shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(42)『温泉』

2023-12-10 05:30:00 | クロスワードパズル
寒さが増すとともに温泉が恋しくなってきました。そこで今回のテーマは『温泉』です.。植物との関係ですか? 強いていえば湯ノ花でしょうか。
さて、日本には宿泊施設を伴う温泉地がおよそ3千あります。その他に日帰り温泉や河原の露天風呂などもあります。
クロスの中に温泉地の名前を23ヶ所入れました。ご当地の温泉地はあるでしょうか?
今回は難易度が高めです。ご存じない温泉地は是非検索してみてください。新たな温泉の魅力がそこにあるかもしれませんよ。
解答は12月12日にアップします。どうぞお楽しみくださいませ。


タテのカギ
1 大分県にある、由布岳の麓のいたるところから温泉が湧く、湧出量全国第3位を誇る温泉地。
2 長野県にある、新潟との県境毛無山の山すそに広がる温泉地。スキー場も近く季節を問わず多くの観光客で賑わう。名産の野沢菜漬が美味しい。
3 現在の山梨県にあたる旧国名。
4 静岡県にある、尾崎紅葉の未完の大作『金色夜叉』でも有名な温泉地。1500年以上の歴史を誇る。
5 甘露、般若湯、百薬の長などの別名がある。
6 岐阜県にある、奥飛騨温泉郷の中でも、最も奥にある温泉地。北アルプス登山の玄関口としても有名。
8 その年最初に実った稲の穂。日本では秋の稲の収獲に先立って神に献じる神事がある。
10 山形県置賜地方にある温泉地。開湯900余年の歴史を誇り、かつては米沢藩上杉家の湯治場として利用された。
11 ビヤホールで大ジョッキ入りの生ビールを指す業界用語。中生ほど一般的ではない。
12 大声でおどすこと。
13 石川県にある、加賀温泉郷のひとつ。約1300年前、僧行基が傷口を癒すカラスを発見したことが始まりと伝わる北陸屈指の古湯。
14 高知県にあり太平洋に面した市名(正確には――市)。そうだ山温泉がある。
16 熊本県にある、渓谷沿いに20軒ほどのこぢんまりした旅館が立ち並ぶ温泉地。入湯手形を購入することにより、3カ所まで選んで入浴することができる。
17 現在の掛川市にある、東海道五十三次の25番目の宿場。近くに森の都温泉がある。
20 大納言があって中納言はない、ヒヨコがあってニワトリはない、レンズがあってカメラはないものな~んだ?
21 新潟県下越地方にある市名(正確には――市)。源泉かけ流しの温泉、日帰り入浴施設「あやめの湯」がある。
22 石川県にある、北陸最古の温泉地。旅館「法師」は、養老二年(718年)の開湯から続く文化財指定の旅館。
23 知らん振りをする時に切るもの。
24 神戸市にある、須摩浦に近い風光明媚な温泉地。古くは――冷泉と呼ばれていた。
ヨコのカギ
1 福島県南会津地方にある、明治時代の中期に開湯した温泉地。会津鉄道の茅葺き屋根の駅舎があることでも有名。
4 青森県にある、「北の熱海」の異名を持つ温泉地。夏は海水浴客で賑わう。名物はくじら餅。
7 ――通知、――通知、――者投票。
8 穀物、野菜、果樹などを栽培するための農地。最近は太陽光パネルで電気を産出するものもある。
9 言い忘れにあって物忘れにない、前祝いにあって祝賀会にない、平和にあって戦争にないものな~んだ?
10 山形県庄内地方にある、1200年の歴史がある温泉地。江戸時代に庄内藩主酒井忠勝公が入国した後、庄内藩の湯役所が設けられ、湯治場として栄えた。
11 同じことをしてもロシアは日本の漁船に対して行い、日本は北朝鮮の漁船に対して行わない行為。
12 群馬県にある、1400年以上の歴史を持つ温泉地。街のシンボルでもある約360段続く石段が有名。
13 栃木県北部にある、地下1500mから汲み上げた75℃の温泉を贅沢にかけ流す温泉。日帰り入浴施設「まことの湯」がある。
14 青森県にある、300年の歴史を誇る由緒ある湯治場。湯はその名の通り強い酸性を示し、pHは2.0を下回る。
15 石川県にある、加賀温泉郷のひとつ。鶴仙渓沿いに旅館が連なる。松尾芭蕉が有馬・草津と並ぶ扶桑三名湯と称えた湯は1300年の歴史を誇る。
16 群馬県にある、湯もみで有名な温泉地。古くから薬湯と知られており、恋の病以外は全て効くと言い伝えられている。
18 群馬県にある、豊富な湯量と清流四万川の絶景が楽しめる温泉地。旅館「積善館」が「千と千尋の神隠し」のモデルとなった。
19 北欧神話に登場する悪戯好きの神。その名は「閉ざす者」、「終わらせる者」の意。
20 長野県にある、松代藩十万石の城下町として栄えた地に湧く、信玄の隠し湯とも言い伝えられている温泉地。
23 西日本では「きずし」とも呼ばれる寿司の定番。
24 鹿児島県にある、入来(いりき)温泉郷のひとつ。元禄時代に湧出し、古来より百薬の湯として親しまれている。
25 石川県にある、七尾湾に面した能登最大の温泉地。旅館「加賀屋」は、「プロが選ぶ日本のホテル旅館100選」で、36年連続日本一となっている。
26 石川県にある、加賀温泉郷のひとつ。日に7度湖面の色を変えると伝わる「柴山潟」と霊峰白山の眺めは秀逸。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする