Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「魔女狩りのヨーロッパ史」 第5章

2024年05月14日 22時12分24秒 | 読書

 本日読んだのは「魔女狩りのヨーロッパ史」の第5章「サバトとは何か」。サバト(悪魔を中心とする魔女集会)がどのように「裁判」をとおして述べられているか、どのような形体であったかを明らかにしている章である。

あべこべのミサが行われるが、それはカトリック教会の典礼・儀式を嘲笑するパロディとなっている。
魔女の知識が一般に広まるにはいくつものルートがあり、そのひとつとして出版文化がある。魔女文学をもとにした図像が、知識普及に貢献した。混じ観連テーマにまず先鞭をつけたのは、南ドイツとスイスの画家・版画家であった。すなわちアルブレヒト・デューラー、・・・、ついで16世紀のネーデルラントにも同テーマが広がったが、ピーテル・ブリューゲル(父)・・などがいた。
画家たちが盛んに描いた魔女とサバト、必ずしも彼らが魔女の妖術やサバトを心底信じていたことを意味しまい。彼らは「想像力」の問題に並々ならぬ興味を覚えて、それを画家としていかに操るかを試すのに恰好のチャンスだと信じて、画題としての魔女・サバトに食指が動いたのではないかだろうか。

 デューラーやブリューゲルの作品を見るとき、よくわからない作品が多数ある。この「悪魔」「魔女」という視点から、作品を見たいと思う。
 


蕎麦店と喫茶店と眼科と

2024年05月14日 20時53分13秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 天気がよくなり明るい陽射しのもと、昼食は久しぶりにふたりで近くの蕎麦店に行った。昼時で混雑している時間帯ではあったが、たまたま席が空いた時に入ることが出来た。
 親の通院の付き添いまで時間があるので、近くの喫茶店に入り1時間ほどの読書タイム。「魔女狩りのヨーロッパ史」の第5章を読み終えた。
 いったん家に帰り、眼科に同行。眼科はとても混雑しており1時間以上待合室で待った。しかし薬局はとてもすいて待ち時間もわずかで済んだ。
 付き添いののち、ふたたび外出して横浜駅まで。書類を綴じるファイルを百円ショップで購入し、書店で立ち読み。

 近くの緑道の植わっていたブラシの木の花を久しぶりに見た。また近くにはツユクサも一株咲いていた。
 最近ツユクサを見る機会が減ったような気がする。中学生の頃はこの近くを通るたびに、たくさん咲いているのを見かけた記憶がある。川を埋め立てたこの道の形状もずいぶん変わっている。止むを得ないことであろうか。