goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

初秋の銀座・着物友達と~~

2019-09-06 19:54:14 | きもの仲間

 

お久しぶりです。

紫苑です。

いろんなことがどっと起きて、

それに読みたい本が次々とでて、

ブログ更新が滞ってしまいました。

 

日比谷公園で日曜日まで開催の「日比谷ガーデン」


このままフェイドアウトでもいいのですが、

着物友達と銀座にお出かけ、

せっかくだからアップさせていただきます。

イベントで働いているお兄様が、

一緒に写真を撮ってくれて、

アップしてねとのことなので~~?


なかなか恰幅のいい方。

絵になるね。

  

ご一緒してくれた方の帯が素敵です。


トンボに薄の綴れです。

黒なのもいいですね。

黒木様の帯を見たとき、

あっつ、私も黒の綴れが欲しいなと

一瞬思ったのです。

五山送りの黒木さまの着物が」

ドンピシャの帯がここに!


不肖紫苑はいつも通りの麻に

博多帯です。


帯留めは林檎見立て。

秋らしくしたくて赤の帯締めを。

 

和光のショーウインドウは新旧マネキンの競演、

だそうです。

私、若い頃、マネキンのバイトをしていたことが

あるのを思いだしました。

いえ、マネキンのバイトといっても、

地方のデパートに行って、

マネキンの靴の色を塗る(笑)バイトです。

昔は(おおよそ50年前

そんなバイトがあったのよ。

ギャラもよくて、地方に行けるし、

休みのデパートで

欲しいものは取り放題、なわけはないか。


今ももうこんなバイトないわねえ。

こんなことを思い出しながら、

銀座の小さな秋を探したけど~~。


キムラヤのお店の前のニセモノ?の秋~~。

 

和光ホールでのイベント。


日比谷公園に足を延ばし、

やはり秋を探したけど~~。

あったのは、ビヤホール。


そんなこんなでおしゃべりしながら

散歩をしていたら日が暮れた~~。


松本楼。


 

というわけで、

銀座の秋はもう少し先なのかな?

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の日は、銀座!~~弓ケ浜&こぎん刺し帯

2019-04-30 21:24:01 | きもの仲間

 

本日は平成の最後の日。

では昭和の最後の日は

何をしていたのだろうと考えるけど、

特に思い出さない。

子育てと仕事でひたすら忙しかったなあ。

 

で、平成ラストは、

地味な連休の第二弾!?

地味な?銀座です。


 

訪れたのは、開店して初めて訪れる

無印良品銀座旗艦店。

無印、好きなの

ご一緒してくださったきもの友達。


型染帯~~。

遺伝子?きもの、ですって、

なるほど~~。



無印がチョイスした本は

シンプルな無印装丁になっています。


良品の別注の書籍まであるのね。

数は少ないけど、ここに飾ったあるだけで、

インテリアとして素敵。

インテリになれそうな気がしてくる。


なんと、百円で珈琲が飲めます。

今回はパスしたけど、今度いただいてみます。


 小雨降る中だから、

弓ケ浜綿紬とクッションで作った

こぎん刺し帯。

 

またまた鏡遊び。

 ここのMUJIカフェは安くて美味しい。

しかし、連休とあって二時間待ち、というので

別のところに。


軽くお腹を満たしたあとは

かのあとはアンティークな奥野ビルに。

名高い?手動式のエレベーター。

開けようとする~~、

開いた、乗った。

お~~い!!

囚人みたい、だけど。


階段が素敵なので、

モデル風にポーズしていただきました。

とてもきれいに写っています。



本降りになるとの予報だったけど、

日ごろの行いがいいせいで、

ほとんど小雨程度。 

 

 

 

というわけで、

平成も本日で終わり。

明日からは令和、

引き続きよろしく

お願いします。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴージャス友達きもの10連発

2019-04-25 18:41:14 | きもの仲間

 

先日ヒルトンでご馳走してくださった

きもの友達、

ほんとにきものが好きで、

しょっちゅうお召しになるそうです。

お譲りした唐草きものの帯別バージョンを

スマホで見せてくださったのを皮切りに

次々とゴージャスな着物コーディを

見せてくれました。


許可を得たので

アップさせていただきます。


唐草きものの別バージョン。

袋帯でしょうか。

大胆な、紫系のやはり更紗っぽい柄で。

帯締めも紫系。

このコーディに合わせて鮮やかな帯揚げを

購入したそうです。

 

 

私好みの薄いグリーンとピンクの組み合わせ。

キュートなイメージになりますね。

帯締め、帯揚げはピンク紫系。

 

白系のきもの。

知人のお祝いの会に。

夜の集まりには白系が映えるとのこと。

ホステスさんが白系を好んで着るのは

やはり映えるから。

私も夜の集まりには白系コーディにして

みようっと。

ホステスさんと間違われ~~、いやいや

失礼しました。


 

フォーマルな鳥柄&袋帯。

唐草きもののときと同じ帯締め。

 

金銀糸の入った豪華袋帯。

 

こちらもゴージャスな袋帯

赤系の帯締め。

地味目のきれいな色のきものに、

赤系が映えますよね。

きものは、どこか一点赤系を

持ってくると、途端に華やかになりますね。

 

お正月に。

ご主人と。隣に和服姿の

御主人がいらっしゃるのですが、

まあ、ここは~~。

ご夫婦で和服とはすばらしい

 

 

こちらもホテル会食~~?

はい、シャネルバッグですよ。

 

 

蔦柄、ブルーに白の抜け具合が

私好み。このくらい白が入るときれいです。

ブルーに赤も映える。

この帯は、先の唐草帯と同じですね。



こういう柄モノもお似合いです。

そうか、私も同じようなの持っているから

今度着てみようっと。

帯は、ヒルトンでの帯と同じ。


 

私と会う時には、

いつも少し抑えめの着物コーディですが、

他の場ではゴージャスですね。


私のプチプラ着物に

気を遣ってくれているのかも(笑)

私、またまた着物熱少し上がりそうです。

ゴージャス、フォーマル着物も、

こんな風にどんどん着ないとね。

持っているなら~~。


というわけで、

プチプラ着物の紫苑でも、

友達がゴージャスならリッチな気分になれる、

の巻でした。

これを他人の褌(失礼”!)で相撲を取ると

いいます。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お譲りした帯留め、使った写真を送ってくださいました!

2019-03-22 11:41:29 | きもの仲間

 

先に帯どめの整理をしたときに、

もう使わない帯留めや帯締めを

お譲りしますとアップしたところ、

手を挙げてくださる方が~~。

「断捨離月間・どなたかもらって」

帯留めを使ったことがないので、

試しに使ってみたいとのことでした。


お送りした帯どめ、帯締めを使った写真を

送ってくださいました。


こちらは薔薇の帯どめ使いです。

白めの帯にバラ色がすごく映えています

 

これらの帯どめに、帯締めを合わせて送らせていただきました。

それを使って、ホテルランチにいらしたとの

ご報告。

「同行いたしました友人からも好評でした」

よかった、よかった。

 

帯どめを使うのは初めてとのことなので、

帯留めを通す細い帯締めではとても

お太鼓支えきれないと、使い方をアップしました。

「帯どめ三部紐では帯びは支えきれません」

「~~ストッキングでの補強方法も実行いたしました。

とても安定いたしますね

よい事を教わりました。

ありがとうございます。」

と嬉しいコメントも。

ほかにも~~。

こちらは薔薇色系のきものに同系色の縞帯、

そこに白系の鳥の帯どめ~~。

いいなあ、こんな風に素敵に使っていただけると、

処分しようとしていたモノを見直す気持ちに

なります(笑)。


全体はこんな感じ。

とても上品です。

帯留めもとてもいいモノに見えます!


後ろもとてもきれいに着ていらっしゃいます。

ホントに、こんなに素敵に~~、

ううん~~、

持っているモノ、

またお譲りしたくなります。

関連記事

帯どめの整理。季節ごとに分けました」

 というわけで

とても嬉しいご報告でした。

こういう嬉しさだって

引き寄せの一つだよね。

応援ポチありがとうございます。

励みになります。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きものであそぶきものとあそぶ」イベント・日本髪も

2019-02-02 13:19:29 | きもの仲間

 

「自由にいこう!男きもの」の

鴨志田直紀さんからのお知らせです。


 

つくばで行われるきものイベント

和モダン カルチャー

きものであそぼきものとあそぼ」

 

こちらに鴨志田さんがゲストとして招かれ、

開催日のお知らせをいただきました。

2月23(土)、24日(日)です。

鴨志田さんとはこの本を拙ブログで

紹介したことが縁で

「女着物だって自由にいこう」

この本は女きものにとっても

便利な情報がいっぱいです。


その後イベントなどに参加しました。

 「着物の寺子屋に」

「男着物の奥深い世界」


 

 「きものであそぶぶきものとあそぶ」は

着物が好き、着物に興味がある、

着物を着て遊びたい。

そんな方に自由に遊べる空間を提供します。

これがコンセプト。

入場は無料です。

日本髪を結ってくれるイベントもあります。

こちらは2500円。

肩に届くくらいの長さがあれば、

地毛で結えるそうです。

お近くのかた、興味のある方はぜひ

ご参加ください。

こちらの昨年のポスター。

和モダンってカッコいいですよね。

マネしたい。

ブログがご縁でいろんな方が声かけくださって

とても嬉しいです。

ありがとうございます。

というわけで、

応援ポチのほうも

ありがといございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キルト大賞受賞作家のpocheさんがアメリカから帰国&東京国際キルトフェス

2019-01-28 18:22:55 | きもの仲間

 

キルト作家で和の部門大賞受賞のpocheさんこと

今村美佐子さんがアメリカから帰国。


こちらはあまりの美しさに感動した受賞作品。

このときは今村さんを存じあげなかったのよ。

 


東京国際フェスティバルで招待作家のブースに出展なさっています。

こちらは25日に行われたギャラリートークのときの

一枚。


 

いや、もう変わらぬ美しさです。

今村さんとは、不肖紫苑が

たまたま行ったキルトフェスで

あまりの美しさにブログにアップ。

今村さんは拙ブログを前から見てくださっていたそう、

カンゲキ!

それがご縁で

神楽坂で

「パッチワーク教室」を開いていただいたのよ。!

「パッチワークレッスン」

クリスマス会やランチ会にも参加してくださって。

 

その後神楽坂きものスタイルは閉店となり、

今村さんは、アメリカに。

このたびキルトフェスティバルのこともあり帰国、

ご連絡くださったのです。

忙しかったようで、こちらに連絡くださるのが遅くなり、

このギャラリートークには行けなかったのですが

その時の写真を送ってくださったので、

許可を得てアップさせていただきました。


長かったヘアをばっさりカット。

それでも美しさは変わらず、

よりきれいに


今回はお花畑のように華やかなキルト。

こんなすごいプロがきもの友達にいますが、

苑の継ぎはぎパッチワークのあまりの拙さ!

それはそれで、やはり愛しい。

プロはすごい!

終わりが迫りましたが、

東京国際キルト展は30日までです。

 

またみんなで集まりたいですね。

神楽坂ランチ会

 

 

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとございます。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの遊びIN友人の高級マンション・引き寄せる?

2019-01-18 12:08:13 | きもの仲間

 

友人のおうちに遊びに行きました。


はい、高級マンションですよ。

 

私の小振りなお太鼓を作りたいけど

なかなかうまくいかないので、

教えて欲しいとのことです。

ご自宅で、ということでお伺いしたのですが、

高級なマンションでございます。

「お太鼓の大きさを考える~~・ずっしりとすっきり」


ロビーにはこんな絵画と素敵なオブジェが。


私の帯を見て、

「それは吉野格子ですか」

「いえ、これはバーバリー風の布を買って

自分で作ったものです。

材料費は二千円くらいかな」

「~まあ」

豊かな方は、紫苑のプチプラ帯を見ても、

よいものと思ってしまうのですね。

ふふ。

バーバリー風帯を作る」


エントランスは前面ガラス張りで、ついパチリパチリ

してしまいましたね。




お食事まで出してくださるとのことでしたが、

それはあんまりなので、デパ地下で。

それでも器がいいものだから、こんなに素敵に


食事のあとはおしゃべりに夢中になりましたが、

ええと、帯レッスンというのはおこがましいので、

帯遊びを。


 

最初はこんな感じ。

袋帯です。

ちょっとお直しして、

おお、きれいになりましたよね。

向こうの革のカウチが素敵

そっちですか。し

 

きものは後姿、

姿勢ですね!


垂を斜めにしたのは、紫苑が前の夜に観た、

若尾文子さまの映画の影響です。

少し粋に~。

紫苑も直して。

 

で、マンションの上のこんな場所に~。

ずらりと洋書が。

バーまでついて~~。

ホテル並みですね。

和~~、高級マンションだ!

 

鏡を使って遊ぶ紫苑を優しく見守ってくださる^。


ジムやプールだけではなく

ゲストルームまであるのよ。

 

いつもしょぼい紫苑ブログですが、

たまにはこんな高級版が

あってもよいでしょう。

これも引き寄せたわけだから?、ね。

このところいいことづくめ~~。


廊下もホテル並み。

朱鷺色紬&自作バーバリー風帯

格子半襟ボーダースカーフ。


お招きいただいた上

写真とアップまでお許しいただき

ありがとうございました。

というわけで、

きもの遊びの紫苑でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス色に染まる銀座に友達と・ムガシルク&格子

2018-12-13 11:41:10 | きもの仲間

 

クリスマス色に染まる銀座に

きもの友達と


ムガシルクと格子帯。

濃いグリーンの帯揚げ&クリーム道明。

最近は道明が多い。

帯留め可愛いけどなくしたり、

しっかり締まる道明はホント気持ちいい。


銀座はもうクリスマス色一色に染まって。

SEIKOスクエアがこの20日にオープン。


銀座に来たら、和光ウインドウ。

もう撮影する人でいっぱい。




銀座シックスで待ち合わせ。


オリエンタルなディスプレイ。

 

銀座シックスからの地下道。

ちょっと未来的美しいので~~、


ここでパチリ。瞑想~~?


お友達もパチリ

 

後ろ~~。

 

梅に紅葉という珍しい帯。

時期的には今だけだそう。

淡い朱鷺色の帯揚げ&帯締めが優しい~~。


薄い鶯色の縮緬きもの。

後ろはこんな感じ。


淡い優しい朱鷺色グラデーションの道行。

ご本人の柔らかい雰囲気とぴったり。

着物は、その人の個性まで浮き彫りにしますね。

 

半襟はご自分で染めた友禅。

こちらも薄いピンク系。

 

わたくしは銀座を元気よく闊歩。

 

アイロン台に使った残り!の更紗で

半襟。

メニュー撮るのも忘れるほど

おしゃべりに夢中になり~~。


最後のデザート。

はい、中華でした。


外はもう寒い~~。


暮れゆく有楽町。

ふたりで銀座マダム・ウオッチングしようと

探したけど、寒さのためか見受けられず残念。


銀座はネオンの森。

またもお気に入りの場所で今度は

しっかり目を覚まして~~。


着物が縁でいろんなこと、

気さくに話せる友達ができるなんて

ほんと、嬉しい。

一緒に、もっともっといいこと

引き寄せ、笑いながら

年を重ねていきたいね。

関連記事

「アルさまと池袋・緑紬&手織り緑帯」

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊地信子さんの孫・江麗さん、志村ふくみを着る

2018-12-07 08:29:04 | きもの仲間

 

菊地信子さんの孫、江麗さんが、

お婆さまの着物を着用!

その写真を送ってくれました。

アップします。


こちらは、綿茜地手描草花文様更紗(インド更紗)、

帯は綿赤地花文様更紗(ヨーロッパ更紗)

展示会ではこちら。

色が江麗さんのほうが鮮やか!

光によってではなく加工してあるので

色合いが違うそうです。

帯はこちらだよね。


 

 角出し結びが可愛い。

 

志村ふくみのきもの。

志村ふくみ段替わり絣織紬。とてもいい色。

こういう着物着られる人、いまではホントに貴重。

帯は白綸子四季の花文様。


展示会ではこちら。

きものって、ほんと、着る人によって

こんない違ってくる。

現代によみがえったね。


ヘアは前をポンパ風にしただけのナチュラル。


 

ぜひ、また着てね。

次を楽しみにいているわ。

 

江麗さんのインスタはこちら

パートナーの守喜さん出演の舞台が

12月14日から16日まで

ALMANAC代官山で行われます。

 

関連記事

「菊地信子サークル・楽し過ぎるよ、

「第一回菊地信子サークル・黄八丈・久米島紬」

 というわけで、江麗さん通信でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出がけに幸運とばったり~~アルさまと池袋・緑紬&手織り

2018-11-18 18:42:26 | きもの仲間

 

菊地信子さんのお孫さんエレさんの

ダンスの会がありましたが、

私は残念ながら午前に用事があり拝見できず。

イベントのあと池袋で

あるばとろすさんと

待ち合わせしました。

アルさんとあきざくらの日傘展に行くつもり

でしたが、山村さんがヨーロッパにいらっしゃるとの

こと、また彼女に会える機会を待つことに

しました。

 

緑のグラデーションの紬に手織のざっくり帯です。

 

で、お出かけしようと玄関を開けたら、

なんと門にカマキリが~~。

ようこそ我が家へ、とパチリ。


写真を撮る間もじっとしていて、

「撮って、撮って」と言わんばかり。


 

じっとこちらを見てるね。

かまきりって幸運の虫なんです。

何年も住んでいるけど、

かまきりが見送りしてくれるのは

初めて。


かまきりは、「神さまの遣い

卵をたくさん産むということから

子宝の象徴とも。

いや、こちらはもういいです。


勇気の象徴とともいわれています。

そういえば、このところちょっと

「勇気」使いました。

幸運が来る予兆といわれ~~、

うんうん、もっと来るの?(笑)

引き寄せ過ぎでしょ(笑)

 

ピンクと淡い黄色の帯揚げ。

紅葉の帯留です。

 

ヘアは最近お気に入りのこちら。


池袋の雑踏のなかのアルさま

いつもながらカッコいいよね。

ゼンマイ紬のきものに自作羽織。


燕グリルに。

あるさまと話してすっきり、

浄化された気分に。



晩秋の白、素敵!


クリスマスのお飾り。


だんだん寒くなってきたので、イカットの羽織もの。


ブログ覗いてくれた方にも

幸運のお裾分け。

目を合わせて5秒、

いいことありますよ。

関連記事

菊地信子サークル!第一回」

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする