goo blog サービス終了のお知らせ 

FEEL ambivalence

毎日、いろんなことを思います。
両極端な感じで。

両面価値。
同一対象に対する愛憎共存。

Windows Welcome Music.

2008-05-24 00:38:28 | PC関係
ご存じだろうか。
Windows XPはセットアップ時にBGMが流れていることを。

PCをセットアップする時のドキドキに隠されてしまうけれど、意外と名曲。

先日お客様のPCをリカバリしていて、気がついた。
これ、どこにしまってあるんだろう?って。
ネットで調べるとかなりの件数がヒットした。
ってことはみなさんも気になっていた証拠。

で。

格納場所は
[C:¥WINDOWS¥system32¥oobe¥images]
ファイル名は「title.wma」だ。

リカバリした時くらいしか聴けないと思っていたのに、こうして聴いてみると不思議な気持ちになる。

こんな遊び心、というか気遣いがあるXPってやっぱり偉大なOSなのかもしれない。

マイクロソフトアップデートができない。

2008-05-03 23:31:54 | PC関係
PCがウィルスに感染したので、対処してほしいとのこと。
機種はPC-LL550LG(NEC)でOSはVISTA Home Premium。
拝見するとウィルスバスター2008の試用版がまだ期限切れになっていなくて、きちんと動いている状態。

疑問は浮かぶけれども、まずはスキャン。

見つかるのはセキュリティホールだけで、ウィルスもスパイウェアも発見できませんでした。

なぁんだ、Windows Updateかければ終わりじゃないか。
なんて軽く思ったのですが。
だったら記事になりません。


セキュリティホールはどうやらMicrosoft Office 2007にも関係があるようなので、Windows Update前にMicrosoft Updateをインストールすることに。

すると、

Microsoft Update をコンピュータにインストールできませんでした
[エラー番号:0x80004005]


なんじゃ、そりゃ。

何度やっても上記のエラーがでます。
ううむ。

困ったらグーグル先生に聞いてみよう!
ということであれこれ調べてみたら、きちんとありました!
対処方法はこちら


つーか、「ユーザー アカウント名に全角文字 (漢字、ひらがな、カタカナ等) が使われていることが原因」って。
確かにこのPCのユーザー名は漢字。

説明書には誤作動を避けるために全角文字は使用しないでって書いてある。
ったく、きちんと読めよな、説明書。



と思ったら、このPCはお店でセットアップしてくれたとのこと。
ということは、ウチのスタッフの誰かが漢字で設定したってことか。
…うあちゃー。最低。

身から出た錆び(と言っていいのか?w)だなあ。
落とし穴は意外と身近にあるんですね。

でも、半角で入力して欲しいなら、
セットアップのときに強制的にそうしてほしい。
知らない人はフツーに全角使っちゃうと思うんだけどなぁ。

まぁ、いい勉強になりましたとさ。


さぁ、世間は連休だけど明日もがんばろう。

レコードをCDに!

2008-04-16 00:42:09 | PC関係
以前、Peter Herbolzheimerの『touch down』というレコードを買った。ほぼ衝動買い。理由は、Galaコンサートバージョンとは違う、スタジオ録音のSPAINが収録されているから。(CD化されていないってのも理由の一つ。)

iTunesでしか音楽を聴かなくなってしまったので、レコードってのは本当に不便。
我が家のレコードプレーヤーは食堂の片隅に追いやられて、ほこりをかぶってる状態だし。
何とかしてデジタル化したかったのだが、なかなか行動に移せなかった。
USB接続のサウンドプロセッサーを買えば解決するのだが、1曲のためにそこまでするか、ということもあり、躊躇していたのだ。

ところが先日、職場でその機器を持っている人がいて、借りることができた!やっと休日を迎え、喜び勇んでデジタル化に挑戦。

機器とPCの接続は大丈夫。
レコードプレーヤーのコンポジット端子を繋いで、いざ!って言うときにレコードプレーヤーの調子がおかしくなった。
ターンテーブルが回らない。
原因を探るため、15年以上前のレコードプレーヤーを調べてみることに。
するとターンテーブルを駆動させるためのゴムベルトが伸びきって、さらにはプーリーに癒着していた。伸びきっているので、ちぎれないように慎重にはがして、第一段階終了。

手元には伸びきったゴムと、駆動系の死んだレコードプレーヤー。

代わりのゴムを手配するよりも、この伸びきったゴムを急場しのぎでなんとかしたほうがいいんじゃないか、という結論に至り、乱暴な解決策に出た。
「ゴムを切断して、ホチキスで留める。」
普通じゃありえないかもしれないけど、今だけ動いてくれればいい、というやけっぱちだったのだが…。なんと!これが大成功。見事にレコードプレーヤーは復活。

ようやく録音ができると思いきや、録音レベルの調整に手間取った。
レコードプレーヤーにフォノイコライザーが内蔵されているタイプだったのだけれど、それに気付かずに大失敗を繰り返し、1時間弱かかって、ようやくまともに録音完了。



取り込んだWaveファイルを分割して、トラックごとにしたら終了だ!




なんだろうね、やっぱりスムーズには終わってくれなかった。
取り込んだデータにはレコード特有の「プチッ」というノイズが乗っている。これを何とか補正できないか。それをするなら、他のノイズも軽減できないか、録音レベルを補正できないか、と次々にやりたいことが出てきてしまった。

こうして文章に書いているとあっという間なのだが、作業しながらあーでもない、こーでもない、と手を止めていたのだ。当然、とんでもなく時間がかかってしまい、本日は補正作業まではすすめなかった。というか、あれこれいじりまわして、疲れ果ててしまった。また今度、性根を据えてきれいに補正することにした。

こうして書いてあると、デジタル化した音源はノイズがひどいように思えるかもしれない。しかしながらそんなことはない。かなりきれいに取り込めていた。ちょっとびっくりするくらいの音質。
時間がかかったのは、細部にこだわってしまっただけ。当初の目的であるデジタル化は無事に成功したのだ。


このサウンドプロセッサー、かなり遊べるし、持ってると重宝するかもしれない。カセットテープに録音したラジオ番組もデジタル化したいなぁ。TM Network終了の時のオールナイトニッポンとかね。
ということで、触ったら余計に欲しくなってしまった。

うーむ。
サウンドボード買うよりも簡単だし、持ち歩けるし。
これ、いいなぁ。
買っちゃおうかな。

ONKYO WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U33GX

オンキヨー

このアイテムの詳細を見る

Edyって便利なのかもしれない。

2008-04-08 00:24:54 | PC関係
電気屋さんにあるまじきエントリです。
なんせ、今まで自宅でEdyを使ったことがないですから。

今までEdyって便利とは思っていませんでした。
チャージは面倒だし、使えるところはコンビニぐらいだし(←思い込み)。

おまけに現行のノートPC(NEC&SONY&東芝)にはFelicaポートが付いているんですが、これをどう使えと??って戸惑うほど、無知。

で。
今日、お客様から『mora』で音楽を買うには?という質問を受けました。
iTunes Music Storeしか使ったことがないので、手探りでご説明。まぁ、こういうのって大体は同じなんですけどね。でも決定的に違うのはEdyによる支払ができる、ということ。
お客様の手前、その辺もさらりと説明しましたが、使ったことがないってのも恥ずかしい話ですよね。
帰宅してから思ったわけです。これじゃいかん、と。
さっそくSonic Stageをインストールして試してみました。
1曲くらいならいいかなって。

Edy持ってるし、チャージしてある。
自宅にはPC用の外付けFelicaポートもある。

いざ!
って結構思い切ったつもりなんですが、かなりあっさり終了。

しゃりゃ~んっていう例の音が聞こえて無事に音楽を購入できました。

なるほどー、こうしてEdy決済できれば、確かにクレジットカード番号を入れなくても済むもんね。
これってもっともっといろんな場面で使えるようになればかなり有用かも。
すごいなぁ。

