goo blog サービス終了のお知らせ 

FEEL ambivalence

毎日、いろんなことを思います。
両極端な感じで。

両面価値。
同一対象に対する愛憎共存。

IE7導入しました。

2008-02-13 21:29:43 | PC関係
ずいぶん前のニュースにあったのですが、本日からWindowsのアップデートをかけるとIEも6から7へバージョンが上がります。
さっそくやってみました。
まぁ、いつもはSleipnirなのでIEのバージョンなんてあまり関係ないんですけど、
お客様から問い合わせが来るんだろうなーなんて思いつつ。

で、更新をチェックするとWindowsのセキュリティアップデートとともにIE7が。
インストールを選ぶと本当にいいか聞いてくれます。これ、軽はずみに了解しないほうがいいんだろうな、本当は。
はいはいってことでインストール。のち、再起動。
ちょっと起動に時間がかかりましたね。

さっそくIE7を立ち上げてみます。
するとIE7に特有の検索エンジンをどうするか、とフィッシング詐欺サイト対策をするか、英語で聞かれました。おいおい。なんで英語なの?
設定が終わるといつものホームページがでてくるのですが、VISTAのIE7と違ってメニューバーが表示されています。
さすがにIE6を使っていた人に対していきなりメニューバーを消すのは不親切、と思ったのでしょうか。だったらVISTAのIE7もメニューバー出せばいいのに。

あ、それと既定のブラウザをSleipnirにしていたのですが、IE7を入れたら既定がIE7に変えられました。ったく、勝手に変えるなっつの。
あとは今のところ不具合はないですね。

強いて言えば、今までVISTAで見ていたIE7が自宅のPCに入っているので違和感ありまくり、なことぐらいでしょうか。

いずれはOSもVISTAにしなくちゃいけないのかもしれないけれど、今しばらくは使い慣れた環境のままでいたいですね。不具合も少ないし。
いっそLINUX環境に引っ越してしまったほうがいいのかもなぁ。普段は。

知識のなさに愕然とする。

2008-01-15 01:34:51 | PC関係
手元にあるPC-LL550/6Dは増設メモリのところに余計な(?)スロットが一つあります。
以前からこれはなんだろうって思っていたのだけれど、最近、これはMiniPCIスロットであることがわかりました。
で、MiniPCIスロットには社外品の無線LANが付けられるらしい。
なら今度はそれをやってみようか、と思ったのが始まり。
終わりの見えないトンネルに突入してしまったのです。

とりあえずMiniPCI用の無線カードを通販で購入。秋葉原のお店でした。
IntelのWM3B2915ABG。
届いたのでさっそくスロットに差し込んで起動させてみます。
Intelのサイトからドライバもダウンロードしてきたし、これでいけるなー、って軽く思っていました。

ところが。

デバイスマネージャで「!」マークが出たまま。
「このデバイスを開始できません(エラーコード10)」という表示付き。

ううう。原因がわからん。
で、片っぱしから調べてみたのですが、やっぱりわからない。
そもそもIntelのWM3B2915ABGはIBMへの供給用と他社への供給用の2種類あるらしい。そして、IBM用の場合はEEPROMを書き換えてあげないと使えないよ、ということが書いてあるサイトを見つけました。

ぼくが持っているのはIBM用ではないようですが、やっぱりつながりません。

調べるうちに、このEEPROMを書き換える方法が載っているサイトを見つけましたが、Linuxで起動させて対処する方法でした。
Linuxなんぞさっぱりわからんわい。と思いつつ、Knoppix5.1.1日本語版CDを使って起動させてみました。
…やっぱり無線カードを認識しません。

ううう。

別の方で「Ubuntu」でやってみたよ、というサイトもありましたのでUbuntu(英語版)をダウンロード。
こちらではしっかりカードを認識してくれましたが、EEPROMを書き換えようとするとDon't have permission.とかなんとか表示されて思うようにできません。

ubuntuのヘルプやら英語のサイトやらいろいろ見ていても、錆びてきた頭にはうまく馴染んでくれないみたい。
なんとなくうまくいきそうな気がしているんだけどなぁ。
でも、あとちょっとのところでうまくいかないようで。
ま、NECのパソコンだからBIOS自体もいじってあるだろうし、OSもいじってあるだろうし。もしかしたらいかないのかもしれないけれど。
それでも、くやしい。うーむ。

知識がもっとあったら楽しめたのかもしれないけれど、いまのところ、ここらが限界。くやしい。
どうにかして動かしてみたいんだけどなぁ。
Thinkpadのジャンク品とか用意しろって話なんだろうか。
ううむ。
国産PCをいじること自体が無謀なのだろうか。

この問題にぶち当たって3日目。
今日も気づけばもう、こんな時間。
ちきしょ。また寝不足になっちまう。


もしも、アドバイス等あれば教えてください。えらいひと。

うまくいったらまたブログで報告します。

windows2000がネットにつながりません。

2007-10-19 00:39:06 | PC関係
前置きしておきますが、ぼくはPCに関しては素人に毛が生えたようなもんです。
なので、トラブルが起きても適切な対応ができているとは思いません。あくまでも、自分の記録用としてここに載せておきます。参考程度にしてくださいね。

で、今回はどんなトラブルだったかというと。

知り合いに譲ってもらったNEC MATE。
Windows2000 SP4ですが、ネットにつながらないとのこと。

早速お店のLANにつないでみても、確かにネットにはつながりません。
ローカルエリアネットワークの状態を見ると送信できても受信できていない状態でした。
ケーブル類は問題なく、イーサネットアダプタも、ドライバも問題ありません。
んー、わかんねぇ。
で、悩んでしまったのですが、とりあえずコマンドプロンプトでipconfig /all。

すると、不思議なことにdefault gatewayがでてきません。
…、なんでだ?
しかも、IP Addressは192.168.0.1になっていて、DHCPサーバもDNSサーバも表示されません。

ここで悩むのが素人ゆえですよね、きっと。
今は解決したのですっきりですが、わかるまでは悶々としてました。

結論。
TCP/IPのプロパティで、自動取得になっていなかったんですね、IPアドレスもDNSサーバも。
それじゃLANでつながるわけないですよね。
で、自動取得にしたらばっちりつながりました。

さて、ここで問題が出てきます。
このPC、なんでわざわざ自動取得にしてなかったのでしょうか。
うーむ。勝手にいじるようなとこじゃないんだけどなー。
上司がPCを届けに行くそうなので、詳しく聞いてきてくれるでしょう。
PCのトラブルってホント、勉強しないとわからないですね。
クイズに答えるみたいで、解決する過程は好きなのですが、難しいです。

32bitOSの限界。

2007-09-21 01:20:08 | PC関係
何気なく東芝「dynabook」のカタログを眺めていたときのことである。


「搭載メモリ 最大4GB※注
※注 実際にOSが使用できる物理メモリは3GBとなります。

って書いてあった。


???
ちょいまて、それってどういうことやねん。
4GB積めるのに、使えるのは3GBってことか?
詐欺じゃん!

(あ、すぐに答えがピンときた方へ。不勉強って言わないでくださいね、それは十分承知です(笑))

こんなの、注釈に小さく書くなよ!と言いたくなる前に、他社さんを見てみましょう。
たとえばNEC。
やはり仕様一覧に小さく「搭載上限は4GBです」と書いてある。
しかし、東芝のように上限3GBという記載はない。
ますますわからん。

こうなったら電話で聞いてやれ!
と、販売店用テクニカルサポートに電話して聞いてみた。

-そこんとこ、どーなんでしょう?
担当「カタログに書いてあります通り搭載上限は4GBですが、東芝さんと同じようにOSが認識するのは3GBとなります。」

-でも、カタログには「4GB」って書いてますよ?
担当「PCIデバイスですとか、グラフィックボードが使用する分、また、システムが使用する…(不明瞭で聞き取れず)…ということで、OSが利用できる領域は3GBですが、搭載は4GBまで可能です。」

-あー、そうですか。OSの限界なんですね?
担当「それと、マザーボードの仕様もあるからね。」

-そうですか。お忙しいところ失礼しました。
担当「こちらこそ、よろしくお願いいたします。」


てな具合。(若干デフォルメしてます。)
どうも腑に落ちない。

せっかくの大容量メモリを32bitOSでは活かしきれないということか?

ITmediaの少し前の記事に関係ありそうなことが書いてあったので、リンクを張っておく。

正直に言ってVISTAは1GBでは無理だ。
オフィスソフトを使うなら2GBを推奨、もっと積んでもいい。

しかしながら、32bitの限界があるならば、やはりこのOSは使い物にならないのかもしれない。

Vistaを買うなら64bit版。そして、CPUはx86_64アーキテクチャ対応のものを。
CeleronM 520や530が出てきたってことは将来的にはそっちがメインになるってことだよなぁ。

ううん、この辺りのことはもう少し勉強してみよう。

DVDの1つのチャプターをさらに分割するには?

2007-08-07 22:53:06 | PC関係
社会通念上不適切と思われるようなタイトルですが、内容はまったく違います。
念のため(笑)

社内で作成した、商品販促の為の説明用DVD。
その中身は、1つのチャプターの中に4つの商品の説明が入っている、というもの。商品ごとにタイトルがついているのに、チャプター分割せずそのまま。

で、お達しが出ました。

「直ちに分割せよ。」

動画の編集に慣れているヒトならお茶の子さいさい(古っw)なのかもですが、こちとら素人にケが生えたような、なんちゃって店員なの!

んな無茶なー、と思いながらもしぶしぶチャレンジ。

DVDの動画ファイルはデータファイルではなく、「DVD-VIDEO」規格で作成されているそうです。データファイルなら話は早い(というか.aviやら.mpgだったら簡単そうだった)のに。よりにもよって、ネタ元は1枚のDVDビデオ。
つまり、きちんとした規格になるように焼かないと、通常のDVDプレーヤーでは再生できないことになるのです。
四苦八苦しながらDVDの構造を学びました。
もしかしたらもっと簡単な方法があったのかもしれませんが、ぼくには思いつきませんでした。もしも、わかる方がいらっしゃいましたらどうぞ、コメントをください。
(作成した人にマスター動画を編集してもらえばいいんじゃない?というのは却下です。できるなら頼んでるっつの。)

今回のDVD編集において、とても参考になったページがありましたので、ここに記載し、お礼申し上げます。
『DVD MPEG 完全詳細マニュアル』

ここの中にある、2つのページを参考にさせていただきました。
DVDビデオのばらのVOBファイルをつなげて1つのDVDビデオをつくる(VobEdit)
DVDビデオディスクのファイル構造を知る

今回、ぼくが行ったのは、
・ひとつのVOBファイルを切り分ける。
・それぞれのVOBファイルにIFOファイルを作成する。
・分割したVOBファイルおよび作成したIFOファイルからISOイメージを作る。
・イメージをDVDに焼きこむ。
の4つ。

うわ、こうやって書くとやたら単純作業だ。ちょっとショック。

まず。
chopper xp(英語)で動画を分割します。
分割したファイルは適当なフォルダに保存。
(ファイル名はVTS_01_001.vobに!次に使うVobEditの仕様です。)

次にVobEdit(英語)(リンク先はちょっと怪しい英語サイトw)でVOBファイルを整えます(これをしないとIFOファイルを作成できないみたいでした)。
左下のopenでVOBファイルを選択→左上のeditでjoin clipを選ぶ。
詳しくは前述のリンク先を。

で、IfoEdit(英語)でIFOファイルを作成。

VobEdit、IfoEditそれぞれで作成したファイルを一つのフォルダにまとめます。
フォルダ名はVIDEO_TSとすること。

あとはimgburn(英語)で作成したフォルダをISOイメージにして、なんとかDVDに焼きこんで終了。

これらのソフト、日本語化パッチがありました!面倒なのでリンクは張りませんが頑張って探してください。


これらの工程で何が大変だったかというと、一番最初の切り分け作業。
最初はMPEG2Cutなるソフトを利用して切り分けをしたのですが、これを使うと、どうにもうまくDVDになりませんでした。切り分けたVOBファイルの設定がうまくないのか、VobEditで連結すると100個ほどのファイルに分割されてしまい、うまく焼けない状態になってしまいました。(4,5枚DVDを無駄に…)
ソフトを変えようという事にアタマが切り替わるまで1日。いやはや、無駄な時間でしたね。VOBのヘッダをいじるのか?というところまで行きましたが、知識がなく断念。不勉強バレバレですね、これじゃ。


出来上がった4枚のDVD、ぼくとしてはかなりの感動ものなのですが、こういうことって、
「あ、そう。ありがと。」
って軽~く流されちゃうんだよね。きっと。
…、別にいいけどさー。


スタッフの名刺を作ってみたり、ネームプレート作ってみたり。
挙句、DVDの編集までしちゃいます。

…商売始めるかなー(笑)


今日のエントリは興味ない人にとってはホント意味不明ですよね。
ごめんなさい。
でも、自分用のメモみたいなものなので。
こういう集中的な作業をすると、あとでどうやったか覚えてないことが多いものですから。できるってことは覚えてても方法がわからない。
これって寄る年波?

