今日のさくらの園、給食業務は、朝から大騒ぎ。
卵がない、今日使う分のひき肉まで14日に使ってしまった。
大変~。朝から、食材購入に走りました。
でも、無事においしいお昼の給食ができました。

・三色どんぶり
ひき肉そぼろ、炒り卵、いんげん、もみのり
・みそ汁
玉ねぎ、わかめ、豆腐
具がたっぷりです。
・なすの煮びたし
薩摩揚げ、小松菜と
・カルピスゼリー
お昼が終わると、研修会「食品衛生実務講習会」へ。

新しい情報を沢山聞けて、有意義な2時間でした。
今大きな3つの問題は、原発事故による食品汚染、大規模食中毒を
受けての食肉提供の法改正、ノロウィルスなどを原因物質とする
食中毒。
実際には、原発事故による食品汚染に関する話はありませんでした。
保健行政からは、言及しづらいのかしら。
栄養士として、食中毒は、大問題。
最近の発生状況は、自分も厚労省のサイトなどで調べていますが、
細かい東京都の発生現況などは、じかに聞けて参考になりました。
ユッケ事件を受けて、10月1日から、生食用牛肉の規格基準の
法律が施行させたことは、初めて知りました。
もう一つ、「米トレーサビリティ法」も施行されましたが、これに
ついては、ほとんど知識なありませんでした。
これは、数年前の事故米を受けてのものです。
問題が発生したときの流通ルートを速やかに特定し、回収するため
のものですが、これに加えて、産地情報を一般消費者まで伝達する
項目が入ったのです。
給食提供をするさくらの園も、利用者の方に産地情報をお伝えする
義務があるのです。
不足食材を買いに走ったり、講習会会場まで、自転車をとばしたり、
勉強も沢山して、いい1日でした。
卵がない、今日使う分のひき肉まで14日に使ってしまった。
大変~。朝から、食材購入に走りました。
でも、無事においしいお昼の給食ができました。

・三色どんぶり
ひき肉そぼろ、炒り卵、いんげん、もみのり
・みそ汁
玉ねぎ、わかめ、豆腐
具がたっぷりです。
・なすの煮びたし
薩摩揚げ、小松菜と
・カルピスゼリー
お昼が終わると、研修会「食品衛生実務講習会」へ。

新しい情報を沢山聞けて、有意義な2時間でした。
今大きな3つの問題は、原発事故による食品汚染、大規模食中毒を
受けての食肉提供の法改正、ノロウィルスなどを原因物質とする
食中毒。
実際には、原発事故による食品汚染に関する話はありませんでした。
保健行政からは、言及しづらいのかしら。
栄養士として、食中毒は、大問題。
最近の発生状況は、自分も厚労省のサイトなどで調べていますが、
細かい東京都の発生現況などは、じかに聞けて参考になりました。
ユッケ事件を受けて、10月1日から、生食用牛肉の規格基準の
法律が施行させたことは、初めて知りました。
もう一つ、「米トレーサビリティ法」も施行されましたが、これに
ついては、ほとんど知識なありませんでした。
これは、数年前の事故米を受けてのものです。
問題が発生したときの流通ルートを速やかに特定し、回収するため
のものですが、これに加えて、産地情報を一般消費者まで伝達する
項目が入ったのです。
給食提供をするさくらの園も、利用者の方に産地情報をお伝えする
義務があるのです。
不足食材を買いに走ったり、講習会会場まで、自転車をとばしたり、
勉強も沢山して、いい1日でした。