goo blog サービス終了のお知らせ 

FEEL ambivalence

毎日、いろんなことを思います。
両極端な感じで。

両面価値。
同一対象に対する愛憎共存。

リカバリ…(泣)

2009-05-07 13:18:45 | PC関係
この間から自宅のPC、調子が悪かった。
IEで右クリックしてもメニューが表示されないし、
デフラグをかけようとすると、エラーではじかれる。
システムの復元はできないし、
ディスクの管理をしようとすると、ついているはずのHDDがどれも認識されない。
あげく、DVDドライブの調子がやっぱり悪い。
新しいドライブに変えたのに、やっぱりおかしい。

これはもはやリカバリしかない。

ああ、どれもこれもぼくが不用意にレジストリをいじったせいですね。。。
すげーショック。
でもめげません。リカバリで直るなら直して使います。

ということで、先日、1TBの外付けHDDを購入。
これでデータをバックアップして、今のPCを購入時に戻してしまいましょう。
やるべきことはきっちりとしたバックアップ。
・ブラウザ
・メーラー
・コーデックなど
・その他データ
この辺を取っておけば、まぁだいじょうぶかな、と。

ブラウザはSleipnirを使っているのだが、バックアップはとても簡単だった。
指定されたフォルダをバックアップし、再インストール後に上書き。
それだけで完全に元通り。うわ、楽チン。

メーラーのBecky!も同様。
フォルダのバックアップだけで、すっかり元通りの環境に。

この2つだけでも元通りなら、なんだかそれでいい気がする。
音楽データが山ほど残ってるけど、そういうのはちまちま直していけばいい気もするしね。


ちなみに、前述の症状はリカバリしたらすっかり直りました。
下手にいじるもんじゃないですね。
すげーショックだった。

新しいPCもほしいけど、今のこの環境も捨てがたい。
まだまだこのマシンでがんばっていくことになりそうです。

ウイルスセキュリティZEROは使えない。

2009-04-03 23:33:25 | PC関係
昨日はウイルスバスター2009のおかげで痛い目を見たのだが、
本日はとりあえず入れてみた「ウイルスセキュリティZERO」にひどい目に遭わされた。
つまり、コイツは思ったよりも使えない。
安かろう悪かろう、とはよく言ったものである。

ちなみに。
あくまでもぼくの主観に基づくものであり、
機能や使い勝手が極端に劣っているというわけじゃない。
極論すれば、ぼくが我慢できない、というワガママ。

我慢できない点は2つ。

まず一つ目。
再起動が多すぎる。アップデートして再起動。
その後、またまたアップデートしたから再起動。
おいこら。それじゃなにもできないって。
頻繁すぎる再起動は考えもの。できることなら一発の再起動で決めてほしい。
再起動して使えるようになるまで1,2分は待っているんだから。

二つ目。
ファイアウォールが強固すぎる。
部屋の中に2台のPCがあり、どちらのPCからも特定のフォルダを覗けるようにしていたのだけれど、突然それができなくなった。
原因はウイルスセキュリティZEROのガンコなファイアウォールのせい。
じゃぁ共有設定にしてやろうと思ったのだけれど、その設定の面倒なこと。
いまどきルータも使わず、1台のみで使っている環境ってそれほど多いのか?
NASがこれほど身近になったのに、そのあたりの設定がわかりづらいのは致命的だと思うんだけどなぁ。

以上のことから、ぼくにはこのソフト、合いません。
まったくダメ。

即アンインストール。
ああ、すっきりした。

さてさて、どうするかな。ウイルス対策。
AVGでいいかなぁ。

ウイルスバスター2009の反乱。

2009-04-03 00:36:35 | PC関係
たまたまPCをつけっぱなしにして、仕事へ。
帰宅したらスクリーンセーバーのままフリーズしてた。

キーボードもマウスも利かないので、強制的にシャットダウン。
再起動後、なぜだかブラウザが接続できない。

とりあえずルータのオンオフ。
でもダメ。
ハブにノートPCを繋いでみたら、そっちは問題なし。

やっぱりメインのPCはダメなので、コマンドラインからping打ってみた。
ローカルホスト…通る。
デフォルトゲートウェイ…通る。
google.com…通る。

TCP/IPもルータもDNSサーバもおかしくない。

いったい何が原因なのか。。。

たまたまタスクバーのウイルスバスター2009アイコンにポインタを合わせたら
「ウイルスバスター2009を起動しています...」
のメッセージ。

おいおい。しばらく前に起動したのにまだ起動していないのか?
もしや、これがおかしいのか?

起動中のウイルスバスターが反応してくれないので、スタートメニューからサポートツールを起動。
すべてのモジュールを停止させてみようとしたら、サポートツールが応答なし。
アンインストールしてみようと、「ウイルスバスター2009の削除」を選んだら再び応答なし。

再起動かけて、もう一度削除しようとしたら「remove.exeが見つかりません」とのメッセージ。

おいおい。

ここからが長かった。
だって、手持ちのCDは2008なんだよね。
とりあえず削除ツール探してみよう。

トレンドマイクロの
ウイルスバスター2008アンインストールツール [JP-2062915]
からウイルスバスター2008アンインストールツールをダウンロード。
実行してみるも、全く起動せず。
そうか、2009だからか!
無料で2009に上げられるようになっていたから、上げちゃったけど。
これじゃ元に戻らないじゃないか!

四苦八苦したのち、
「ウイルスバスター2009をアンインストール、インストールできない場合の対処方法」
という記事を発見。

記事の通り、
http://tmqa.jp/contents/install/versionup2009.asp?SupWebclickID=tmqatop1
へアクセスし、TISPro_Download_32bit.exeをダウンロード。
実行したところ、「アンインストールを実行します」という流れに。

おおお。
大丈夫っぽい。

待つこと5,6分。
見事にアンインストールしてくれました。
不安だったので、先ほどの削除ツールも起動してみた。
そしたら今度は普通に起動して、削除してくれた。
ウイルスバスター2008の残骸があったんでしょうね。

で、ブラウザは普通に使えるようになったとさ。

いやはや、何が原因だったんだろう。
こういうとき、知識の無さが露呈しますね。
やっぱり「自称パソコンに詳しい人」から抜け出せないです。



ちなみに。
現状のウイルス対策は、いつか使うかも、と持っていた「ウイルスセキュリティZERO」を入れています。とりあえず。
これもいろいろウワサがあるんだけどね。

ウイルスソフトは必要不可欠だけど、なにがしかの問題を残していくんだよなぁ。

自分の認識が追い付かない分野って、なんだか怖いね。
何が正しいのか、なにが悪いのかよくわからないものを使っているって嫌だなぁ。

趣味の時間。

2009-03-21 23:53:04 | PC関係
外注先の業者さんから中古PCを買わないか?と持ちかけられた。
で、夕方からすこし様子見をしていたのだが。。。

いかん。
「買う」と言ってしまった(笑)

ブツはdynabook SS 1610オーダーメイドモデル

触ってるといい感じなんだよね。
軽いし、小さいし。
これ、SSDに換装したりいろいろ遊べちゃうんじゃないのかな。
なんて考えてしまって、迷ったのち、決断。

帰宅してからいろいろアップデート中です。
時間があっという間だ。
まー、待ち時間が長いってのもあるけど。

いいな、これ。
ドコモのデータカードなんぞ試してみたくなっちゃうね。



ああ、こうしてひきこもっていくのですね。。。

裏話?

2009-01-19 23:24:13 | PC関係
ブログのアクセス解析を覗くと、どんな検索ワードでココに辿り着いたかわかります。
さすがにぼくの名前でたどり着く人はいませんね。
まぁ、「たかぴ」で検索してくれる人がたま~にいます(笑)

当ブログのアクセス数は、だいたい1日当たり100IP、ページビューだと350PVぐらい。
読んでいただいて本当にありがとうございます。
gooブログだと累計が出せないので、開設してからの総アクセス数がどのくらいなのか、さっぱりわかりません。
あんまり気にしていないからいいんですけど。
これからもマイペースで頑張って書いていきますね。

さて、なぜ今日はこんな内容なのかと言うと、当ブログにひっかかる検索ワードで多いのが「Vista ネット つながらない」というものなので、そのことについて。

みなさん本当に苦労されているのですねぇ。
ぼくは電気屋のしがない販売員ですし、このブログが根本的な解決策を提示しているのかと問われると疑問を持たざるを得ないんですが、それでも力になってあげたいです。

店頭でも多いトラブルが、「突然(ネットに)つながらなくなった」というもの。
そこらの家電と同じように、店員にちょいと聞いてみりゃ何とかしてくれるだろうというのは大間違いです。(今では「そこらの家電」もかなりヤヤコシイですけどね。)
インターネットを利用している環境は人それぞれですので、一言で解決しろと言われてもそう簡単な話ではないんです。
どういう症状がいつぐらいに出たのか、回線の種類はなんなのか、モデムまたは光ファイバ終端装置のみ利用しているのか、ルータがあるのか、ルータがあるなら有線なのか無線なのか。
少なくともここまで聞きとらないとなんとも言えません。
本音を言うと、トラブルを店頭で質問されても解決しようがないんです。
ADSL回線を利用していて、モデムとルータ、PCと契約ID・パスワードまで持ってきて相談してもらうのであれば、対応のしようもあるんですけどね。

聞きとりをすると「よくわからん」という言葉を連発するヒト、結構多いです。
解らないものにはこちらも対応できません。(不親切だと言われるんですが、無理です。)
というか、解らないままで契約をしていることになりますね。怖くないのかなぁ。

ネットにつながらなくなったとき、大抵の方は驚き慌ててしまうことが多いようですが、ちょっと待った。
原因もなく突然不調になるわけがないんです。
トラブルには必ず原因がありますから。
誰かに聞く前に自分で診てみましょう。

電源入ってますか?
LANケーブルは抜けていませんか?
(ADSLであれば)電話ケーブルはモジュラージャックからモデムまでしっかりつながっていますか?
モデムまたは光ファイバ終端装置のLINKランプは点灯していますか?
ルータのランプは正常に点灯していますか?

パソコンを再起動してみましたか?
モデム・ルータの電源を落とし、30秒ほど待ってからもう一度電源を入れてみましたか?

(無線接続であれば)PC側できちんとアクセスポイントを検索できていますか?
ウイルス対策ソフトが通信を遮断していませんか?

一通り確認して、それでもダメなら聞いてみましょう。
ここまで確認できたなら、質問も「つながらないからなんとかして。」というものではないはずです。「確認してみたけどダメだった。ほかの原因は何だろう。」という風になるんじゃないのかな。

実際、ルータやモデムが故障していたり、ケーブルが断線していたりするケースがあります。ただし、確認するためには実機を触る必要があります。
店頭で、しかも口頭ではなんとも言えないんですよね。


ちなみに、Vistaはネットワークを意識したOSですので、ブロードバンド回線に接続するための設定は非常に簡単です。初めてチャレンジしてみた方がうまくいかない原因は、用語が難関だからなのでしょうか。不安であれば本屋さんで立ち読みしてみるのも手ですよ。市販されている解説書は丁寧なものが多いですし。

とかなんとか言いつつ、結局この手のトラブルは続くんだろうなぁ。
解らないなら使わなきゃいいのに、ってわけにもいかないんでしょうね。
言ってて矛盾してるなぁって思いますから。自分でも。


自分で使っているものに対して、ある程度の知識は絶対要ります。
機能的になって合理的になってややこしくなった世の中ですけど、負けないで覚えていかないとなぁ。

って結局愚痴っぽくなってしまいました。

今日のを読んでもネットにつながらないですよね(笑)
まぁ、みなさん苦労しているとは思いますが、きっとそれは身になります。
頑張りましょうね。ってことで。

我が家にミニノートがやってきた!

2008-12-19 23:11:59 | PC関係
二日続けてパソコンネタ。
興味ない方には申し訳ないです。

さてさて。
タイトルの通り、我が家にミニノート「Aspire One」がやってきました!

ぼっ、ぼくじゃないですよ。
昨日の日記でも書いた通り、今は要らないよって思ってます。ホントです!

なんと、手に入れたのは父。
ちょっと驚いた(笑)
嬉しそうに抱えているソレは何!?って。

ワイヤレスLAN設定とその他いろいろを使えるようにしておいてくれ、と頼まれました。
で、今も設定中というかアップデート中です。

設定よりもむしろアップデートのほうが長い。
ま、これはどのWindowsパソコンでも同じだよね。仕方ないよね(笑)


実際に触ってみると、お店で感じていたよりもずっと使いやすいです。
タッチパッドの小ささや左右にクリックボタンが分かれている点をひっくるめても悪くない。画面の明るさも十分。
バッテリーを接続した重さも気にならないし、キーボードの全角半角キーの場所もいい感じ。
触ると欲しくなるわぁ、これ。

いっそSOTECのやつでも買ってみようかな。
はっ、いかんいかん。使い道ないって。

話を変えよう。
この後残ってる作業といえば、父の母艦PCのDVDドライブとプリンタをLANで共有できるようにすること。
まぁ、これは明日以降でもいいんだろうな。


父の嬉しそうな顔を見ていたらこっちまで幸せになりました。
いいよね、新しいPC。

気になっているパソコン。

2008-12-18 22:04:18 | PC関係
電気屋さんで働いていて、ちょっとうれしいこと。
それは新製品情報。

ウチの店は情報が早いわけじゃないけど、それでも、届いたばかりのカタログの封を開ける瞬間が好き。
今日気になったのはGatewayから発売されるパソコン、2機種。

FX6800-03jとLT1001j。

細かいスペックはググっていただくことにして、
簡単に言うと両極端なパソコンだ。

うーん。
FXが欲しいのだが、本当にここまでの性能が必要だろうか。
LTも非常に魅力的なのだが、使う機会があるんだろうか。

結局のところ、今回も欲しいけど。。。
ということで見送りそう。

先月ウーファー買っちゃったし。
そんなにポコポコ買えません。


今の段階でこんな性能になっているとすれば、来年、USB3.0が実装されて、BDドライブの値段がDVDドライブ並みに下がったら、とんでもないスペックのPCが出てくるんではなかろうか。
それからでも遅くないような気がするな。

ちなみにUMPCって今のところ必要ないどころか、職場にはそういう機器は持ち込めません。
休みの日にそんなのをイナカの何処で使えと?という疑問もありますね(笑)


まぁ、なんだかんだ理由をつけて、買おうかどうしようか悩んでいるだけですけど。
買っていく皆様のうれしそうな顔をうらやましく思う毎日です。

CANON PIXUS MP610.

2008-10-23 23:03:34 | PC関係
ずっと使っていたプリンタの調子が悪くなった。
印字がかすれる。クリーニングを何度してもだめ。

Canon PIXUS 850i

2002年発売の機種。
6年間、故障一つせず頑張ってくれたというのはたいしたものだと思う。
おそらくヘッドが逝ってしまったのだろう。
ヘッド交換だと4000円ぐらい。
交換して使い続けようかとも思ったのだが、前々からスキャナが欲しいと思っていたことと、旧機種が手ごろな値段で手に入ることもあり、思い切って買い替えた。

それがPIXUS MP610
前面給紙ができ、かつ自動両面印刷も可能。
去年発売された時から、これはイイ!と目をつけていた。
プリンタが壊れたら買い替えようと思っていたのだが、この機種入れ替えの時期に買うことになろうとは思ってもいなかった。

プリンタも壊れる時期を選んでくれたのだろうか。

設定が終わり、さっそく印刷してみた。
あまりの速さにびっくり。こんなに速いの?
当然後継機種のMP630のほうがもっと速いのだろうけれど、これで充分。

これからスキャナを試してみよう。
どれほどの性能なのだろうか。

新しいプリンタを使いこなせるようにならないといけないな。
機能がありすぎて迷いそうだけれど。

とりあえず、6年ぐらいはこのプリンタに頑張ってもらいたい。

IP電話接続。

2008-08-31 16:54:54 | PC関係
ウチの回線はフレッツ・ADSL12M。
モデムはNTTのMN3をレンタル。

先日、家の電話機を新しくしたので、使える電話機が一台余ることに。

それなら、と思い立ってNVⅢ(IP電話対応モデム)をレンタルしてみることにした。
プロバイダのプランもIP電話付きにして。

116に電話してから3日くらいで新しいモデムが到着。
オペレータがとても親切な方で、本当にスムーズ。
全員ああいうオペレータだといいのになぁ。

さてさて。
夕方から設定をして30分くらいかな。

きちんと繋がって、感動。
IP電話設定はプロバイダのサイトから自動設定。
これはラクだわ。
きちんと説明書が読めれば(笑)

今まで使ったことがなかったのだが、これなら使ってみようかな。
電話番号も050~なので逆に安心できるし。
長距離の固定電話はこれにしてしまえばいいし、
IP電話間なら無料だ。

まぁ、固定電話なんて使わないだろうけど、
それでも新しいオモチャが手に入ったみたいでおもしろい。
しばらくいじりまわしてみる。

Bluetoothやらアドホックやら。

2008-07-19 23:54:52 | PC関係
ぼくはもともとお酒が好きなのですが、弱くなってしまっているのと、気にいったお店が無いということで最近ちょっと遠ざかっています。その代り、PCいじってるのが趣味に。

というか、もともと何かに触れてカスタマイズしたりすることが好きみたいなので、当然の帰結といえばそれまで。
愛車のNOTEくんをいじるのも趣味なのですが、そうそう思いきったこともできないし。

で。

先日、とある理由からBluetoothのヘッドセットを購入しました。必要に迫られて、というよりもいたしかたなく。一緒にPC用のドングルも購入して、ワイヤレスでSkypeできるぜー!と。(そうそう話す相手もいないのに。。。)
セットアップすることに対して不安がなかったのですが、これが意外と強敵でした。

まず、ドングルをPCにセットアップ。付属のBlueSoleilが管理ソフトのようです。
これは問題なくできました。
次にヘッドセットをペアリング。ここも問題なし。
さぁ、いざヘッドセットを使おう!という段階で、なんにも音がしません。

ここからは愚痴です(笑)
Skypeの音声テスト相手に何度も接続を試みても、うんともすんとも言わない。
説明書もヘルプページも役に立たず。ヘッドセット自体にボタンが少ないので非常に困りました。
BlueSoleilの設定をいじって、ヘッドセットを接続してみたり、切断してみたり。挙句にはヘッドセットからピロリロリ~ンという音が延々聞こえてくる状態になってしまいました。

さぁ、解決編。
何の偶然か、ヘッドセットの通話ボタンを1秒のうちに3連打したところ、見事につながるではないですか!
あとはボリュームのプロパティで音楽はスピーカー、音声はヘッドセットから出るように変えてあげて、完璧です。

使ってみた感想は、気持ちいい。ワイヤレスってのは肩が凝らなくていいかも。
こうなると携帯もPに変えたくなってくるね。今の割賦を払い終えたら考えなくちゃ。

文章にするとあっという間ですが、ここまで半日近くあーだこーだ繰り返し。
それでも、うまくつながるとそれだけで納得しちゃうんだから、ぼくも単純ですね。

普通の方はうまく使ってるのかな。
勉強不足ってことですかね。

勉強不足といえば。
先日、お店でEPSONのPM-T960とNECのPC-LL550MG1KSを直接、無線で接続して印刷できないか?というご質問を受けました。
無線ルータを介してのネットワーク接続なら即答だったのですが、アドホックモードでの接続、という意味ですね。
言われた時は答えられず、宿題にしてもらい、さっそくいろいろいじってみました。

PM-T960側の設定では、確かにアドホックモードの設定があります。ということはPC側でアドホックモードの設定をしてあげなくちゃいけない。
Vistaでアドホックの設定をどうすればいいのか、初めてのことでワクワク。
結構単純なんですね。アドホック。
ネットワーク接続のセットアップからアドホックに進み、あとはネットワーク名をつけて暗証キーを決めるだけ。
決めたらプリンタ側でネットワークをサーチ、選択したら暗証キーを入れるだけ。
ただし、無線LANでインターネットに接続していたPCがこれをすると、当然、ネットワークが切り替わるので、ブラウジングができなくなります。

たぶん、できる人から見れば「なんて単純なことで大騒ぎを」ということなのかもしれないけれど、初めてできれば感動します(笑)

これでいつお客様が来ても大丈夫。
実際やってみないと、こういうのは実感がわかないですね。というか、アドホックモードってどういうところで使っているんだろう。
わかる人、ぜひぜひコメントお待ちしています。