shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

2024年初夏の尾瀬ヶ原~アヤメ平を散策(その②)

2024-05-29 05:30:23 | 山行・旅行
5月24、25日で尾瀬山ノ鼻にテント泊し、尾瀬ヶ原からアヤメ平にかけてを山を眺め花や鳥を探しながら歩いて来た。
その②では、登山道から観られた植物を取り扱う。

■ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅、Rhododendron albrechtii、ツツジ科ツツジ属の落葉低木)
北海道、本州の東北地方および中部地方の日本海側に分布し、山地から亜高山の林縁や疎林内などに生育する。
見かけたのは鳩待峠から山ノ鼻への道中と、竜宮十字路から富士見峠へ向かう山中、それにアヤメ平から鳩待峠へ下る稜線上だった。








■イワナシ(岩梨、Epigaea asiatica、ツツジ科イワナシ属の常緑小低木)
高さが10~15cmほどしか無かったが、これもれっきとした樹木だ。本州の日本海側に分布し、山地から亜高山帯の林縁に生育する。
写真は鳩待峠の近くで撮った。


■ムシカリ(別名オオカメノキ、虫狩、 Viburnum furcatum、ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木または落葉小高木)
今回の山行では鳩待峠から山ノ鼻の道中、竜宮十字路から富士見峠への道中で何度か見かけた。写真は鳩待峠から山ノ鼻の道中で撮影した。


■タカネザクラ(別名ミネザクラ、高嶺桜、Cerasus nipponica、バラ科サクラ属の落葉広葉樹の小高木~低木)
尾瀬沼や大江湿原でよく観られるサクラで、今回は山ノ鼻のキャンプサイト付近で見かけた。






■ヒメシャクナゲ(姫石楠花、Andromeda polifolia、ツツジ科ヒメシャクナゲ属の常緑小低木)
尾瀬ヶ原でよく観られる。今回は研究見本園で観たものを撮った。まだ咲き始めたばかりのようだった。
今回観られてとても嬉しかった花のひとつだ。




■ハウチワカエデ(別名メイゲツカエデ、羽団扇楓、Acer japonicum、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木または落葉高木)
ブナ林の中にハウチワカエデやナナカマドが混生していた。アヤメ平から鳩待峠へ下る途中で撮影した。






■ミズバショウ( 水芭蕉、Lysichiton camtschatcensis Schott、サトイモ科ミズバショウ属の多年草)
この時期の尾瀬を代表する草花。その①でご覧になったとおり尾瀬ヶ原のあちこちで観られる。
ミズバショウは種を水の流れに沿って流し生育域を沢沿いに広げている。それでは上流域に広がらないのではと思われるだろう。上流域にはクマがミズバショウを食べ、種を排泄することで成育域を広げている。ミズバショウとクマは共生している。










■リュウキンカ(立金花、Caltha palustris var. nipponica、キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草)
ミズバショウとともにこの時期の尾瀬を代表する花だ。尾瀬ヶ原の広い範囲で観られた。
写真は研究見本園と竜宮十字路付近で撮影したもの。






■タテヤマリンドウ(立山竜胆、Gentiana thunbergii var. minor、リンドウ科リンドウ属の越年草)
ハルリンドウの高山型変種で、ハルリンドウとの違いは葉の数が少なく、花茎の数も少なく、また花の大きさもやや小さい。
この時期に尾瀬で観られる花の中で、もっとも好きな花の一つだ。










■ショウジョウバカマ(猩々袴、Heloniopsis orientalis 、メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草)
ご存じの通りのスプリング・エフェメラルの仲間である。尾瀬ヶ原では雪解け後にまっ先に咲く花の一つだ。尾瀬ヶ原やアヤメ平、また樹林帯の登山道付近でもたくさん観られた。






■ヒメイチゲ(姫一華、Anemone debilis、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)
やはり雪解け直後に咲く花の一つだ。樹林帯と湿原の境の緑地で観られることが多い。写真は研究見本園で撮影した。




■ニリンソウ(二輪草、Anemone flaccida、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)
筑波山などでは4月中旬に咲くニリンソウだが、尾瀬ヶ原では1ヶ月遅以上く咲く。ここでは咲き始めたばかりだった。スプリング・エフェメラルの仲間。
ニリンソウの葉には葉柄が無く、サンリンソウにはあるので、それで見分けられる。下の写真と比べていただきたい。


■サンリンソウ(三輪草、Anemone stolonifera、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草)
尾瀬ではニリンソウと混じって咲いているので、気をつけないと間違う。花だけを観ていたら分からない。スプリング・エフェメラルの仲間。


■エンレイソウ(延齢草、Trillium smallii 、シュロソウ科エンレイソウ属の多年草)
樹林帯の登山道脇に複数観られたが、どれも花は終わっていた。スプリング・エフェメラルの仲間。


■ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄蓮、Coptis trifoliolata、キンポウゲ科オウレン属の多年草)
ミツバオウレンとの違いは茎が褐色なこと。尾瀬ではミツバオウレンが多く、ミツバノバイカオウレンは少ない。研究見本園で見かけた。




■コミヤマカタバミ(小深山片喰、Oxalis acetosella、カタバミ科カタバミ属の多年草)
鳩待峠の近くで見かけた。早朝だったので花は閉じていた。


以前に書いたshuの花日記を見ていて、コミヤマカタバミの花期が6~8月なのに気づいた。するとこの植物はミヤマカタバミかもしれない。
https://blog.goo.ne.jp/shu2702/e/4ad3d0271ad3e5a22fbc4232da5de97a


■スミレの仲間
いくつかのスミレの仲間を観た。黄色いスミレはオオバキスミレのようだ。
「尾瀬植物手帳」にはオオバキスミレの他に以下の種が掲載されている。チシマウスバスミレ、ツボスミレ、ムラサキコマノツメ、ジョウエツキバナノコマノツメ、ミヤマスミレ、オオバタチツボスミレ、スミレサイシン、オオタチツボスミレ。
スミレにお詳しいkeitannさんから、「上の2枚はオオバキスミレ、3枚目はツボスミレ、4枚目と5枚目はミヤマスミレ、最後は消去法で行くとオオバタチツボスミレ」とのご助言をいただいた。感謝申し上げる。












■スゲの仲間
スゲの仲間(カヤツリグサ科)はまったく分からない。最初の1枚がワタスゲのように思うが、それすら自信が無い。
「尾瀬植物手帳」にはワタスゲ、サギスゲ、タヌキラン、タカネクロスゲ、オオカサスゲ、アブラガヤが載っている。
最後の2枚は同じ個体である。カンスゲまたはホソバカンスゲかもしれない。














■タネツケバナ( Cardamine occulta、アブラナ科タネツケバナ属の越年草)
尾瀬には本来生育していない植物もたくさん観られる(侵入生物)。その一つがタネツケバナで、今では群落も観られる。
写真は研究見本園で撮影した。
尾瀬の入山口では靴底の土を落とすためのマットが敷かれている。しかしその目的が多くのハイカーに十分伝わっているようには思えなかった。






2024年初夏の尾瀬ヶ原~アヤメ平を散策(その③)では、今回の尾瀬行で見かけた動物(主に鳥)をご覧いただく予定でいる。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする