goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

バーニャカウダと昨日、今日のごはん

2011年02月05日 22時54分18秒 | おうちごはん
昨日は。

オーブンでこんがり焼き上げた鶏肉、甘酢だれで。


体を冷やさない野菜のサラダ。
ドレッシングは、トマトジュースを1/3使った自家製。
自慢のドレッシングです。

そして、今日は。
明日は、矢島助産院の新春会で、料理を頼まれました。
それで、明日の料理と一緒に家ごはんを作りました。

ポテトインミートローフ
豚肩ロースの紹興酒煮


初めて作ってみました。
ガーニャカウダ。

この頃のストレス解消法、長風呂なのですが、湯船で雑誌を読みます。
今日は「クロワッサン」。阿川佐和子さんのエッセー、「残るは食欲」
これが、とってもおもしろいんです。
タイトル「ガーニャパウダ」。
野菜を食べる料理で、ほんとは「ガーニャカウダ」
オリーブオイルをたっぷり温め、にんにくを炒め、アンチョビをたっぷり
入れ、最後に生クリーム。これがソースです。

ソースでいただいたのが、今日は大根とにんじんのスライスでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井市ファミリーサポート協力会員講習会

2011年02月05日 18時04分32秒 | 食育講座
今日は、ファミリーサポート協力会員講習会の講師の仕事でした。

子育て支援事業として、協力会員さんが、依頼会員さんの
お子さんを託児したり、送迎のサポートをします。
そのために、連続講座を受けるのです。
私が担当するのは『子どもの食事』。

こんな風に進めていきます。
1.お母さん、お父さんの意志の尊重
  今どきの育児事情と親御さんの意識
2.子どもの食の安全
・食中毒
・食物アレルギー
・誤飲、誤嚥
3.子どもの摂食の発達と個性
4.意見交換、質疑応答

託児する場合、なんといっても、安全が第一。
食まわりのことを中心にお話しています。

そして、最後に、身近にあった「ヒヤリハット」の体験を
出してもらい、共有認識をもちました。

皆さんの体験をお聞きし、コメントし、また自分の失敗談も
交えました。

小さなお子さん2人の子育て真っ最中の方からは沢山のヒヤリ事例の
お話がありました。

子どもは思いもかけない行動をします。
・息子さんが2才のとき、同居している祖母の飲み薬を飲んで
 胃洗浄した。
・妹さんが歯ブラシを加えたまま、走り回って転倒した。
 大事には至らなかったが、しばらく息がつまった。
・牛肉の薄切りを食べていて、よく噛まずに飲み込んで喉に
 詰まって苦しい思いをした。
・小さい頃、防虫剤を食べてしまった。(飴と勘違い?)
・子どもさんが発熱時に体温計を使ったが、目を離したすきに
 耳につっこみ鼓膜が破れた。
アレルギーに関しても。
・預かったお子さんにえびフライを出したら、蕁麻疹がでた。
 親御さんからは、アレルギーについて聞いていなかった。
・娘さんが1才半のとき、そうめんを食べたら、口の回りに発疹。
 検査したら、小麦、鶏肉にアレルギー反応が出た。
・娘さん、いつも飲んでいる薬だが、昨年の夏の猛暑で体力が落ちて
 薬疹が出て怖い思いをした。

などなどです。

誤飲・誤嚥に関して、ただ、「危ない」ととめるだけでなく、
「食べるときは座って食べる」「お行儀よく食べる」と躾けの面からも
注意できたらと思います、と安全対策への行動の提案もありました。
積極的に意見が出た、いい講座となりました。

帰りには、とても控えめな花を見ました。

枇杷の花です。低い位置にあったので、写真がとれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする