ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

セミファーマルには着物が一番

2017-10-19 17:38:24 | しきたり、ルールについて考えた

 

このところ、ファーマルというほどでもない

セミフォーマル、あるいはカジュアルフォーマル

カジュアルほどラフではなく

セミフォーマルほどファーマルではない)

といった場に行くことが増えました。


この年代ならではのコードで、

こんなとき、

「ああ、着物を着ていてよかった

と思います。

 

洋服でのフォーマル、かつては入学、

卒業式などに着用しただけ。

なんといっても、

デザインも古くなっていくので、

とうに処分。

ところが、この年代になると、

また少し改まった席に

行くことが増えるのですね。

 

友人の退職会、慰労会、仕事ではなくても

たとえば子供関係の、少し改まった席などなど。

洋服新調するほどではないし

しかし相手への敬意も示したい。

フォーマルっぽい洋服は、

私にとって義務、みたいになって

楽しくない。


喪服ですか?

どこかダサい。


しかし着物ならば、

あまり気が進まない場所でも、

心弾んで行ける

そんなこんなで、ある席に大島紬。



 

大島紬に博多帯。

これは前の日の試着です。

紬は着物では普段着コードですが、

紺系のスーツと考えれば

十分着用できると思います。

流行もないし、相手にも喜ばれる。

当日は雨の上、写真を撮るどころではなく。

袷も今期初めて、

久しぶりにこの大島着用だったので、

試着してみたわけです。

 

帯揚げはブルーグレー。

帯締めは濃いグレーで

なじませて。

 

半襟はネクタイを使っています。

ネクタイ半襟&~~」

こちらは三年前、ブログでご招待を受けた

舞の会のときのセミフォーマル。

ブロ友からご招待の舞」

鮫小紋に龍村帯。

これからは少しこういう

少しフォーマルも増えるかな。

きもの、ホームとアウエイ

雨続きの日々が続いています。

ご自愛のほどを。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単衣コーディ15連発

2017-10-16 18:25:45 | きものコーディネイト

 

 

九月の単衣、夏疲れしたせいか、

雨が多かったせいか、

あまり着用しなかったのですが、

単衣コーディをまとめてアップしておきます。

それでも15連発。

夏きもの25連発」

 

9月になったばかりの

葡萄色単衣紬&カラフル帯。

雀の帯どめ。

木綿唐草試着。

博多帯。

 

銀座で友人と食事。

綿紬に博多。

林檎の帯どめ。

山吹帯揚げ。

 

迷いコーディ。

 

藍染展に行ったとき。

絞り紬&型染帯。

 

 ビジネスランチ。

結城縮&手作りこぎん刺し帯。

 

自作イカット着物、披露。

 

写狂老人アラーキーの写真展。

木綿茶屋辻きもの&更紗帯。

 

神楽坂。

 

 

弓ケ浜木綿&白赤市松紬帯。

 

神楽坂第二弾。

 

白大島にすすき帯。

暗赤帯揚げ。

神楽坂三人コーディ

 

イン渋谷。お神輿とエルメス

藍染木綿&琉球帯。

 

 

 着物サローネ。

自作刺し子着物&刺し子帯。

サローネ迷いコーディ。

雨模様だったのでこれにしようかなと試着。

化繊縞着物。

 

 

 新宿更紗展。

生紬&更紗昼夜帯。

 

 おうち着物

 自作会津木綿&博多半幅帯。


東京はこのところずっと雨模様。

ようやく袷の季節になりました。

晴れる日が楽しみ。

というわけで、単衣きもの15連発でした。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア・少しは現実を直視しようか。「おひとりさまの老後」&「の最期」を読む

2017-10-15 19:17:49 | 死について

 

ワタクシの最も苦手なことは、

お金に関すること。

それにこの頃では「老後」に関することが

加わりました

ところがですね、

「ちゃんとしないとロクなことに

ならないぞ」と、

いろんなところから警鐘が鳴ってきて、

とりあえず、社会学者上野千鶴子氏の

「おひとりさまの老後」(文春文庫)と

「おひとりさまの最期」(朝日新聞社)を

読みました。

 

 

老後に関しては、何千万貯金がなきゃダメだとか

いろいろ言われておりますが、

これまで子供を育てるときも、教育資金全部で

0千万とかいわれて、まあ、子供たちががんばって

くれたせいもあって、そんなにかからなかった。

 

そんなこんなで、お金と老後に関することには

耳を塞いでいたわけですが、

この本は女性学の上野さんだしと、

ベストセラーになったときに、一読。

しかし、何年前だ? 

