goo blog サービス終了のお知らせ 

FEEL ambivalence

毎日、いろんなことを思います。
両極端な感じで。

両面価値。
同一対象に対する愛憎共存。

オイル・CVTフルード交換。

2010-07-15 09:16:18 | クルマ
NOTEくんのこと。

今は走行48000キロです。
来年の1月が初めての車検だから、結構走ってますね。
乗り心地がいいからついつい乗ってしまいます。

5万キロになる前に、ということでCVTフルードを交換してきました。
乗り心地が少し変わりました。
全体的に静かになって、回転数が上がりにくくなってる気がします。
これで少しは燃費も改善してくれるといいけどなぁ(今は16キロ/Lくらい)。
先週はオイルとエレメントを交換しました。


次はタイヤ・ブレーキ・バッテリーかな。
今の車はバッテリーが常時充電されていないんだとか。
必要なときだけオルタネータを回すことにして、燃費を稼いでいるとのこと。
電装系が多くなっているのに、不思議ですね。
車検の請求が怖いなぁ。



これからもがんばって走ってね、NOTEくん。

カーナビ(NV-U2)地図更新。

2008-12-23 23:05:31 | クルマ
春ごろに買ったNAV-U(NV-U2)を愛用しています。
秋にNV-U3という後継機種が出てがっくりしていたのですが、先日、U2の地図更新ディスクが発売されました。
早速注文して、先ほど更新を終えました。

地図だけかなーって思ったらファームウェアも2.00から3.00にあがりました。
なんと!NV-U3とほとんど同じ!
プラシーボかもしれませんが、なんとなく応答速度も良くなっているような気がします。
地図も新しくなったし、インターフェースも改善されてるし。
新しいナビを買ったような気分ですね。

残念な点を挙げれば、収録地図は2008年4月時点のものだということ。
近所にできたイオンショッピングセンターは収録されていません。
それに音楽再生機能で、mp3のVBRに対応していないという点。
なんでかなー。音質を挙げようと思ったらVBRにしない?普通。
ソニーはmp3嫌い、だよね。atracにしろってことなのかしら。

以前にも増してメモリースティックがないと活用できませんよー、っていう無言のプレッシャーが強くなっているのも気になるところ。
ま、メモリースティックは買っておいてもいいと思っているので、そこまで気にならないけれど。

さぁ、明日のお出かけが今から楽しみです。
どれだけ変わってるんだろう。




こっから先はマニアック、というか、メモです。
ワケわからないと思いますが、気にしないでください。
自分の備忘録です。



動画ファイルのflvをmp4に変換すればNAV-Uで見られるらしい。
携帯動画変換君を使う場合はffmpeg.exeを新しくして、Transcoding.iniをいじればいけそう。
ffmpeg.exeはrev.9133で動作確認済み。(2008.12.23現在)
Transcoding.iniの設定は以下の通り。

[Info]
Title=機種別設定:MP4ファイル,NV-U2向け設定
TitleE=Model: MP4, for NV-U2
Description=SONY nav-u NV-U2で使われているMP4形式に変換します。
DescriptionE=for SONY nav-u NV-U2, MP4 format.

[Item0]
Title=320x240 384kbps ステレオ 96kbps
TitleE=320x240 384kbps Stereo 96kbps
Command0=""<%AppPath%>coresffmpeg" -flags bitexact -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec xvid -s 320x240 -aspect 1.3333 -r 14.985 -b 384k -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 96k -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""

[Item1]
Title=426x240 500kbps ステレオ 96kbps
TitleE=426x240 500kbps Stereo 96kbps
Command0=""<%AppPath%>coresffmpeg" -flags bitexact -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec xvid -s 426x240 -aspect 1.775 -r 14.985 -b 500k -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 96k -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""

[Item2]
Title=CROP-40 400x240 480kbps ステレオ 96kbps
TitleE=CROP-40 400x240 480kbps Stereo 96kbps
Command0=""<:%AppPath%>coresffmpeg" -flags bitexact -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec xvid -croptop 40 -cropbottom 40 -s 400x240 -aspect 1.6666 -r 14.985 -b 480k -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 96k -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""

[Item3]
Title=CROP-60 426x240 500kbps ステレオ 96kbps
TitleE=CROP-60 426x240 500kbps Stereo 96kbps
Command0=""<%AppPath%>coresffmpeg" -flags bitexact -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec xvid -croptop 60 -cropbottom 60 -s 426x240 -aspect 1.775 -r 14.985 -b 500k -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 96k -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""


Item0はアスペクト比4:3の動画をそのまま変換する場合。

Item1はアスペクト比およそ16:9の動画をそのまま変換する場合。

Itme2はアスペクト比4:3の動画の上下の黒帯を40ピクセルづつ省いてアスペクト比およそ15:9の動画に変換する場合。

Itme3はアスペクト比4:3の動画の上下の黒帯を60ピクセルづつ省いてアスペクト比およそ16:9の動画に変換する場合。


これを¥¥3GP_Converter034¥default_setting¥Transcoding_NV-U2.iniとして保存。

オイル交換 / 音漏れが酷い。

2008-11-26 18:23:41 | クルマ
走行距離14,450キロ。
来週の遠出に備えて早めのオイル交換をしました。
オイルを換えてあげると、やっぱり走りがキビキビしますね。
で、ついでにウーファーの設定をいろいろいじりました。

LPFを160Hzにして、ゲインとイコライザーを強めに。
おかげさまでズンズンいってます。
設定をし続けてると、加減がわからなくなってしまいました。
どこまで低音を効かせると気持ちいいのか、うーん。



ふと思いついて普段効いている音量のまま車外へでてみました。
あら、けっこう音が聞こえる。
NOTE君がそれほど密閉性に優れているとは思っていなかったけれど、
ここまで音漏れしてるとは。。。

ズンズンウーファー効かせてると、結構いい迷惑になりますね、こりゃ。

使い方にいろいろ気を配る必要がありそうです。


サブウーファー設置。

2008-11-25 20:51:48 | クルマ
念願のウーファー、やっと取り付けました。
アルパインのSWD-2000S

コンパクトで、最大出力は350W。
取り付けは悩んだ挙句、購入店舗にてやってもらいました。
自分で取り付けようと思っていたけれど、寒くなってきたことと新車のボディ(の内側)に穴をあける勇気がなくて(笑)

設置してもらった後、ドライブに出かけようと思ったのですが頭痛がひどくなってきたので断念。
配線の取り回しや改善点を探そうと思ったのに、それはまた今度のお楽しみということで。
ゲインやLPFは全くいじってません。
それでも音の広がりが違いますね。
mp3じゃなくてちゃんとCDを聴かないといけないな。

ツィーターとミッドレンジ、ウーファーがそろったので、クルマいじりも一段落。
あとはメンテの毎日。
ホントかな。それで済むかな(笑)

シルビアのときもトランクにでっかいウーファーを積んでいました。
そのせいか、ウーファーがないと落ち着かないんですよね。
ドコドコ鳴らすのがいいってわけじゃなくて、自然に響いてくるのが気持ちいいんです。

NOTE君の場合はトランクが二段式なので、普段ウーファーは見えません。
それもまた良し。
フタ開けるとどーんとALPINEのロゴ。
本当に気に入りました。

明日、調子が良ければゲインとLPFの調整をしつつドライブに出かける予定です。

ちょっと早めの自分へのプレゼント、ということで。
しばらくは節制の日々。
ま、お酒飲めないからいいんだけどさ(笑)

タイヤ交換。

2008-11-17 22:30:24 | クルマ
ちょっと前になります。
11月12日に夏タイヤから冬タイヤへ換装しました。

天気予報では明日の午後あたりから雪になりそうな気配。
今年もいよいよ来たか。

フォグランプ、結局着けないまま冬を迎えてしまいました。
シーズン途中で着けるかもなぁ。
吹雪かなければ平気なんだけど。
あ、ワイパーブレードも交換しないと。

家もすでに冬囲いをしたし、準備万端。
雪景色は好きだけれど、できればそんなにたくさん降らないでほしい。

ああ、そういえば去年の今頃はまだシルビアに乗ってたんだっけ。
重いタイヤを頑張って交換したんだよね。
マニュアルミッションの感触が懐かしい。

NOTEで夏→冬タイヤ交換はこれが初めてだったんだなぁ。

月イチ洗車。

2008-10-01 23:35:01 | クルマ
仕事が休みで天気がいいと、ついつい洗車したくなる。
月一ペースで洗ってる気がするけど、これからは水が冷たくなるし、厳しいかもなぁ。

今回は窓の油膜取りを最初にした。
手で触るとよくわかる。ざらざらでヌルヌル。
綺麗に油膜を落としてあげると、触り心地が違う。

洗車してあげるたびにいろんなところが気にかかる。
すでに跳ね石で小さな塗装落ちしてたりする。
じーっと見ないと気にならないし、仕方ないことだけど、
頑張って走ってくれているんだなって、改めて思う。

夏タイヤで走れるのはもう2か月くらいかな。
タイヤのローテーションはそのあとにしようってちょっと逃げ口上。
空気圧も見てあげないと。

磨き上げてピカピカのNOTEくんを見るたびに、次はどこへ出かけようかって思う。
一緒に何処までも旅していきたい。

冬が来たら、ウーファーどころじゃないなぁ。
今のうちにつけちゃうべきなんだろうか。
うーむ。
雪解けまで待つか。
悩めるところ。

寝不足。ワクワク。

2008-09-29 00:26:09 | クルマ
今日こそ早く寝るぞって思ってたのに。
クルマ(NOTEくん)のパーツを調べていたら、あっという間にこんな時間に。

サブウーファーをどうしようかって悩んでいて。
薄くて平べったいのか、でかくてごついのか。
まぁ、ほとんど固まってきてるけど。やっぱり大きい方がいいよね。
ってことで、候補はSWD-2000S。

つぎ。

サブウーファーを取り付けるなら、バッテリーから直接ケーブルをトランクまで取りまわさなきゃいけなくて。
その取り回しがわからない。
シルビアの時は独力でなんとかしたんだけど、今回は新車ですし。
まぁ、すでにいろいろキズものになってるけど(笑)

あげく。

フォグランプの純正キットだけを手に入れれば簡単に取り付けられそうなことが判明して、これは部品取り車から持ってこれないかな、なんて画策。
でも純正部品を注文したほうがいいかな。
取り付けはフロントバンパーを外すのかー。うーむ。割りそうだ。

って、こういうこと考えている時間が一番楽しかったりするんだよね。
もうすぐ冬。
それまでにフォグぐらいはつけようかな。
むむむ。どれを先にやるべきか。

スピーカー交換。DDL-R17Sへ。

2008-09-09 21:28:32 | クルマ
天気が良くて、それほど暑くない日。
前々から悩んでいた、フロントスピーカーをついに交換することにした。

今回選んだのはアルパインのDDL-R17S
シルビアにつけていたのはケンウッドのツィーター別のタイプ。
ツィーターは譲れない。

今回は一緒にインナーバッフルも取り付けた。

久しぶりにツナギを着て、ガチャガチャクルマをいじったのだが、
時間の感覚がなくなるのは相変わらず。
気づけば1時間経ち、2時間経ち。
慣れないクルマなせいもあって、些細な作業で止まる。
悩んで、考えて、次のステップへ。
これが楽しいんだよなぁ。

ドアに取り付けるウーファー部分はそれほど問題じゃない。
難しいのはツィーター。
フロントパネルに穴を開けて設置することにした。

こういう作業ってどこかで絶対に失敗するものなのだが、
案の定失敗。
開けた穴の位置が悪く、ツィーターとフロントガラスが干渉してしまう。

なので、もう一度穴を開けなおし。

あああ、フロントに不思議な穴が2つほど。
なにか別のものでも取り付けようかな。ごまかせそうなもの(笑)

取り付けが終わったところで日も暮れた。
というか、日没に追われるように取り付けたのだが。
明日は不具合の修正かな。

軽く聴いたけど、けっこう素敵な音になってた。
明日が楽しみ。


時間がたつのも忘れて、
気がついたら両手に切り傷やら擦り傷やらたくさん。
それでも、このワクワクが癖になる。

つぎはサブウーファーかなぁ。

クルマをいじるのはやめられない。

雨、山並みと青空を区切る稜線。

2008-08-29 00:04:15 | クルマ
クルマの横顔を見て艶めかしく思うなんてこと、そんなにない。

柔らかい雨が降り続く国道。
オレンジの街灯がフロントグラスににじんでいた。
ぼんやりとテールランプを眺めながら、家路。
ふと、追越車線を行くクルマの横顔が見えた。
流れるような、柔らかで鋭い曲線。
通り過ぎ、テールを見て気づく。
SKYLINE V35.

おっさん車だと揶揄された名車。
本当にそうだろうか。
否、あのボディの艶やかさはやはりスカイライン。
かっこよかった。

ぼくが歳をとったからだろうか。
鈍重なデザインだと思っていたスカイラインV35がこんなにもかっこよく思えるのは。

NOTEのかわいいデザインも気に入っているし、
コンパクトでパワフルな走りも好き。
でも、いつかはまたクーペに乗りたい。

乗りたいほどかっこいいクルマがその時まであることを願っている。

オイル交換(走行5500キロ)

2008-05-21 23:07:16 | クルマ
NOTEくんの初オイル交換をしてきました。
当初は3000キロぐらいを目安にしてたんだけど、ディーラーの整備士さんに「最初は特殊なオイルが入ってるから5000キロ程度までは換えないで」といわれていました。
なので今まで我慢。
先週の旅行ではかなり上の回転まで振り回したから、早く交換してあげないとって焦ってたのもあり、やっと交換できました。
ついでに新車5000キロ点検。

オイルを変えるとやっぱり走りが違ってきます。
すいすい進む、というかキビキビする。
これでもっと上の回転まで回せるなぁ。
でも燃費を気にして回せないでいるんだけどね。

そういえばナビを買いました。
SonyのNav-u
いろんな方に「裏切り者~」と言われてます。。。
でも、欲しかったもん。

実際、旅行の時はかなりの威力を発揮しました。
住所からある程度までの道を絞り込めるし、お店に至っては電話番号から検索できる。
ナビを使ってる人は当たり前でも、初めて使うと感動しますね。
このポータブルってのがいい。
人にも貸せるし。持ち歩けるし。
そもそも20万も出してナビつけても地デジ見たりしないし。
お手軽感覚が素敵。
やっと電源の配線をピラー裏から取れるようにして、見えなくしました。
それまではナビの配線が丸見えで、恥ずかしいし悔しかったんだよね。
問題は電源の元がシガーソケットだって言うところ。
ヒューズボックスからソケットに変換できるパーツは見つけたので、あとはどうやって配線を隠すか、だな。
それが今後の課題。

天気が良かったから、ついでに軽く洗車も。
高速を走った後って、虫たちの死骸でフロントがべたべたになるんだよね。
それを必死に落としてました。
フロントガラスもひどい有様だったし。
明日の通勤で見違えるようにきれいになったフロントを見るのが楽しみだなぁ。

さぁ、NOTEくん、次はどこへ出かけようか。