ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

直筆の手紙と「きものみち」芸術新潮

2020-06-17 11:43:20 | きものの本&本

友だちが
芸術新潮の新刊を送ってくれました。
「きものみち・ニッポンのおしゃれ魂の軌跡」

このところ書店に行っていないので、
見逃していました。
もうキモノココロ、満載です。

雑誌と一緒に直筆の封書が。

メールで済ませることの多い昨今、
直筆の、丁寧な手紙は心弾ませてくれます。
「~~興味がおありかと思って」
嬉しい!
心から嬉しい!




こんなことがさりげなくできる友達を
持てたことは本当に嬉しい!



早速拝読💛

さすが芸術新潮、と思わせる内容です。
笑ったのは、


「着物警察なんか怖くない」(近藤ようこ)
「警察」よりキビシイ人は
着物憲兵」と呼ばれます、だって(笑)

憲兵、怖いね、
戦時中を思い出すね。
経験していないけど~~、
いや、ホント。

伝統的な着物の知識やら、


伝統的かつ個性的な着こなしやら、


通崎さんのきものでスケート姿写真やら~~、
きものコレクションもいっぱい披露。




いや、もう着物好きじゃなくても、
ニッポンのアートに興味ある方は
必読、
持っておいて損はない一冊。
久しぶりにきもの本を堪能しました。

眺めるだけ嬉しいのに、
手紙がついていたことで
忘れられない一冊になりました。
この本は捨てられないな。

お習字の練習でもしようかな。

といわけで、
ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ
   にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
     にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
       にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 捨てに行って、買って帰った | トップ | 好きなことをやるための整理... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本感を覚えまして (広島 老人)
2020-06-18 09:42:20
定年を終えた今、パ-ト勤務者として働いていますが本日は休暇日(シフト勤務)で自粛・雨模様で録画ビデオを観ながらブロクを拝見しました。都会に住んでおられますが日本的な生活をされておられ好感を抱きました。実は広島中区の御祭り「とうか山」〖浴衣祭とも言われています〗が、中止になりました。やはり日本人、安らぎ感を感じます。
広島~~ (紫苑)
2020-06-18 10:21:25
広島さま

コメントありがとうございます。日本的な生活、というよりアナログな生活で、穴があったら入りたい~?
広島出身です。懐かしいです。ときどき子供時代の広島を思い出します。また広島情報教えてください。ありがとうございます。

きものの本&本」カテゴリの最新記事