あのときはやはり他人事だった。

再読したものの、ほとんど覚えていない(汗)。

で、今回もどこかで避けているせいか

あまり頭には入らなかったのですが、

おぼろげに覚えているところは、

「誰でも結局最後はひとり」

まあ、そうだよね。

 

気分をアップするためおうちきもの。

 

上野さんは、どちらの本でも

「最期まで自宅で過ごす」こと、

つまり「自宅で死ぬのが一番」を提唱していて、

最期まで勝手知ったる自分で家で死ぬには

どうすればいいか、いろんな方法を提案している。

そのための費用も、3百万から4百万と

見積もる。

 

もうすぐ年金をもらえる年になりますが、

フリーの仕事なので、月々もらえる金額は

非常に少ない。

しかし、上野さんは、

「~~月5万で暮らしている人を知っている」

まあ、そうではあるけれど。

ではどうするかを考えねば。

 

 

本では「孤独死でなにが悪い」とか、

「一人で死ぬのはぜんぜんオーライ」とか

力強いお言葉の数々。

ベストセラーになるはずだわ。

「団塊の世代には、

地方から大都市に移住してきた人が多い」

彼らは住居など、自分で築きあげてきた世代。

親から何も受け継がなかった代わりに、

自分のことだけ考えていればよかったある意味

ラッキーな世代だという。

私は団塊より下だけど、この条件は同じ。

そうか、私はラッキーだったのか。

家賃払うために働いてきたような気がするけど。

 

「おひとりさまの最期」でも上野さんは言う。

「子供に迷惑をかけたくないは、

子供だから迷惑をかけてもよいという態度と

両極端にあって、

子供を尊重しているように見えながら、

実は親子の分離ができていない、ように思える」

 

しかしねえ、潔く、きっぱりいけばいいけど、

子供問題、結構あるような。

 

あとがきでは、作家の角田光代さんが

「老後はお金でも家族でもなく、友達」と言い、

「この本に救われた女性たちは多い」と、

これも力強い言葉、ではあるけれど、

ことは、そう単純ではないでしょう。

いや、

単純な問題を、複雑に考えすぎているのか

とあれこれ、考える。

 

 

結局、どんな境遇でも不安はある、

ということがわかった!

それを解消するのは、

お金や家族のあるなしにかかわらず、

こんな風に楽しく生きているというサンプル

できるだけ多く知ること、かな?

 

それを知ることが今の私には一番の安心、

かな。


まっ、着物でも着て~~、冷静に

冷静に~~。

その人の考え方が生き方、老後を変える、

まあ、当然ではありますが、この考え方、

もう少しお勉強してみよう~~。

 独学カリキュラムでも組むか。

古書店で取り寄せた。

 

心が変われば行動が変わる~~、んだもんね。

というわけで、

それでなくても雨でうっとうしいのに。

こんな話題でごめんなさい。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りの刺繍半襟でコーディしてみた・銀杏小紋

2017-10-14 08:45:20 | きものコーディネイト

 

刺繍半襟、整理してみたものの、

これまで忘れていた刺繍半襟が

逆に、気になってしまった。


 

そこで、気になった刺繍半襟のなかで、

使えそうなものを、試しにコーディしてみることに

しました。

 

 この着物も死蔵していた。

薄いブルーに紫の刺繍。

薄いブルーの半襟は割合に違和感ないのです。

 

持ってきたのは、PCの青地に白やブルーの

銀杏が散った小紋。

ここまでは、まあ、だいたいいいのですが、

問題は、帯をどうするかです。

若い方たちは、ここのアンティーク帯などを

合わせていらっしゃるのですが、

いろいろ合わせてみましたが、

どれもNG.

柄的にあっても、落ち着かない。

そこで、ぐっと地味な博多帯を

持ってきました。

この帯も死蔵。

 

これなら、ワタシク的には落ち着く。

帯揚げや帯締めに半襟と同系色を

持ってくる。


紫系でもよかったけど、ここは少し

大人しく、かつPCのブルー系を。

こうなりました。

 

着物が明るく目立つので、

半襟だけ浮くことなく収まっています。


 

 後ろはぐっとおとなしい。

少しずつ残りに刺繍半襟も

試してみます。


私のポイントは、帯を博多などの

オーソドックスなものを使う。

半襟と同じ色を帯揚げや帯締めに

持ってきてリンクさせる。

ということでした。


というわけで、整理すると

逆に後ろ髪をひかれる、

気になるというお話でした。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア・やったあ~身体はマイナス10歳!!では心は~~?

2017-10-13 10:08:35 | シニア

 

駅の構内で「健康チェック」をやっていたので、

どんなものかと、試しにチェックしてもらいました。

このところ、検査受けてないなあと。


で、血管年齢、骨チェック、

肌チェックなどなど。C判定。


Cというと、AやBに比べるとよくないように

思えますが、ABは20代、30代、

C判定は40代から50代だそうです。

やったあ~!!

60代なれど、骨や肌や血管は40代、とは

いいませんが、50代。

「~~60代では標準をかなり上回っています」

とのこと。



前に骨粗しょう症の検査を受けたときは、

60代を少し上回るくらいだったから

上がった?

通りすがりの検査だから、

だいたいしか測れないかもしれないけど。


しかし、少し食べるものに気を付けるだけで

こんなに若返る?!

南雲先生にいわせると、

人の身体は14日で変わる

そうです。


このままでは、あと25年くらいは

生きられそうだな。

困った!?

人生の秋、ではあるけれど。


これから終盤にかけて、ちゃんと考えなきゃ。

というわけで、長生き、嬉しいような

困ったような~~。

 

ぐっと寄ってみました。

 光の加減によっては、アップでも?


でも、60代、70代のきもの友達、

肌だってピカピカだよ。

心や気持ちはもっと若い。

きものを着ると若返るのかな?


60代は人生の最高か? 

40歳からのファッション」

 

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更紗展に行きました・生紬&更紗帯

2017-10-12 08:49:51 | きものでお出かけ

 

新宿文化学園服飾博物館で

開催中の「更紗展」に行きました。

暑い日で、単衣の生紬&更紗昼夜帯です。

 

 絞りの帯揚げ

帯留め二本使い。

葡萄の帯どめ。


ここは、小規模の展示会で、

何かのついでに寄るのに便利です。

 

気に入ったのは、やはりチラシにも載っている

杜若の刺繍を真ん中に、裾などを

更紗の生地で切りばめしたきものです。

おお、作りたい!(笑)と思ってしまった。

もう一点、きものに帯のように大胆に

更紗をあしらった作品にも見惚れて。

 

いいお天気だったので、帰りに近くの、

新宿中央公園に。

単衣でも暑かった。

ちょっと衣紋抜きすぎた。

 

ここは昔は、ちょっと怖いような場所だったけど、

今は、きれい。

 

 

なにかとお騒がせの都庁。

 

この「更紗展」、前には菊地信子さんの作品を

展示していたらしい、のですが、

今回はなし。

残念だわ。

P4032325

菊池さんは、更紗のコレクターとして有名な方です。

歩く美術館、菊地信子さんの更紗」

 

実物を拝見したかった。

 なんと、お孫さんからコメントいただいたんですよ。

光栄です。

 久しぶりにこの更紗帯締めた。

やっぱり好きだなあ、更紗。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの警察って?!&きもの都市伝説

2017-10-11 11:21:13 | 文芸・作家の世界を訪...

 

暑い秋、暦の上ではきものは袷ではあるけれど、

夏キモノでもいいくらいの気候。

迷わず単衣、ではありますが、

敬愛する著名ブロガー00ビーレさんの記事を覗いていたら、

着物警察」なる言葉が。

 

着物警察って何?

そう、例の「きものはこうが正しい、

これは正しくない~~」と

公言してはばからない人達のことだそうです。


この季節に単衣を着る。

ピー、それは着物違反、チケット切ります!

帯締めの位置が低い! 高い!

ピー、きもの違反です、逮捕します!?

「逮捕する」のは「君の瞳」だけにしてね。

ふ、古い!


ある着付け教室にあるルールを正しいと信じ、

それをほかの着付けにも押し付ける人たち

のことだそうです。

高い授業料に、膨大な時間をかけて

習得した知識ですから、

それを「絶対」だと思いたい気持ちは

よ~~く、わかります。

 

そして、それぞれの着付け教室の人たちが

 「こっちが正しい」ピー!

 「いや、こっちが正しい」ピー!

 って笛を吹きあう。


私のように、独学でほとんどお金をかけずに

着物を着ると、ほつれや穴がいっぱ

あるんですね。

「夏キモノ、カンペキじゃなくても許してね」

 

 

きもの初期の頃。

きっと笛が鳴りっぱなしだったでしょうね。

ピー!襦袢の襟が出てる。


ピー!

おはしょりがめちゃめちゃ。

ピー!

帯揚げ、ちゃんと入れて。

 

大手の着付け教室だったら、落第。

きもの着るのやめてたかも。

よかったと思うのはそんなとき。

自分のペースで楽しくやれたから

「警察」につかまってまで着たくないもんね。


しかしですね。ことはこれで終わらない。

実は、私のなかにもいる「着物警察」

自分好みではない着物を見て、

「あっ、もっとこうすればいいのに、

ああすればいいのに」と思ってしまう。

エラそうに。すみません。

笛は鳴らさないけどね。


洋服だとスルーなのにね。

着物には、そう思わせてしまう魔物

が潜んでいる。


まずは、自分のなかの「着物警察」

「都市伝説」を

遠ざけることから始めます。



思い出すのは、鴨志田直樹さんの

きもの都市伝説ってあるかも」

「自由に行こう、男着物」より

 

都市伝説もいろいろあるよね。

自由な着物を提唱なさる

鴨志田さんをはじめとする

「自由のきもの」のお話が

聞けます。

日本橋・着物の寺子屋・トークイベント」

もういっぱいかもしれないけど。→まだ大丈夫だそうです。

 

男着物も女着物も、楽しく行きたいものです。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の残骸・刺繍半襟を処分

2017-10-10 09:54:09 | きもの新陳代謝

 

刺繍半襟並びに手作りの半襟を大量に処分しました。



きものを着始めた頃は、アンティークきもの、

特に刺繍半襟に憧れていたんですね。

刺繍と名がつけば買いあさっていた時期も。

 

アンティークきものの素敵なブロガーさんが

素敵な半襟をしているのを見てはため息。

お値段が高いので、同じようなものを

自分で作ったりしていました。

P4151886

「簡単ビーズ刺繍の半襟&バッグ」

 

あっという間にできた刺繍半襟&帯

 

でも、半襟が強すぎると、コーディが難しい。

半襟だけではなく、着物や帯の強さが

あってこそ、だとようやく気付いた。


半襟の色ときものの色、帯の色合わせなど

かなりの上級者じゃないと、時間がかかる。

シンプルきもの派の私は、センス不足も

あって、結局、

半襟だけが浮いてしまって泣き

PCを持ってきてさえ、浮く。


私にはベージュのシンプル半襟が

一番使いやすい、似合う、

ささっと着れ、となって

華やかな刺繍半襟はずっと箱に入ったまま。


で、これらを処分。

 

 

残したのは、ベージュ系の刺繍がほとんど。

たまには半襟のおしゃれしたくなったときのために。

ベージュ地にポイント刺繍もOK。


 


それでもまだまだありますが、

おいおい試しながら処分していきます。

もちろん、手元においておき、

時折眺めるだけでもいいのですが、

これら「夢の残骸」とでもいうものも、

もういいだろうと。

憧れにもキリをつけないとね

というわけで、すっきりしたのは箱のなか、

というより

自分の気持ちのほうかもしれません。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50代からの元気・新しい自分に出会う

2017-10-09 10:17:07 | シニア

 

 

先にノーベル賞受賞の作品について

「30歳で死ぬのも長く生きて死ぬのも同じ。

人はいずれ~~」と作者の言葉を紹介しました。

まっ、人生のメタファー(たとえ)とはいえ、

30歳で死ぬのと、80歳で死ぬのは

やはり違う


50年の差は大きいよ。

まっ、物語は物語として、人生80年、百年時代を

どう生きるかは、シニアにとって大きな課題です。

私、60代の後半に突入しますが、

年齢的には年取ったなあ、と思うけど、

ココロにはそう思えない。

平均年齢からいうと、あと20年は

生きる計算になります。

もうすぐ死ぬ気でいたけど!

20年生きるとなると、ちょっと考えます。

そんなとき目についたのは、

「暮らしの手帖」の特集。


とにかくなんでもわかりやすく書いてある優れ本。

この雑誌、広告が入っていないから信頼できるのよね。

 

 

今出ている号の特集です。

50代に向けた記事ですが、60代読みます!