さておき。
明日はやっとお休みです。

知り合いの方が転職されるので、その飲み会。
久々にがっつり呑みに行ってきます。

アップデートぐらいはできないのか?

2007-07-29 22:29:34 | PC関係
もしかして、最近愚痴日記になっていますか?(笑)
気にせずに続けちゃいますけど。

流行のデジタルオーディオ。
メディアは不要だし、小さいし、良いことだらけです。
しかし、PCがなければ楽しみは半減してしまうことも。

今日はそのお話。

東芝のgigabeat MEU202
ダイレクト・エンコーディング対応なので、パソコンがなくても録音できます。
パソコンにつなぐには、最低でもWMP9が必要になります。

トラブルはここから。

購入したものの接続できない、という問い合わせ。
話を伺うと、WindowsXPで、WMPはバージョン8。
じゃぁアップグレードすれば大丈夫ですよ、というお話をしたら、
「ブロードバンド環境がないからできない。」とのこと。
で、お店で何とかしろ、ときた。
いい機会だからブロードバンド環境に移行しませんか?とお話しても、
「まったくその予定はない。」
の一点張り。

おいおい。
なんか間違ってないか?
お店が悪いの?
購入するときは説明してますよ。
ネット環境がないならダイレクトでやってくださいね、って。
わからないなら購入しない。それが当たり前じゃないのかなー。
よくわからずに買って、できないから何とかしろってのは悪質だよな。
サイアク。

これからはもっとこういうトラブルが多くなってくるんだろうか。
ある程度学べば誰でも使えるようにできていると思うんだけれど。
説明書を読みたくない、めんどくさいことはしたくない。
それなら新しいことにはチャレンジできないだろう。

文句を言ったもん勝ちっていうのが大きな組織(でも小さなお店)のつらいところ。
ちきしょー。

そんなお客様なら来なくて結構。
わかろうとしないなら、購入しなくて結構。

良い大人の方がマナーが悪い気がしてなりません。

変換、あれこれ。

2007-07-29 01:02:18 | PC関係
世の中、規格で溢れかえってますね。
ども。電気屋の手下1号です。

えーっと、ですね。
最近聞かれるんです。
SCSIとUSBをつなげたい。
とか、
PS/2をUSBに、セントロニクスをUSBに、DVIをHDMIに。
なんて。

だーかーらー!!自分で調べて来いっ!

とは言えないですよね。
なんとかチマチマ調べて部品を取り寄せてます。いつも。

OSがVistaになっても、古いスキャナを使いたい!
なんてときがあるらしいです。
で、SCSIをなんとかUSBにしたい、と。

そんなケーブルあるのかよーって思ってたら、あるんですねぇ。
すごいな、やっぱり需要があるってことですよね。

世の中、いろんな規格がありすぎ。
もっと単純にならないのかな。
…まあ、BluerayとHDDVDの争いを見てると、ならなそうな気がします。

ちなみに。
CanonのプリンタはxDピクチャーカードが入りませんが、スマートメディアは入ります。
EPSONのプリンタはスマートメディアが入りませんが、xDピクチャーカードは入ります。
なんなんだ?この差。
裏ではいろいろあるのかな。どのメーカーに与するかって。

個人的にxDピクチャーカードは嫌いです。
あ、メモリースティックも同じく。
早く統一してくれ。ややこしい。


説明書を読まないという友人をたくさん知っているけれど。
電気屋さんで働いてると、ほんっとにみなさん読まないです。説明書。
だからって聞くな!まず調べてから来い!とは言えないし。

あれが合わない、これが合わないという前に、
もっと言うなら購入前に、
十分注意して買ってくださいな。

…。
ぼくの常識がずれてるんだろうか。
なんて、不安になる毎日です。

NECのパソコン(Vista)がネットにつながらない!

2007-07-27 00:57:30 | PC関係
以前から頻発していたトラブルなのですが、ようやく解決しました。
どういう症状だったのかというと…。

「店頭のノートPC(NEC製・Vista)をリカバリすると、とたんに有線でLANにつながらなくなる」というもの。
今日の被害者はPC-LL550HG1Mでした。

リカバリするまでは有線接続できるのですが、リカバリすると有線ではどうしてもインターネットにつながらないんです。限定されたローカルエリア接続のみ。
以前から発生していて、原因がわからず、メーカーに返品したこともありました。
ウチの店のLANはまずいのか?とまで疑ったくらい。


ここまで読んでなにか気づいた方、います?
そう、『有線』ではつながらないんです。『無線』だとつながってしまうんですよ。これも共通した症状。
不思議でしょ?

こういうとき、まず疑うべきはケーブルですよね。
で、ハブ→ルータ。
ケーブルをどんなに取り替えてもNG。で、ハブとルータに関しては他のPCが普通に接続できているのですが、件のPCのみダメな状態。ポートを取り替えてもダメ。

いつもはここら辺でメーカーさんに電話します(笑)

ところが、今日は「もうアタマにきた!とことん向き合ってやろうじゃないか」という心境に。


さぁ、じゃぁ次はどうします?

イーサネットアダプタですよね。
物理的な故障ではどうにもならないんですが、新品が立て続けに動作が怪しいとなれば、ドライバかな、と。
で、ドライバの更新をしても最新のものだと表示されるし。
メーカーサイトに飛んで、手動で最新のドライバを入れても、症状は変わらず。

うーん。早くも撃沈。
なんともならん。

とりあえず、MS OFFICEの認証を無線LANで接続して取りました。

その後しばらくいじってましたがまったくダメで、頭を切り替えるために、ネットに関係する情報がないか調べることに。


すると、あったのです。
解答が。

こちら!


読めば読むほど、似てる。
これかぁ。


さっそく「Trend Micro Common Firewall Driver」のチェックをはずしてみると…。

見事に接続!

うわー。
ここ何ヶ月か悩まされていた現象にピリオドが。

まったく。
ほんと、タチが悪い。

それよりも、メーカーさんもわからなかったのに、この方はすごいですねぇ。

このサイト、前も紹介した気がしますが、すばらしく参考になります。

あー、良かった。
胸のつかえが取れました。


現場でトラブルに対応されている方は本当にすばらしいですね。
負けないように勉強していきたいと思います。

まー、それほど深刻なトラブルになることも少ないのですが(笑)
またネタがあればこのシリーズも続けてみようかな。

この感動をあなたにも。

2007-06-22 23:05:43 | PC関係
勤務先は『お客様御招待会』、いわゆる大売出しです。
ぼくのいるパソコンコーナーは…。
まぁ、明日に期待しましょう。

で。

何が感動なのか、というと。
売れ残っていたワンセグチューナーを買ってみました!
ロジテックのLDT-1S200Uです。

屋内で見れるかちょっと不安だったのですが、無事に電波を捕まえてくれました。
ワンセグですから、画面は当然小さいです。
17インチの液晶の片隅に6×8センチぐらいのテレビ。

音声はAAC+なのでずいぶん綺麗に聞こえます。
映像は、まぁ、そんなもんでしょうってぐらい。

驚いたのはEPGを使えること!
すごい、の一言です。

今のワンセグ携帯は当たり前なんだろうけど、
ワンセグ携帯じゃなくて、7000円くらいの投資で済むなんて。
自分のデスクトップの片隅がテレビですよ。

これでニュースを普通に聞き流せる。
NHKも見られるし。

うーむ。

さすがにこれでじっくりテレビを見ようとは思わないけど、
なんとなくテレビを見たいな、と思うとき。
これは最適ですね。
受信料払わなくてもいいし(笑)

この商品はかなりオススメかもしれないです。
地デジ搭載のパソコンはまだアプリケーションが不安定だし、
ワンセグ搭載の携帯は1万円前後はするでしょう。
これは7000円弱ぐらいです。(最安値は4500円くらいらしい。)
ちょっとメモリを使うようですが、動きは軽いですね。


いやー、久しぶりにテレビを見て、不思議な気分。
感動ですよ。

こんな感動、久しぶりだなー。

Skypeはじめました。

2007-06-03 22:34:05 | PC関係
半分業務連絡ですよね(笑)

以前も少しだけやっていましたが、ワケあって再び始めました。

Skype名は「silviatkp」という、まー、わかりやすいやつですので。
もしも、話してみたいー!という方がいらっしゃいましたら、お気軽にどうぞ。
仕事中はログインしてても話せないのであしからず。

MSNメッセンジャーもやってますね、そういえば。
あ、名前変わったんだっけ。Windows Live Messenger?
こちらは最近知り合いの方のログインも減ってきて寂しい限りですな。
こちらは「silviatkp@goo.jp」です。
ケータイからもできるんだよね。びっくりしたよ。

チャットしてると距離感が無くなって、逆に寂しくなったりします(笑)
まだまだ修行不足ですねぇ。



では、気が向いたらどうぞ!