自然のシャワーを浴びながら:パート2

定年後の主人と晴歩雨読の日々。同じタイトルのニフティのブログ の続きです。

東北海道の初秋ー3

2023-09-30 | 国内旅行(温泉)
3日目は早朝から津別峠からの朝焼けと雲海を見て、1日がスタート。
朝4時半集合でバスで30分位の津別峠展望台へ。
ツワーの半分11人は昨夜満天の星空ツワーに参加、残りの12人が雲海ツワーに参加。
今日の朝焼けと雲海に勝るとも劣らない中秋の名月と星空が堪能できたという。
標高の高い場所にある山小屋から朝日が昇るのを見た事は何度もある。
でも今日の朝焼けは今までの人生の中で最高!
ちょうど5時頃展望台に到着したら、空が白んで来てやがて真っ赤に染まりだした。
右手には陽が昇りだして左手には雲海がドンドン湧き出して来た。
360度の展望で朝焼けと雲海が同時に見れたんだから、もうブラボー!!
「雲海が見えるのは運かい?」とガイドさんに聞いたら、シャレてると褒められた。
ちょうど朝の一筋の光が射して来た。
何度でも見ても飽きない神々しいまでの朝陽の光。
時よ止まれと言いたい瞬間が過ぎて、朝陽が大きくなって来た。

知床には太鼓の昔から動植物が命を育み、人と自然が緊密な関係を築く場所だった。
ヒグマの息遣いを感じる森があったり、シマフクロウの鳴き声が聞こえる夜空があったり。
昨日ヒグマを間近に見たが、どこでヒグマに遭遇してもおかしくない知床半島。
ヒグマの棲みかに足を踏み入れているからクマが出たではなく、人間が出たと捉えるべきだそう。

釧路辺りは夕焼けがキレイらしい。
夕焼けの一番は今夏、黒部五郎小舎前で見た夕焼けが最高だった。
日没の瞬間に夕陽が一瞬緑色に輝く「グリーンフラッシュ」というのがあるそう。
発生率が小さく稀有な現象の為、グリーンフラッシュを見ると幸せになれるというそうだ。
津別峠からは雲海の彼方にそびえる知床連山や斜里岳、そしてオホーツク海。
手前には屈斜路湖があり、中島という島が浮かんでいる。
947mの津別峠からは反対側に雄阿寒岳、雌阿寒岳、大雪山系も見えた。
そして遥か奥に国後島も見えた。
空が赤く染まりだして朝日が昇って来る様子が、手に取るように見えた絶好の展望台。
一旦昇った朝陽が雲間に隠れてしまった。
気温10度で早朝だったから長居してたら寒くなったけど。
でもモーニングコーヒー付きだったから、身体が温まった。
♬ 夜明けのコーヒー 二人で飲もうと あの人が言った 恋の季節よ ♬
津別峠の展望台に寝泊まりして、毎日でも朝焼けと雲海を見たいと思った。
刻々と変化する空の様子を見ていたら、自然の偉大さや不思議さを感じたりした。
知らず知らずのうちにスマホとデジカメで40枚くらい写真を撮っていた。
ちょっとしたカメラマンになったような気分でカシャカシャ。
見てれば見てるほどに雲海が湧きだして来て……。

去り難い思いを胸にホテルへ戻り、6時半からの朝食に間に合った。
今朝もモリモリ食欲旺盛なり。
天皇皇后両陛下もお泊りになったという、屈斜路プリンスホテル。
ホテルの部屋から屈斜路湖が見えていた。

今日のコースは尾岱沼(おだいとう)港→野付半島→ランチ→風蓮湖→納沙布岬→ディナー→釧路プリンスホテル。
8時に出発し420km走行する長~い1日が始まった。
屈斜路湖は周囲57kmのカルデラ湖で、中の島が浮かんでいる。
北海道の地名は読みづらいが、標茶(しべちゃ)町から中標津町、標津町へと走った。
途中の景色は牧草地ばっかりで、牛さんはもちろんサイロや牧草ロールがあちこちにあった。
朝食に牛乳飲み比べがあり、3種類のミルクが用意されていた。

牧草地帯からやがてオホーツク海が見えて来て、エビの形をした野付半島へと向かった。
野付半島は突き出している半島で、湾の中を尾岱沼(おだいとう)と言うそう。
その尾岱沼から小さな船に乗ってトドワラ桟橋にて下船。
オーロラ号とは違ってコンパクトで当然救命胴着を身に付けて乗船。
今日は視界がよくて知床連山や国後島まで見放題。
遥かというのかわずかというのか、、16km先にある国後島。
海岸線に沿ってず~っと続くトドワラ。
野付とはアイヌ語で顎の意味で、トドとはトドマツの事でワラとは原っぱの意味との事。(ゴマフアザラシ)
トドマツが海水に浸食され、枯れてしまった姿が広がっている場所トドワラ。
近年急速に風化が進んでて、いつか野付半島が無くなる日が来るかも……とガイドさんの話。
ゴマフアザラシが時折海面から顔を出していた。
ちょっと顔を出したかと思えばまたすぐ海に潜ってしまって、シャッターチャンスを逃してばかり。

野付湾遊覧船30分程楽しんでから野付半島に上陸。
野付半島の半分辺りのトドワラ桟橋から、徒歩でネイチャーセンターまで。
目に入る景色が想像とは違っていて、荒涼とした土地だった。
強風が吹く事が多いというが今日は穏やかで、途中野鳥観察小屋もあった。
夏にはエゾカワラナデシコやハマナスの花が咲くというが、色気なし。
クロユリ、エゾスカシユリ、エゾカンゾウ、エゾフウロ等の花も見れるというが残念無念。
でも白っぽい寒々とした中に赤い花みたいなのが群生していた。
塩生湿地に生育するというアッケシソウ。
紅葉し始めたアッケシソウ。
エゾシカさんも姿を見せてくれて。
ネイチャーセンターまでの40分足らずの散策。
殺風景な景色の中を花を見つけながら歩くとあったー。
ハマナスは分かった。
ハマナスの赤い実も発見。
ウンラン(海蘭)という可愛い花が咲いていた。
ネイチャーセンターのパンフに載っていたが、海岸の砂地に生え1~2センチの黄色い花を咲かせる。
葉に厚みがあり潮風にさらされる中でも、水分の蒸発を防いで生きて行けるそう。(タカネシオガマ)
ランのような花を咲かせるがキンギョソウの仲間で、絶滅危惧種に指定されている。
菊のようなタンポポのような黄色い花も。
他にもオジロワシ、オオワシ等が大空を飛んでいた。(コガネバナ)
途中のトドワラの案内板、トドワラが倒れた光景。
トドワラ展望台やトドワラ広場を経て、約1,3kmの散策も終盤。
トラクターに乗ってセンターまで来た人もいたけど……(モチ有料)

狭い道をのんびりと潮風に吹かれながらネイチャーセンター到着。
野付半島のようすが模型でよく分かった。
ネイチャーセンターでは文化祭の季節柄、写真展をやっていた。
野付半島は全長26km日本最大の砂嘴(砂が堆積し海上に長く突き出た地形)
2004年に北海道遺産に選定され、2005年ラムサール条約に登録。
自然が作った不思議な国、野付ネイチャーランド。
写真展の力作を見る度に絶景を見に何度でも来たくなる北海道。

野付半島からの帰りはバスがネイチャーセンターまで来ていて楽チン。
車窓から見た続くナラワラ林。
海水に浸食され風化したミズナラが立ち枯れたまま残っているナラワラ。
白骨化したような木々が水辺近くに立ち並んでいて、、異様なというか不思議な風景。
ガイドさんが教えてくれた今の時期しか食べれないホッカイシマエビ。
冬に氷に穴を開けて釣るコマエ等も野付半島でとれるという。
野付半島は最果ての極みといってもいいかも。

途中プルケという温泉旅館で鮭いくら丼ランチ。
因みにプルケとはアイヌ語で湧き出るという意味だという。
納沙布岬への途中立ち寄った風蓮湖脇のスワン44(国道44号線から)
オホーツク海と繋がっているという風連湖は車窓からはほどんど見えず。
デッカイ湖なのに森が深くてその奥の奥にひっそりと。

道の駅スワンでも写真展を覗いてみた。
根室半島にある根室駅と東根室駅、どっちも日本最東端の駅だそう。
根室駅の方は駅員がいて駅舎がある最東端、東根室駅はプラットホームがあるのみ。
また根室半島の道路にある信号機は普通は横長なのに縦長だった。
またロシア語も記してあった。

