shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

散歩で見かけたカワセミ、モズなど(白井市内)

2023-12-08 05:30:00 | 
白井市内の散歩を続けている。
この日は午前中外での用事があり、午後も自宅で小さな用事を済ませたら2時になっていた。
そこでクルマで出かけて、そこから1時間半ほど歩いた。

最初に観た鳥はハシボソガラス。続いて多数のヒヨドリ。
川沿いを歩いたが、鳥の数は少なかった。
ようやく観たのが川面すれすれに飛んでいたカワセミで、これは撮れなかった。どこかに留まるだろうと期待したところ、50mほど先で再びその姿が見えた。

■カワセミ
Common Kingfisher

ブッポウソウ目カワセミ科
Alcedo atthis
翡翠/L17cm






続いて観たのは小さな淵にいたカモだ。
私がいたところから見えたのは1羽で、カメラを構えたところその先から群れが下流に向かって飛び立った。樹々に遮られてよく見えなかったが、5羽ほどいたように思う。
結局撮れたのはこの1枚を含めて類似の3枚で、コガモの幼鳥でなかろうかと思うが、自信がない。


その後スズメの群れと、スズメよりかなり小さく、飛ぶと黒く見えた小鳥の群れを観た。
次に観たのはお馴染みのモズだった。15mほどまで近寄れたが、そこで飛ばれた。


この日は鳥の姿が少なく、上空を飛ぶトビの姿も見えなかった。
帰り際になって今冬初めてのカワラヒワの群れを観た。光の加減が悪くうまく撮れなかったが、証拠写真として残しておく。
 

1時間ほどの散歩で観た鳥は、ハシボソガラス、ヒヨドリ、カワセミ、スズメ、モズ、カワラヒワ、ドバト、コガモ(?)、エナガの9種と、名前の分からない1種だった。

最後は西陽が当たって輝いていたオギと、名残のイロハカエデで、今年の紅葉の見納めになるかもしれない。




撮影:2023/12/06
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする