goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

広重「冨士三十六景」から「東都佃沖」

2021年02月19日 22時33分20秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 「東都佃沖」とは無論現在の佃島隅田川の河口から佃島を見ている。当時は江戸にはここまで大きな船が入り、小さな船に積み替えて江戸市中に運ばれた。
 ここでも縦の帆柱6本と海と葦原、そして地平線の横軸が直交している。遠景の雁の群れと手前の7羽の鳥も上下で呼応している。
 一昨日の「さがみ川」と構図は似ているが、大きく描かれた人物が消え、船をこぐ人物がごく小さく4人ほど描かれている。この作品も富士山は遠景にぽつんと添えられるように巣が枯れている。北斎の富士山は鋭角な頂上を持ち、小さく描かれる場合もランドマークのように人々を厳しく見つめる。時には荒々しく厳しい自然の象徴のようである。
 一方、広重の富士は鈍角で実景に近く、そして人々の営みを見守るように添えられている。鎮守の守のように人の営みを含む風景に溶け込んでいる。
 この対比が不思議なのである。北斎の冨嶽三十六景は横長の画面である。広重の冨士三十六景は縦長である。横長のほうがどちらかというと緩やかで安定感があり、落ち着いた画面だと感じるのだが、北斎と広重ではその反対の印象である。北斎の画面のほうが人物にも自然の現象(雨・風・波‥)動きがある。
 これはもう少し見比べながら味わいたと思う。私は北斎の作品も広重の作品も好きである。どちらにも惹かれている。

 


「貞観政要」から

2021年02月19日 21時23分35秒 | 読書

 本日も横浜駅の近くまで歩き、オフィスビル街の喫茶店で一服。しかし駅構内や地下街は人通りが多く、喫茶店を出たのちは混雑を避けて遠回りの上、帰宅。途中のドラッグストアで頼まれた買い物を購入した。行きも帰りも歩いた。頼まれた買い物のほかに日本酒も購入。リュックが重かったが、我慢。こういう我慢はいくらでもできるから不思議である。

 昨日に続いて、ベートーヴェンのピアノ・ソナタの第30番を聴きながらこの文章を綴っている。だいぶ落ち着いて耳に入るようになった。聴きなれてきたせいであろう。第1楽章の最初のテーマがようやく頭の中に定着してきた。

 本日帰宅後、何気なく本箱を眺めていたら、唐の太宗・李世民の故事を集めた「貞観政要(じょうがんせいよう)」のちくま学芸文庫版が目に入った。5年ほど前にふと購入したものの、前書きをめくると企業の経営者向けの解説であることに気が付いて敬遠してそのままにしていたものであった。
 帝王学の教科書として、平安時代にも読まれ、徳川家康や吉宗も座右の書としたものである。現代の企業などの組織の上に立つ者の戒めとして、わかりやすく訳したものであった。二度の本棚整理でも存在をすっかり忘れていた。
 手に取ってたまたま開いたページは第3章の冒頭に次のような段があった。結論部分が「豈得惟行諂佞、苟求悦誉」というところである。「あにただ諂佞(てんねい)を行い、いやしくも悦誉(えつよ)を求むるを得んや」。
 訳はつぎのようにしてあった。「いたずらにおべっかを使い、気に入られそうなことを口にするだけが能ではあるまい。」
 隋の煬帝(ようだい)が、2千人近くも処刑した事件のとき、それを再調査したところ、無実の者が多く含まれていた。しかし役人は誰一人としてこのことを煬帝に伝え煬帝の判決を覆そうとしなかった、という故事についての太宗の感想である。
 太宗は「煬帝の無道もさることながら、臣下の怠慢も責められなければならない。」と述べ、先の言葉を言ったということになっている。
 専制君主の言葉であるから、私などは違和感が強いが、それでも今の政権を担当している政治家の言動を見るにつけ、彼らにこの貞観政要でも読んでみたら、と言ってみたいものだ。少しくらいは勉強してもらいたいものである。
 憲法を理解しようともせずに、さらに知性のかけらも見えない政治家、人の上に立つことの厳しさを勉強しようとしない政治家にはさっさと舞台から消えてほしい。


ほぼ完成‥のはず

2021年02月19日 14時03分44秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 作業はかなり進んだ。機関紙の面積のうち95%が埋まった。ほぼ出来上がりに近い。問題はメイン記事の最後の結論部分がまだまとめられない。この5行をどう書くか。そしてもう一つの囲み記事の原稿がまだ届かないので空白。
 残りは罫線を消したり直したり、あるいは写真の大きさを手直ししたりという微調整が残っている。これは夜にすることにして、昼間の作業はここまで。

 これよりいつものとおりウォーキング&一服&読書タイム。