四谷怪談はどのあたりまでが実話?

2017-09-28 05:27:56 | Weblog

最も有名な怪談と云えば、やはり『四谷怪談』だろう。
夏のエンターテインメントに欠かせない素材であり、これまで何十回となく、ドラマ化されて来た。
その場合、原作となるのは、1825(文政8)年に初演された歌舞伎狂言、四谷鶴屋南北の『東海道四谷怪談』だ。
夫に裏切られて殺されたお岩が、恨みを晴らす為に夜な夜な化けてでるーーー実はこのストーリーは、鶴屋南北が一から創作したものではない。実話をアレンジしたものだ。
南北が、『東海道四谷怪談』を発表する約100年前、1727(享保12)年に、『四谷雑談集』と云う本が出版されている。
この本は、貞享から元禄時代(1684~1703年)にかけて、四谷周辺で起きた恐ろしい話を集め、実話を基に小説仕立てにした本だ。この本に南北の四谷怪談ソックリの話が登場するのだ。

主人公の二人の名前、お岩と伊右衛門も同じ。
伊右衛門がお岩を裏切る過程も同じで、夜な夜な怨霊となって化けて出て、それに悩まされた伊右衛門が自害するのも同様である。
ただ、大きく違う点が二つある。一つは、南北作品に出て来るお岩は、元々は美人で性格も好かった。
一方、『四谷雑談集』で描かれるお岩は正反対で、21歳で疱瘡にかかった為、伊右衛門と結婚した時は、すでに髪が抜け落ち、顔の皮膚が引きつり、片方の目が瞑れていた。而も、直ぐヒステリーを起こす性格の悪い女で、伊右衛門が愛想をつかすのも無理ない、と云う雰囲気に描かれている。おそらく、こちらの方が実話に近いと謂える。

もう一つの違いは、南北の作品では、お岩は伊右衛門に斬られて死んでしまうが、オリジナルの『四谷雑談集』では、お岩は自分から家を飛び出して、行方知れずとなる。その後、伊右衛門のもとにお岩の亡霊が現れる様になってから、ある山伏がお岩の霊を降霊して、「そなたはまだ生きているのか、死んでいるのか?」と聞いた。
すると、お岩は「私はこの世にいるかも知れないし、いないかも知れない」と答えている。
つまり、お岩は伊右衛門に殺されたかどうかは分らないのだ。
いずれにせよ、四谷怪談が、ある程度実話を基にしていることは間違いない様だ。

          

          




                                       呪い あなたの知らない不気味な世界
                                                      悪魔と心霊の大疑問③


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする