ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

神保町界隈散策・ランチョンのハヤシライス

2016-09-18 22:34:02 | きものでお出かけ

 

昨日のつづきです。

神保町とえいば、もちろん古書店外ですね。

前はよく行っていたものですが、

最近はネットでも古本が買えるとあって、

すっかりご無沙汰。

しかし、ですね。

やはり実際にいろいろな本を、この目で見ていると

つくづく、いろんなジャンルの、いろんな人が書いた

いろんな本があるものだなと実感。


老舗の洋食屋「ランチョン」から古書街を。


ランチョンは、気軽に食べられる

創業百年くらいの洋食屋さんです。

オムレツとハヤシライス、特に後者が美味しいのよ。



 

青山当たりのしゃれたお店とはチト趣が違うけど、

それがまたいい味を出しています。


 

軽く食したら、

カズマコーヒや、茶房きゃんどる

でおいしいコーヒーを。

 

これらのカフェは、作家の常盤新平さんや

植草甚一さん(知っている?)が

神保町で本を買いあさったあと、

必ず寄ったお店として、知られています。

エッセイなどに、よく出てきたものです。

写真はね、みなさん、静かに書籍を紐解ているなか、

いくら紫苑とて、パチパチやれないですね。

 

仕方がないので、私の写真でも

 

 

常盤さんはともかく植草甚一さんは

サブカルチャーの先駆けとして

絶大な人気を博したものです。

サブカルチャーが主流になった現在、

草葉の陰(この言葉も古いね)でお喜びでしょう。

「ちょっと行き過ぎだなあ」

なんてツブヤきたいかも。

 

そんなけで、今回の神保町は、紫苑にとって

少しノスタルジーの色がついてしまいました。

はい、もちろん、あの本、この本ゲット。

 

そんなわけでモノクロ写真。

 

コーヒーを飲みながら、ゲットしたばかりの本の

ページをめくるシアワセ。

スマホの指使いを知らない、

(ガラケー壊れた!)

アナログ人間であることを

再確認した紫苑でした。

関連記事

久米島紬で植田正治トークショー」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神保町界隈書籍漁り・白大島... | トップ | 銀座結びの「乱れ」の理由が... »
最新の画像もっと見る

きものでお出かけ」カテゴリの最新記事