根室半島にある納沙布岬が近づいて来た。
ネムロ(根室)が近いからネムロ(眠ろ)なんてひとりダジャレ。
温根沼(オンネトー)の橋の上から、オンネトーとオホーツク海。
根室は日本で一番最初に朝陽が昇る、日本の最東端だから「あったり前田のクラッカー」←昔のCM
その根室半島の突端にある納沙布岬。
その岬に昭和56年に建立の巨大な「四島のかけ橋」というモニュメントがあった。
北方領土を4つのブロックに表現し、それが互いに重なり合って大きな架け橋となる。
領土返還を祈るゲートとして表現されてて、中央の祈りの火も赤々と燃えていた。
16キロ先の国後島等、北方領土の日が2月7日というポスターを見た。
北方四島とは択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島で北方領土。
北方館という建物では歴史が語る北方領土の様子が分かる古文書あり。
また北方領土返還要求署名コーナーもあった。
隣の建物望郷の家は北方領土の島々を追われた元島民の心の拠り所として開設。
無料の望遠鏡があり、覗いてみると間近に国後島等の島々が見えた。
歯舞群島の中で一番近い貝殻島(納沙布岬から3,7km)が見えた。
と言っても岩礁なので白い灯台だけが海に浮かんで見えただけ。

今回初めて歯舞群島6島の名前を知った。
多楽島、志発島、勇留島、秋勇留島、水晶島、そして貝殻島。
択捉(エトロフ)島が一番遠くて一番面積が広い事も。
自由に散策しながら見つけたハマナスの白バージョン。
シラギクを小さくしたようなコハコベの可憐な花。
セイヨウノコギリソウの花も。
網走生まれで育ちのガイドさんが、一人ひとりが北方領土問題に正しい理解と認識をと訴えていた。

夕闇が迫る頃(5時過ぎ)厚岸にあるコンキリエで夕食となった。
高台にある風光明媚なレストランで海鮮炭火BBQで、待ってましたー。
生ガキ、焼きカキ、ホッキ貝、ホタテ、シシャモ、秋刀魚、鮭などとアサリの味噌汁。
ほっぺたが落ちそうな美味でこれぞ北海道の味覚。

今日は日本最東端の納沙布岬まで行った。
シンガポールに住んでいた時、マレーシアのタンジュン・ピアイに行った事があった。
何でかと言うと、そこがアジアの最南端だから。
幸い中国語ができたから旅行社へ行ってバスの手配をして、マレーシアへは何度も出かけた。
ジョーダンに英語、ドイツ語、中国語、日本語、佐賀弁の5か国語ができると言ってたものだ。
マレーシアのデサルビーチ、シブ島、ティオマン島、ランカウイ島、ラワ島、ティンギ島、ブサール島。
他にもマラッカ、クアラルンプール、キャメロンハイランド等。
ボルネオ島にある東南アジア最高峰のキナバル山(4095m)にも相棒と登った。
そんな事を思い出しながらバスに揺られて……。
朝4時起きに始まりホテル7時半着で、今日も1日フルに遊んだな~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北海道の初秋ー2

2023-09-29 | 国内旅行(温泉)
ツワー内容がクルージング、電車、遊覧船と乗り物が多いから、楽だと思っていた。
ところが今回の旅で改めて、北海道がどれだけデッカイかを知る事となった。
昨夜のホテルの案内板では今日は晴。
気温は朝13度だったが昼間は21度位まで上がるとか。
気をよくして朝からたくさんの料理をパクついた。
時はまさに食欲の秋なんだから……何でもかんでも美味しい!

今日はプユニ岬を車窓から見下ろしながら、知床半島へ。
プユニ岬とはアイヌ語で大きな岩が残っている岬という意味らしい。
その後知床五湖→ウトロ港から観光船乗車→ウトロ港→フレべの滝散策→屈斜路湖畔温泉。

北海道の中でも知床辺りは何~もない。
そして真っすぐな道、信号機なし、高速道路なし。
人っ子ひとり歩いていない。
そんな非日常がたっぷり詰まった東北海道の旅2日目もスケジュールびっしり。

朝8時から知床五湖の高架木道を展望台まで、往復1,6kmを歩いた。
高架木道は高さが3から5mあり、クマが登って来れないという。
それでも電気柵が張り巡らしてあった。
散策する人は匂いのないお茶か水、キャンディー等匂いのある食べ物は厳禁だった。
五湖ある湖のうち見えていたのは一湖で、バックに知床連山がずら~り。
山々は見えてはいたが上部には厚い雲がかかっていた。
その名の通り知床には五湖あるが、私達が見たのはその内の一湖だった。
1時間程高架木道を歩いてウトロ港に向かい、10時過ぎ今日の目玉の知床観光船に乗車。


世界自然遺産の知床(平成17年に登録)人が立ち入れない原始の楽園と言われる知床。
知床旅情という歌にも歌われている知床。
今日は1年間でわずか4か月のみ運航の観光船「知床岬航路」に乗って、絶景を堪能した。
陸路では行けない知床半島の突端・知床岬までの船旅往復3時間45分。
知床観光船・オーロラ号は総トン数491トン、全長45m、幅10m。
最大速力14,3ノット、最大旅客店員390名で、冬には流氷観光砕氷船になる。

最初は「え~そんなに長い時間」と思ったが、乗船したら下船までずっと展望デッキにいた。
知床半島のすべてを大満喫できる航路だったのだ。
始めは港にたくさんいたカモメ、ウミネコとか赤や白の灯台とかに注目。
港の三角岩やオロンコ岩もだんだんと遠のいて行った。(三角岩)
(オロンコ岩)
若い頃は船酔いしていたが、最近は鈍くなったお蔭で何ともない。

だんだんと迫りくる岸壁、穴の空いた岩肌、時折ある大小の滝。
3階展望デッキの進行方向右側が山や滝、岩など全部見れるので、その位置を陣取った。
風もなく寒くもなく9月末とは思えない北海道の気候に恵まれた。
前半のメインはカムイワッカの滝。
意外な事に細くて迫力に欠ける滝だった。
でも落差約30mあり幅広の姿形をしていて、知床秘境のひとつだ。
カムイワッカとは「神の水」を意味するアイヌ語。
強い硫黄成分を含んでいるから生物が生息できない「魔の水」とも。
バックに硫黄山がある関係で流れて来た水が黄色くて、海水の色が青くなかった。
私にはエメラルドグリーン色に見えた。
神秘的な海の色だったな~。

カムイワッカの滝を過ぎたらルシャ湾で、ヒグマのメッカと言われているそう。
でも今日はヒグマは現れなかった、残念。
動物園に行ったらヒグマやシカはいつもスルーするのに、知床では見たいと思うんだな~、変なの。
ルシャとはアイヌ語で「浜へ降りて行く道」という意味。
断崖絶壁が続いている岩場の海岸で、ヒグマがサケやカラフトマスを捕る場所らしい。
ルシャ湾から先知床岬までは数か所で奇岩、タコ岩、観音岩、獅子岩等が見られた。
でもどれが何という岩なのかイマイチよく分からず……。
見渡すと数人が双眼鏡を手にして見ていたので、近くの人に聞いたりしたけど。
双眼鏡は船内で500円でレンタルできると下船時に知った。(船内で弁当ランチ)
岸壁の岩にはイワツバメ、カモメ、オジロワシ等の巣が見られた。
崖は100m位はあり海底にも20m位あるそうだ。

知床は最果ての地だけどその最突端が知床岬で、今回初めて見た岬。
岬の奥には国後島がぼんやりと見えていた。
山の上の白い灯台も見え隠れしていた。
相棒と羅臼岳登山の際に宿泊したホテルが地の果てホテルだった。
♬ ここは地の果て アルジェリア ♬なんて歌を思い出して口ずさんでいた。
そしたら岬で折り返し地点なので、知床旅情が大音量で流れだした。
♬ はるばる来たぜ知床岬 ♬ 名残惜しく感じながら、バイバイ知床岬。

帰りは一部ガスが切れて悠然と連なる知床連山が見れた。
再び断崖絶壁沿いの絶景を見ながら、飽きもせず、もう地の果てまで来ることもないから。
羅臼岳(1661m)、三峰岳、サシルイ岳、オチカバケ岳、硫黄山(1562m)
知床岬に近い知床岳はちょっと離れた場所。

