Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

ブラームスのピアノ三重奏曲の感想

2014年07月17日 23時25分01秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
   

 夜になって再びブラームスのピアノ三重奏曲の第1番と第2番を聴いている。

 このふたつの曲を比べると第1番の方が楽器のバランスと3つの楽器が一緒になって響くときの美しさは発揮できていると思う。実質的な3番目のピアノ三重奏曲と云われるだけのことはある。3曲の中でもっとも好きである。特に第1楽章と第2楽章の旋律は覚えやすく美しい。第3楽章のバイオリンとチェロの重奏にからむピアノの伴奏とそれにつづくチェロの朗々とした旋律がこの曲の聴きどころに思える。第4楽章のチェロも美しい。

 第2番の解説では「主題の処理が簡にして要を得ており、全体に引きしまった美しさを持つ」と記されている。「簡にして要」というのは私にはよくわからないが、「引きしまった」感じというのはわかるような気がする。
 主題の変化と処理は結構執拗な繰り返しもあるようで、現代音楽に通じるような処理にも思える。バイオリンで奏せられるすすり泣くような旋律が線が細いもののなかなか美しい。ちょっとチェロの活躍が隠れているようなのがさびしい。

 もう夜も遅くなったので第3番は明日じっくりと聴くことにした。

 ピアノ三重奏というのは、音量からするとピアノが目立ってしまう。バイオリンとピアノのソナタ、あるいはチェロとピアノによるソナタの延長には位置づけられない。何となくバイオリンソナタにチェロの低音が添えらるような印象がないではない。三種の楽器が同時になる響きよりも、同じ旋律を交互に奏でる場面の緊張感が大切な要素にも思える。三種の楽器の調和の美しさをどのように作るのか、作曲家の想定と演奏者の力量も問われるようだ。
 この楽器編成が室内楽の主流になり切れなかった原因もここらへんにあるのかもしれない。


 さて、本日の講座が終了した17時半過ぎのみなとみらい地区のランドマークタワー付近では雷の音がしていた。遠くの方でなっている雷鳴だけが低い音で響いていたが、だれも空を見上げる人はいなかった。空は厚い雲で覆われていたが、それほど低い雲ではなかった。
 そして朝5時位に出た雷注意報がようやく21時過ぎに解除になった。16時間も雷注意報が出続けていたことになる。
 私の部屋で棚から溢れそうであった本が少し減ったので、圧迫感が減少したようだ。まだまだ減らしたいものであるが、明日どのくらい減らすことができるだろうか。明日も本や書類を減らすことで時間を費やしてしまいそうである。それが終わってから並べ直しに着手する予定。どのような分野別にするか、まだ考えていない。
 そこまでエネルギーが持続するか、心配もある。

 この部屋にいて強烈な地震が起きたら多分怪我をしないでいられるのは困難である。ひょっとしたら圧死の危険もある。我が家の中ではもっとも危険な場所である。いち早く逃げ出さなくてはいけないが、震度6を超えたら動けなくなるはずだ。玄関や洗面所への出口が半間しかないので閉じ込められる。パソコンの台は移動できるので、凶器のように部屋を動くことも予想できる。天袋から重いものも飛び出してきそうである。



人気ブログランキングへ

本日の片付け終了

2014年07月17日 14時15分13秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 昨日ほどには汗はかかなかったが、本棚は半分ほどの整理で、150冊ほどを廃棄することにして床に並べた。そこから30冊ほどは売れそうだといって妻が自転車で古本屋に持っていくらしい。
 妻の目からみて残り120冊は無理ということで、紙ごみとして出すらしい。そのうち30冊程はNHKの講座の本だったり、雑誌様のものであった。これは新聞紙ととともに‥。団地の集会所でも敬遠されるものばかりだと云われてしまった。それは私も自覚しているので、肯定せざるを得ない。
 残すものは個人の著作を集めた本で、白川静、須之内徹、中井英夫、大岡信、埴谷雄高、松井孝典、平朝彦、網野善彦、吉本隆明、正岡子規、夏目漱石‥。大岡信の「折々の歌」の岩波新書版は全巻あるが通勤電車の中で読んだのでボロボロ。古書店でも引き取ってはくれないが、大岡信の著作は万葉集の解説や連句の本などいづれも愛着がある。
 また詩集、句集・歌集、岩波文庫の古典、古典の解説書はどうしても捨てられない。
しかし古代史関係の新書がこんなにあることにはあらためてビックリ。
 美術関係の本は感心しなかった者も含めてとりあえず残すことにした。図録はむろん残すが、嵩張って困る。

 さて、ボザールトリオによるブラームスのピアノ三重奏曲集だが、本日は最後におさめられている「遺作」を何度も聴いた。昔は若い頃の作品なんだ、
自分に納得させながら聞いていたが、今日はどうも「ブラームスらしさが感じられない」と思うようになった。私がブラームスから受ける印象とは違う。研究者の間では現在はどのように判断されているのかわからないが、私は別の人の作品だという思いが強くなった。
 いい響き曲ではある。バイオリン・チェロ・ピアノがそれぞれバランスよくなっているし、メロディーも悪くない。でもブラームスの曲想ではない。

 これから講座に出かける。曇り空になってきた。雨が心配である。




人気ブログランキングへ

本日の講座

2014年07月17日 10時15分45秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日の講座は16時から、「アジアの視点 その5」の6回目。講師は下斗米伸夫氏。岩波書店の月刊雑誌「世界」によく文章がのっている。定期購読していた時にはよく目をとおす著者のひとりであった。直接お話をうかがうのは初めて。最近は定期購読の本は一冊だけにしてしまったので、下斗米氏の文章も目にすることはなくなった。
 経歴を見てみると私より3歳年上。もう少し上の世代かと思っていた。

 少し遅くなったが、これから部屋の片づけ再開。
 本日も大量の汗をかきそうな気温である。部屋の片づけで熱中症ではみっともない。

 昨日に引き続きボザールトリオの演奏でブラームスのピアノ三重奏曲集を聴きながら‥。




人気ブログランキングへ