 

50代、この時期に身体が劇的に変化

するそうです。

この時期に身体に気を遣っているといないのとでは

あとあと、変わってくるということですね。

「~~望むと望まざるにかかわらず

長く生きる可能性が高いのです」ときっぱり。

アンチエイジングの環境が

これだけ整っているんですものねえ。

 

「年取るのだから、不調は当然」なのではなく、

これからは「不健康な期間を短くする」!


老化のスピードは自分で変えられる。

重要なのは毎日の食事。

① ナッツや葉ものを積極的にとる。

②50代までは腹八分目。

③60代は痩せすぎに注意。

 私、もっと食べようっと。

 

葉もの&着物スタイルで買った神楽坂寒天もち&ナッツ。

見た目が若さなのか」

 


病気の予防が大事というけど、

健康な今、楽しみを我慢して節制できるの?

など、誰もが考える問いに丁寧に応えてくれる。


年を取ることをマイナスイメージと

考えてしまいますが、

でも元気なシニア、どんどん増えてるよね。

年を重ねたことでしかわからないことって

いっぱいある。

自分以外の人の気持ちとか、

新しい視点とか~~。

年を重ねたら、新しい自分に出会うんだ

と期待して欲しい」と医師はいいます。


そして最後に、哲学者のこんな言葉を。

「心が変われば行動が変わる。

行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。

人格が変われば運命が変わる」

健康を作るのは今のあなたです、と。


図書館ででも目を通してみてね。


というわけで、元気に年を

重ねて「新しい自分」に出会いましょう。

どんな自分かな?

ワクワク。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50代からの元気・新しい自分に出会う

2017-10-09 10:17:07 | シニア

 

 

先にノーベル賞受賞の作品について

「30歳で死ぬのも長く生きて死ぬのも同じ。

人はいずれ~~」と作者の言葉を紹介しました。

まっ、人生のメタファー(たとえ)とはいえ、

30歳で死ぬのと、80歳で死ぬのは

やはり違う


50年の差は大きいよ。

まっ、物語は物語として、人生80年、百年時代を

どう生きるかは、シニアにとって大きな課題です。

私、60代の後半に突入しますが、

年齢的には年取ったなあ、と思うけど、

体的にはそう思えない。

平均年齢からいうと、あと20年は

生きる計算になります。

もうすぐ死ぬ気でいたけど!

20年生きるとなると、ちょっと考えます。

そんなとき目についたのは、

「暮らしの手帖」の特集。


とにかくなんでもわかりやすく書いてある優れ本。

この雑誌、広告が入っていないから信頼できるのよね。

 

 

今出ている号の特集です。

50代に向けた記事ですが、60代読みます!

 

50代、この時期に身体が劇的に変化

するそうです。

この時期に身体に気を遣っているといないのとでは

あとあと、変わってくるということですね。

「~~望むと望まざるにかかわらず

長く生きる可能性が高いのです」ときっぱり。

アンチエイジングの環境が

これだけ整っているんですものねえ。

 

「年取るのだから、不調は当然」なのではなく、

これからは「不健康な期間を短くする」!


老化のスピードは自分で変えられる。

重要なのは毎日の食事。

① ナッツや葉ものを積極的にとる。

②50代までは腹八分目。

③60代は痩せすぎに注意。

 私、もっと食べようっと。

 

葉もの&着物スタイルで買った神楽坂寒天もち&ナッツ。

見た目が若さなのか」

 


病気の予防が大事というけど、

健康な今、楽しみを我慢して節制できるの?

など、誰もが考える問いに丁寧に応えてくれる。


年を取ることをマイナスイメージと

考えてしまいますが、

でも元気なシニア、どんどん増えてるよね。

年を重ねたことでしかわからないことって

いっぱいある。

自分以外の人の気持ちとか、

新しい視点とか~~。

年を重ねたら、新しい自分に出会うんだ

と期待して欲しい」と医師はいいます。


そして最後に、哲学者のこんな言葉を。

「心が変われば行動が変わる。

行動が変われば習慣が変わる。

習慣が変われば人格が変わる。

人格が変われば運命が変わる」

健康を作るのは今のあなたです、と。


図書館ででも目を通してみてね。


というわけで、元気に楽しく

年を重ねましょう。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする