ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

トンボの刺繍半襟を作る

2014-05-29 08:29:48 | 手仕事 和裁


何か考え事をしたり、ちょっとした時間ができたとき、なんとなくテレビをみるとき、

手仕事は気持ちを落ち着かせてくれます。

そろそろ衣替えとあって、きものの出し入れをしているとき、トンボの帯を見付けました。


P5263395

トンボは勝虫。

何かに勝ちたいというより、むしろ生まれてすぐにいなくなるはかなさに惹かれます。この形も好きで帯留やらバレッタやら集まってきました。

P5263410


でも残念ながら(?)半襟がありません。

簡単そうなので、自分で刺繍して作ることにしました。

「ルーズベルトゲーム」を見ながら一匹。

真木よう子さんの「MOZU」を見ながら一匹。

そしてたまたまBSで放送していた原田知世さんの「時を駆ける少女」を見ながらチクチク刺していきます。

大林監督のこの映画は大好きで、筒井康隆さんの原作も、少し前には「ときかけ」なんて略してアニメも評判になりましたが、やはり大林監督のこの作品がユーミンの歌とともに私にはベスト。

子どもの頃に遊んだ狭い路地は、尾道同様、まさに異次元の世界に人を誘う魅力に満ちていたものだなあ、と思いながらチクチク~~。

文には関係ないけど可愛いから写真載せちゃいます。

春信描くところの「笠森屋のお仙ちゃん」はこんなタイプ?

Ltokiwokakeru


特にラスト、少し大人になった知世さんが、少女時代に「未来から来た少年」と出会い、記憶は消されていながら、「どこかで会ったことある人」という感じでちょっと振り向くシーンが大好き~~。

私もどこかで記憶消されているのではないかなと思うことあったりして(笑)

何度も見ているから、もういいかなと刺繍を持ちだしたものの、つい見入ってしまいました。



そんなこんなで少し時間がかかりましたが、まだ夏には間があります。

ゆっくりゆっくり刺していきます。

出来上がったのがこちら。

P5263400

いつもながら、荒い刺繍ではありますが、自分の愉しみなので、これで十分~~。

とはいえ、もう少しきれいに作りたいなあ。

やはり集中してやったほうがいいかも~~。

下手なので写真は小さく(汗)


頭の部分は簡略化?のためビーズにしました。

次は懸念の(?)蜘蛛の糸でも刺そうかなあ。

刺繍部分は木綿糸と絹糸の併用です。

そんなこんなで、初夏の夜は更けていくのでした。

蜻蛉生るかなしき翅をひろげつつ(夢香)

関連記事

手作りビーズ刺繍半襟」

簡単ビーズ刺繍の半襟&バッグ」

ヨルダン戦観ながら刺繍したら~

帯に梅や桜を咲かせる」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅花紬・「色っぽいキモノ」講義 | トップ | 幕末・明治の気になる御仁の... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
頭の部分はビーズなんですね。 (chuchu)
2014-05-29 18:42:38
頭の部分はビーズなんですね。
いや~、発想が洒落てる[E:lovely]
写真大きくても大丈夫!
とっても上手にできてますよん[E:wink]
蜘蛛の糸も楽しみに待ってますね[E:sign01]
すごいですね!!! (tomo)
2014-05-29 23:18:53
すごいですね!!!
リンクされているのもさかのぼって見てしまいました。
刺繍をパッチワークにするのもやってみたいけど
切り取る勇気がないのです。
いいなぁ。トンボ柄。欲しいです。

テレビ見ながらしたいのですが
テレビの部屋が暗くて。
私も時間ができたら頑張ります!
chuchuさん (紫苑)
2014-05-30 09:59:22
chuchuさん

発想がいいというより、単に無精なだけです。じゃあ、やらなきゃいいじゃないとお思いかもしれませんが(笑)、やりたいとき、やりたいことだけやりたい、わがままな手仕事派なんですね。
tomoさん (紫苑)
2014-05-30 10:01:14
tomoさん
これを褒めてくれるtomoさんのほうが褒め上手(笑)本当に刺繍荒いです。でも嬉しい。tomoさんのようにアイデアと器用さをお持ちなら簡単にできますよ。一緒に手仕事、楽しみながらゆっくりとやっていきましょう。私も大いに参考にさせていただいています。

手仕事 和裁」カテゴリの最新記事