ネット上の決済は代金引換かクレジットカード、または銀行振込。
手数料を考えるとクレジットカードが安上がりな気もしますが、番号を打ち込むって行為自体に抵抗を感じる人が多いと思います。実際、危険も付きまといますしね。
でも、こうしてEdyで決済できるならそういう心配も手数料も不要って事だね。

なんか、Edyの回し者みたいな感じになってますが、それぐらい感動したってことです。
まぁ、音楽一曲だけの少額決済だったから、余計気軽さが評価できたのかもしれませんけどね。

電子マネー、規格が乱立してますがなんとかうまくまとめて一本化してほしいですね。そしたらもっと普及していくと思うんだけどな。

男なら、断然。

2008-04-03 23:56:59 | PC関係
先に断っておく。
このエントリははっきり言ってマニアックだ。
だが、あるサイトを読んでしまったので、書かずにはいられない。

ドラゴンクエスト、というロールプレイングゲームがある。
言わずと知れた人気作品。
第5作目は『ドラゴンクエスト5 天空の花嫁』というタイトルであった。
このゲームは途中で、大きな選択がある。


二人の女性のうち、どちらを主人公のお嫁さんに選ぶか、というもの。


プレイしたことがある人なら、身に覚えがあるだろう。
悩む。はっきり言って悩むのだ。

攻略した友人は言った。
「フローラにすれば後半はかなり楽になるよ。」と。

そして、ぼくは"ビアンカ"を選んだ。
いや、選ばざるを得ないだろ、この物語。

なんて、思ったんだけどなぁ。

なんで唐突にこの話題かというと、下のリンクを読んでいただければわかるだろう。
痛いニュース(ノ∀`):しょこたん「断然フローラ。何回やってもフローラ。イオナズン覚えるんだもん」
ええ。
男にしてみりゃ、絶対ビアンカなのですよ。
何回やったってビアンカでしょ。


なんか、DSで出るらしい。ドラクエ5。うーん。
パソコン買うんじゃなくて先にDS買うかぁ。

ぐらぐらする。

2008-04-03 23:25:14 | PC関係
パソコン、欲しい。
今の愛機「emachines J6442」も十分すぎるくらいなのだが、魅力的なマシンが多いのだ。

ひとつはGateway® FX7028j
これで129,800円ってのはすごいなぁ。
今は親会社がAcerだから?

そして、DELLのXPSシリーズもいい。

うーむ。
ちいさなノートPCがほしいなぁって思ってたけど、こういうパワー全開なデスクトップって魅力だ。

危うく買いそうになる気持ちを押し込めて、我慢我慢。
今のマシンで十分。

でも、VISTAは今が買いどきなのかも。Core2Duoで2GBメモリなら価格も下がってきたと思うし。で、欲を言えばグラフィックボードまで。
かといって、現状はそうそう使わないし。いや、使いたいけど使えない?(笑)
もっと勉強しなくちゃな。

あー、パソコン買うくらいならクルマいじりたいし。


って日々、悩み中。
煩悩まみれで健康です。

いまさら?の発見。

2008-03-20 22:56:22 | PC関係
いよいよVISTAもSP1がリリースされました。
こうやって徐々に移行していくのでしょうね。
お店の展示品、リカバリしてアップデートかけたらもしかしてSP1が入っちゃうんだろうか。うわちゃ。

まぁ、ぼくはまだまだXPですが。

さてさて。
今回はVISTAを使ってるお客様からの問い合わせ。
「ピクチャ(フォルダ)で、サムネイルが表示されないんですけど、どうしたらいいんでしょうか?」とのこと。
えっ?どうも何も表示形式を切り換えるだけでは?
と思ったのですが、お客様もいろいろいじってみて、それでも駄目だったそうです。

うーむ。その場では分からず、お客様も調べてみる、ということでお帰りになられました。
こういう疑問、手元にお客様のPCがないので何とも言えないんですが、気になって仕方ありません。
で、とりあえずググってみました。
そしたら、あったあった。
画像ファイルがプレビュー表示できない場合
これですね。

って、こんなところまでいじくってるの?
もしかしたらシステムの視覚効果をパフォーマンス優先にしてるのかなー。
お客様に教えてあげたいけれど、連絡先もわからないので。
この答にたどりつかれていることを祈るのみです。

そういえば、VISTAってフォルダ開いてAlt押すとメニューが表示されるんですね。
今回の件でいろいろ調べていて初めてわかりました。

やっぱり、自分で使わないと細かいところまではわからないなぁ。
ってか、メニュー表示を隠すのって本当に親切なの?>Microsoftさん
IE7もそうだったし。使いづらいってば。

オートマのクルマを運転してるような感覚になるね。
どうしたってPCって触って覚えていかなくちゃいけないだろうから、できるだけ簡単なインターフェースをっていう気持ちもわかるんだけど、やっぱり設定画面を自由に出せなくなるというのは不便な気がしてなりません。


こうして、今日も小さな知識をひとつ。

HDDファンが止まる。

2008-03-19 18:21:48 | PC関係
何気なくHDDの温度を見てみたら、なんと50度オーバー。
普段は40度前後なのでびっくりです。

55度付近まで上がった状態で使用していてクラッシュしたことがあるので、あわてて匡体を開いてみました。
おろ。HDDクーラーのファンが回ってねぇ。

半年くらい前に買ったんじゃなかったっけ?
まぁ、しかたない。

同じ商品じゃないけれど、まぁ、手ごろなのを見つけて交換。
これで温度上昇も抑えられます。
(40度前後をキープしてるのを確認。)

本当なら、外付け500GBでも買ってきてバックアップしたほうがいいんだろうな。
いっそNASでも導入してみるか。
それも面白そう。


ちなみにHDD温度を測るためのソフトはHD Tuneを使っています。
フリーウェア版で十分。SMART情報だけ分かれば、とりあえずは。

なにかおススメのソフトがあれば教えてください。

ウィルスバスター2007の罠。

2008-02-18 00:35:13 | PC関係
巷では進学・就職の準備が始まっております。
春ですね。
この時期はインターネットの申込件数も増えます。
よって必然的にぼくの仕事も忙しくなってきて、気合が入るんですが、今日は自分の至らなさを痛感しました。


コトの始まりは一本の電話。
以前(昨年12月頃)パソコンをご購入いただいたお客様からで、「急にネットにつながらなくなったので、見てほしい」とのこと。

パソコンはNECの『PC-LL750KG』。
ネット環境はNTT東日本-フレッツADSL(モデムはMS5)、バッファローの『WHR-G』で無線LANをご利用中。
量販店に常駐している身としては、「電話での対処」というのは難しいので、ひとまず一式持ってきてもらうことにしました。

持ってきていただいたときに細かいお話を伺いました。症状とお客様のほうで対応したことを伺うと、
・「普通」にネットサーフィンしていたら、突然ネットにつながらなくなった。
・NTTの故障担当に連絡して来てもらったところ、回線・モデムともに異常なし。「ルータかパソコンが原因ではないか」とのこと。
・バッファローのテクニカルサポートに電話して聞いてみたが、「ルータは異常がないからパソコン側のほうではないか」とのこと。

これから用事があるとのことでしたのでひとまずお預かりして、2時間半後に取りに来ていただくことにしました。

お客様のほうでNTT、バッファローに問い合わせていただいているので原因はどうやらパソコンにありそうです。
モデム・ルータはとりあえず寄せておき、店にある無線LANにつないでみました。

…確かにインターネットにつながりません。
「ネットワークと共有センター」を見てみると、ルータまでは接続されています。ところがインターネットには×印。
問題を修復しようとVISTAが勧めてくれる解決策を試してみてもことごとく失敗します。

ワイヤレスがダメならローカルエリア接続を試してみよう、ということでLANケーブルを接続してみました。やはりローカルエリア接続はできるのですが、インターネットにはバツ印。

…わけがわからん。

以前の記事『NECのパソコン(Vista)がネットにつながらない!』で書いたような症状に似ていますが、今回はウィルスバスター2007(試用版)もしっかり起動していますし、ためしにTrendmicro Common Firewall Driverのチェックを外してみても症状は改善されません。
デバイスマネージャを見てもネットワークアダプタに異常はありません。

思いついてコマンドラインからipconfigを実行してみると、default gatewayが表示されません。
ipconfig /allだとIPv4アドレスが169.254.---.---(後ろ側は忘れちゃいました)と表示されます。
pingを打っても返ってきませんし、通るのは127.0.0.1だけ。
なんじゃ、こりゃ。

手詰まりです。
何が悪いんだ?

ケーブルの断線もなければ、無線ルータも壊れていません。デバイスのエラーもなければ、いったい何が原因なんだろう。

ウィルスの可能性もあるのか、と思いましたが
通信を遮断するような物騒なものをウィルスバスターが見過ごすわけがない
と考えていました。

(この辺で結論がわかった方は「無知な奴め」と鼻で笑ってください。ああ、恥ずかしー。)

まぁ、一応ウィルススキャンをかけましたが、出てくるのはスパイウェアばかり(それはそれでマズイのでしょうけど)。

唸ること1時間半。間に別のお客様の対応も挟みつつ、刻一刻とお客様が引き取りにいらっしゃる時間が迫ってきます。
職場の社員さんは「リカバリしたほうがいいんじゃないの?」と言ってくれましたが、某サイトの言葉をお借りするなら

リカバリは最後の手段

です。
なんというか、負けって感じがして嫌なんです。



なんて言ってるうちにあと5分くらいで約束の時間。
お客様が来たらどうしよう。焦りで嫌な汗をかきつつ、ぼんやりとウィルスバスター2007の起動画面を眺めていました。
ウィルスバスター2007メイン画面 サンプルです

画面中央の「各機能の設定状況」の項目、上の画像では「良好」ですがお客様の画面では「一部未設定」となっていました。
なんだろう、と何気なく「詳細を見る」をクリック。





そこには驚愕の文字が。







『緊急ロックの解除』


…。
なんじゃこりゃー!!。
緊急ロックがかかってたの?ぐはぁっ、やられた。。。

ということで解除をクリック。


すると、何の問題もなくネットにつながりました。
はぁぁぁぁ…orz

さんざん悩んで、一時はリカバリをしようかと思ったトラブルの原因はウィルスバスターの緊急ロックだったとは。

恥ずかしながら、ウィルスバスターって使ったことがないんですよ。ずっとノートン先生ばかり。まさかこんな形で足元をすくわれるとは。
うはぁ、無知もいいとこだよ、これじゃ。

ともかく、時間に間に合ってほっと一息。
お客様がいらしたので、そのまま原因をお話しして終了。

なんとまぁ、おそろしい機能を標準装備しているんですね、ウィルスバスターって。
しかも、緊急ロック中ということが一見わからないというのがまたすごい。
自分の無知を棚に上げて書かせてもらいますが、これは不親切すぎる。
緊急ロック中なら、分かるように画面にポップアップを常に出す、ぐらいのことをしてもらわないと。

ちなみに2008になっても緊急ロックは健在です。分かりづらいのもそのまま。
確かにウィルスを拡散させないためにも対処するまでは遮断する、というのは正しい対応だと思います。しかし、分かりづらい。

ウィルスバスター、以前よりもさらにお客様に薦めづらくなってしまいました。





補足、というか、メモ。
・IPアドレスが169.254.---.---となっているのはこちらのサイトへどうぞ。