ほぼ4時間に及ぶ船旅から港に戻り、今度はフレぺの滝へ。
知床半島には多くのヒグマが生息している。
フレぺの滝へ向かう途中、バスの車窓から森の中でまったりとしているヒグマ発見。
動物園で見るヒグマは面白くもなんともないが、自然の中のヒグマは可愛いと思えた。
クマ牧場のようにお金を払ってでも見たいとは全く思わない。
まだ学生だった頃ワンゲルのみんなと奥多摩の川苔山へ登った。
登山口近くの民家の庭先で檻に入ったツキノワグマを見て、超ビックりした。
やっぱりテディベアはともかくとして、クマはクマった事に好きになれない。

道路上にはエゾシカ注意の看板があったが、エゾシカも見られた。
エゾシカはリーダーの後をついて走るそうで、リーダーだけしか見てないという。
だから車との衝突事故が起こるらしいが、可哀そうな話。

フレぺの滝までは遊歩道、往復約2kmを歩いて行った。
知床の自然が凝縮された遊歩道で、森と草原を抜けた先に展望台があった。
乙女の滝とか呼ばれていて、夕陽が当たると赤く染まるので、赤い滝とも呼ばれているそう。
フレぺの滝は滝でも川でもなく、しみだしている状態だった。
知床半島の神秘の滝を見る為にネイチャーガイド付きでの散策。
森の中で鹿に出会ったが、お尻が真っ白で面白い。

フレぺの滝でハプニングあり。
向こうの方からクマが近づいてきているのが見えたのだ!
予定ではクマが来ている方へ行って1周するはずだった。
でもガイドが来た道を戻ろうとみんなに言って、更に普通に歩いてくださいって。
彼はカプサイシン入りの強力な熊スプレーを持参していたが、使わずに済んだ。
クマが別の森の中へ入って行ったから。

展望台からの絶景、断崖から流れる落ちるフレぺの滝とオホーツク海。
夕陽が沈むまで待っていたかったな~。。

朝7時半にホテルを出て、夕刻6時半に屈斜路プリンスホテルに着くまでよく動いた。
北海道の大自然を満喫するには忍耐と体力が必要だと実感。
真っすぐな道の先に夕陽が沈んで行った。
土砂降りの雨の後の夕焼け空とどんよりとした雨雲の空。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北海道の初秋

2023-09-28 | 国内旅行(温泉)
若い頃に映画十戒を十回も見たなんて言ってたけど、北海道も十回位訪れている。
それでもホッカイドウはデッカイドウ、まだまだ一部の秘境には足を踏み入れていない。
日本百名山を相棒とクリアしながら、東北海道の百名山、斜里岳や羅臼岳、雌阿寒岳など登り、
そのついでに知床や摩周湖、網走刑務所なども巡ったが。
今までの旅は自分でアレンジして来たが、今回はツワーに乗っかった。
というのもナイトサファリ、知床クルージング、雲海ツワー、野付半島遊覧、ノロッコ号乗車、釧路湿原散策等。
盛り沢山でワクワクするプランを見つけたからだった。

というわけで9月28日羽田空港から一路、たんちょう釧路空港へ下り立った。
釧路はあいにくの雨模様で気温16度、後で知ったが東京は33,2度だった。
ガイドさんが「ようこそ涼しい北海道へとようやく言えるようになった」と挨拶。
私にとって今回初めてのケースだったが、福岡空港から6人(夫婦3組)が来て合流。
走り出して10分位でトウモロコシ畑に丹頂がいたー。
丹頂はタンチョウツルとは言わないそうで、タンチョウ。
タンチョウ(単調)な草原の景色の中をひた走り。
釧路湿原の傍を走って、釧路市→鶴居村→知床へ。
エゾシカが出そうな森の脇を走ったり、牧場やモロコシ畑を見ながら。
鶴居村にはタンチョウの写真を撮りにたくさんのカメラマンが来るそう。
途中休憩した場所で写真展をやっていて、北海道らしさが感じられた。

峠を越えたら景色がガラリと変わった。
畑に青々としたビート(てん菜)がたくさん植えられていた。
砂糖の原料で根を搾ってその汁を煮詰めると砂糖が取れる。
ローカル単線の釧網線の踏切を越えたが、電車は1日に数本との事。
雨の為ぼんやりとオホーツク海が見えて来て、明日行く知床岬も雨に煙って。
今夏の異常な暑さで紅葉が2週間位遅れているという話だった。
例年なら大雪山系の紅葉が進んでいる頃らしいが。

オシンコシンの滝を見に傘をさして。
オシンコシンとはアイヌ語で「そこにエドマツが群生する所」という意味だそう。
思っていたよりデッカイ滝に歓声をあげた私。
やはりデッカイドウはスケールが違うなんちゃって。
振り返ったらオホーツク海が見えた。
オシンコシンの滝の上には川が流れているそうだが全く見えず。

今宵の宿は知床ウトロ温泉、キキ知床ナチュラルリゾート。
温泉も広々として3通りの温度や4種類のサウナがありよかった。
食いしん坊の私には温泉よりも料理がメッチャ種類が多くて美味しかった。
刺身好きな私にとって、一番はホタテの身が厚いのに感動した。
それからモチロンお楽しみのデザートも欲張って食べた。

食後7時半からナイトサファリへ。
シンガポールのナイトサファリとは比べ物にならないが……それなりによかった。
電柱にシマフクロウやエゾフクロウがいたり、キタキツネが現れたり。
道路の端を歩いたり渡ったりしてて可愛かった。
側溝のネズミを捕るのにウロチョロしてたようで、いっぺんに六匹くわえてる事もあるそう。
ネイチャーガイドが今日最後の観察場所といって、強烈なライトで川を照らしたら……。
ナントその川にクマがいて、さらに川からもう1頭クマがやって来た。
遡上するサケを食べるのに川にいる事がよくあるという。
なかなか暗くて写真に収める事ができなかったけど。
私達の貸切バス内はツワー客23人みんな、キャーキャー騒いでいた。
ホテルに戻ってもちょっと興奮気味だったがコテンと寝れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の秋

2023-09-27 | 読後感
食欲の秋、芸術の秋、そして読書の秋。
随分前に確かNHKBSで放映していたと思う「山女日記」を読んでみた。
テレビは見なかったがイヤミスの女王と言われている湊かなえ。
今回は彼女の違う毛色の小説を読んで見ようと思った。

各山毎にいろんなエピソードが散りばめられていた。
妙高山、火打山、槍ヶ岳、利尻山、白馬岳、金時山、全部登った事がある山が舞台だった。
ところが最後の「トンガリロ」はどこにあるのかも知らなかった。
NZ(ニュージーランド)の北島にあるトンガリロ国立公園だった。
先日飲み会をした後輩2人と一緒に、NZでトレッキングをした事が思い出された。
我らがトレッキングしたのは南島のルートバーン・トラックだった。
山小屋に着くとワインが飲み放題だったのが一番の思い出(?)
山女日記はミステリーじゃないから、サラサラと読めてフーンなるほど~と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑にいたガチョウ

2023-09-26 | 日記
浅間岳の帰り久々に相棒の畑に行ったら、ガチョウがたくさんいた。
ガチョウじゃなくて、ガ(蛾)チヨウ(蝶)がいたのだった。
カメラマンとガチョウとの駆け引きが始まった。
あまり接写になるとすぐ飛んで行っちゃうし、かと言ってズームにするにも限度があるし。
無駄に息を止めてそっと近づいたり、楽しんで何枚も撮った。
2枚はヒョウ柄を持つ、ツマグロヒョウモンというチョウチョウだった。
羽にキレイなブルーがあるのがメス、ブルーじゃなく黒いのがオスだと分かった。
あまり美形じゃないから蛾だと思ったが実は、チャバネセセリという蝶だった。
セセリチョウ科でれっきとした蝶の仲間だった。
人はみかけによらぬものだが、蝶もそうみたい。
同じく蝶の仲間のルリシジミもいた。
これはスズメガという蛾の仲間だった。   
大葉の白い花とスズメガ。
他にも蛾の仲間がいたり、畑はガチョウで賑やかだった。

浅間岳ではキノコの写真を撮って歩いた。
3つの写真のキノコ、シメジみたいだけどナラタケ。
成長の過程が分かるようだ。
朽ちて行く過程でもある。
山頂のヒガンバナは朽ち果てていて見るに耐えかねた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする