goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

さくらの園 今日のごはんと「食品衛生実務講習会」

2011年10月17日 21時53分20秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの園、給食業務は、朝から大騒ぎ。
卵がない、今日使う分のひき肉まで14日に使ってしまった。
大変~。朝から、食材購入に走りました。
でも、無事においしいお昼の給食ができました。


・三色どんぶり
  ひき肉そぼろ、炒り卵、いんげん、もみのり
・みそ汁
  玉ねぎ、わかめ、豆腐
  具がたっぷりです。
・なすの煮びたし
  薩摩揚げ、小松菜と
・カルピスゼリー

お昼が終わると、研修会「食品衛生実務講習会」へ。

新しい情報を沢山聞けて、有意義な2時間でした。
今大きな3つの問題は、原発事故による食品汚染、大規模食中毒を
受けての食肉提供の法改正、ノロウィルスなどを原因物質とする
食中毒。
実際には、原発事故による食品汚染に関する話はありませんでした。
保健行政からは、言及しづらいのかしら。

栄養士として、食中毒は、大問題。
最近の発生状況は、自分も厚労省のサイトなどで調べていますが、
細かい東京都の発生現況などは、じかに聞けて参考になりました。
ユッケ事件を受けて、10月1日から、生食用牛肉の規格基準の
法律が施行させたことは、初めて知りました。

もう一つ、「米トレーサビリティ法」も施行されましたが、これに
ついては、ほとんど知識なありませんでした。
これは、数年前の事故米を受けてのものです。
問題が発生したときの流通ルートを速やかに特定し、回収するため
のものですが、これに加えて、産地情報を一般消費者まで伝達する
項目が入ったのです。
給食提供をするさくらの園も、利用者の方に産地情報をお伝えする
義務があるのです。

不足食材を買いに走ったり、講習会会場まで、自転車をとばしたり、
勉強も沢山して、いい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田フィルハーモニー交響楽団 定期演奏会

2011年10月17日 21時18分50秒 | ライブ
昨日は、家人と二人で、友人の演奏会に。
町田フィルハーモニー交響楽団 第73回定期演奏会です。



演奏会が始まる前に、ロビーコンサートがあります。
管楽8重奏です。この構成は、かつて(いつだったか聞いたけど
忘れました)大変人気のあったものだそうです。
家人の音楽友達は、オーボエ。

コンサートマスターです。
顔が分からないよう、アンダーで撮りました。
ガラス窓の外では、改修工事の足場で、職人さんが
作業していました。
曲目、ベートーヴェン、「管楽八重奏 変ホ長調 第1楽曲」
モーツァルト「フィガロの結婚より」

演奏会は、
モーツァルト、歌劇「魔笛」序曲
スメタナ、交響曲「わが祖国」より「モルダウ」
マーラー、交響曲第4番ト長調

演奏会が終わって、友人を待ち、奥さまや、他の友人たちで
お疲れさん会をしました。
この交響曲について、色々教わりました。
第1バイオリンは、足元にもう1台の1音高いバイオリンを
おいてあります。途中で、変えるのです。
マーラーは、楽譜に細かく指示を入れる作曲家なんだそう。
指揮者として、一流だった人で、楽譜を忠実に演奏するのは
なかなか大変そうですが、マーラーの描いた通りの演奏に
なるのですね。

友人はオーボエですが、途中で下向きではなく、上にむけて
拭くところがあるのです。
これも、作曲者の指示ですが、楽譜が見えなくて、大変なの
ですって。
こんな楽しい話をいっぱい聞けました。

町田はいい街です。串焼き屋さんの2階から、4辻を見下ろして。


演奏もよかったですが、あとのお楽しみがあり、とても楽しい
夜となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする