こんにちは 岡本しょういです

京都の南部、和束町で日本共産党の町会議員をしています。町や議会などの情報をお知らせしています。

料理教室、車いすバスケの体験・・・盛りだくさんの参観日

2008-11-28 00:28:05 | 希望を育む教育を

 今日は、小学校の参観日でした。

参観そのものは午後からだったんですが、PTA保健体育部の行事で、料理教室があるので、11時すぎに学校に行きました。

学校に着くと、1年生の教室では、鍵盤ハーモニカの音が。ちょっとのぞいてみると、気がついた、ある女の子がニッコリ笑顔。みんながんばってました。

調理室に行き、早速にエプロンをつけて、手を洗って、準備OK
PTAの本部役員、保健体育部のメンバー、一般の参加者、そしてご指導いただいた栄養士の井上先生、あわせて15人で料理開始!となりました。

料理のテーマは、「クイック・朝ごはん」。
メニューは、盛りだくさんで、「ピザ風トースト・いろいろ」「じゃこご飯のおにぎり」「卵とウインナー」「簡単おすまし」「カップコーンスープ」「ジャム入りヨーグルト」「葱オムレツ」「ブロッコリーのチーズ焼き」「青菜のおひたし」「ぞうすい」「フレンチトースト」の11種類

私は、ピザ風トーストとジャム入りヨーグルト、ぞうすいにチャレンジしました。
ピザ風・・・は、「コーンとツナ」「ゴマと青のり」の2種類。それぞれとマヨネーズをあえて、食パンにのせて、オーブントースターで焼くだけ。簡単で、おいしいです。焼きたてが食べれなかったのが残念でしたが。

    

ジャム入りヨーグルトは、その名の通り、ヨーグルトにジャムを添えるだけ。

ぞうすいは、なべに沸かしたお湯にご飯を入れて、そこに永谷園のお茶漬けの素を入れ、しばらくしてからとき卵を回しいれし、最後にきざみねぎを入れ、少し火を入れたら、出来上がりです。ちょっとご飯の量が多くて、雑炊というより、オジヤみたいになってしまいましたが、まあまあおいしかったです。

     

全部のメニューが出来上がって、一通り食べてみましたが、どれもなかなかおいしくて良かったです。かなり量も多くなったので、いくつかのピザトーストは持ち帰りました。

    

料理教室というのは、出来た料理を食べるのはもちろんですが、みんなでワイワイと作る事が何よりの「ごちそう」って感じですね。

 

料理教室が終わり、5時間目が始まり、教室の様子を参観しました。
今日は、人権学習の授業でした。じゅんもめずらしく?元気よく手をあげて、あててもらっていました。がんばってましたよ!パチパチ!
それと、この前の社会見学の時に行った、奈良の大仏の絵が、職員室の前にある作品掲示板に貼られていて、びっくり!本人もさすがにうれしそうでした。良かったね!パチパチ!

 

今日の参観日のクライマックスは、PTA人権教育部・特別支援教育部の行事である講演会。今年は、車いすバスケットボールの選手の方を招いて、お話だけでなく、体験も含めた取り組みで、例年は保護者だけらしいのですが、今年は子どもも一緒になりました。

来ていただいた方は2人で、「カクテル」というチームに所属されている選手で、1人は、アテネオリンピックにも出場されています。だからまさに本格的。

まず早速、車いすバスケの体験から始まりました。
6年生がチームをつくり、5分間のゲームをしました。車いすバスケは、専用の車いすがありますが、とりあえず通常の車いすを使っての体験で、1人だけ専用車を使いました。
子どもは、やはり適応が早いですね。はじめは、慣れない車いすの扱いに四苦八苦してましたが、だんだん慣れて、よく動けていました。

実は、私も体験させてもらいました。PTAでもチームを作って、私もメンバーに入れていただいたんです。車いすは本当に久しぶりでした。以前、共同作業所に勤めていたので、車いすを押すのはよくしてましたが、乗るのはあまりなかったので、やはり最初はなかなか思い通りに動きませんでした。最後の方でようやく慣れてきたと思ったら、終了!でも、1本シュートを決められて良かったです。まったく初めての体験でしたが、なかなか面白いなと思いました。

体験の後、選手の方からお話を聴きました。
お話していただいた方が、言っておられたのは、「心のバリアフリー」の事。
施設や道などのバリアフリーも大事だけど、人間の心の中にあるバリアをフリーにする事が大事。そんなお話をしてくれていました。

    

車いすバスケットの事は、「リアル」という漫画で、ちょっと知っていたのですが、実際に見たのは初めてで、「これは、なかなかのスポーツだ」とあらためて思いました。
でも、障害者スポーツの現状は、なかなか厳しいらしいです。今年はオリンピックがありましたが、パラリンピックというのも、最近ではよく知られるようにはなってきました。テレビやマスコミなどでの扱いははるかに小さいですけどね。
 でも、一番の問題は、国からの支援体制の貧弱さです。オリンピックの方は、代表や強化選手などへの支援はそれなりにあるようですが、障害者スポーツに対しては本当に弱くて、海外遠征などの費用も自費という現状。なぜかと言うと、障害者スポーツは担当が厚生労働省で、スポーツとしてではなく、福祉としての扱いになっているんです。ここにも日本の政治の貧しさが、今日の話で言えば、大きなバリアがあるという事ですね。

  今日は、こんな感じで、なかなか盛りだくさんな参観日でした。

「フーッ、終わった」と思ったら、夜になって、子どもが熱
もしかして、明日は休み?・・・ちょっとお疲れかな、御苦労さま。


和束茶まつり&手塚治虫記念館

2008-11-24 14:51:25 | 小さくても輝く和束町に!

 今日は、冷たい雨で、ちょっと冷えますね。

もう、12月も目の前だし、いよいよ冬到来ですね。

昨日の「勤労感謝の日」は、天気が良かった事もあり、家族でお出かけの1日。

午前中は、「第2回和束茶まつり」に、子どもと行ってきました。
商工会や茶業関係の若手の方々が、昨年「和束青年ネットワーク会議」というのを立ち上げて、そこが主催して始まったのが「和束茶まつり」です。

『美緑(みりょく)あふれる茶源郷わづかの発信』をテーマに、
●お茶のおいしい入れ方講座
●お茶の手揉み実演、体験
●茶香服(ちゃかぶき)大会
●茶娘コンテスト
●抹茶餅つき大会
●熱気球の試乗体験
●各種模擬店
 などが行われています。

 子ども連れに人気なのが熱気球体験で、昨年は1時間半も待って子どもと乗りましたが、今年は「去年乗ったし」と言う事で乗りませんでした。まだ午前中で始まったばかりという事もあってか、行列もまだましな感じでした。

    

 とりあえず模擬店の並ぶところに行って、ちょっとした食べ物を食べたりしてました。

     

この日は、あまり時間がなかったので、食べた後、「和束茶カフェ」に行き、「フォト・スケッチコンテスト」の作品展示を見に行きました。
 今年になってオープンした「和束茶カフェ」は、町内の農家が生産したお茶の直売や紹介とともに、町内で、木工などをされている方の作品展示や即売なども行われているところ。もともと「グリンティ和束」という体験施設なのですが、そこを活用して、いろいろと趣向をこらしたスペースになりつつある感じでした。

       


 これまでも町内には、いろいろな技術などを持った方がおられて、それぞれで活動されてきましたが、そういう方たちの交流や情報発信の場としても発展すると良いだろうなあと思います。
 特に、木工などは、もともと和束は森林面積が町の7割以上を占めるなどの環境もあるので、木をテーマにしたまちづくりを考える上でも、いいのではないかなと思います。

 「和束茶カフェ」は、国や府の補助金事業として立ち上げられたものですが、これまでの町の歴史からすると、補助金が切れた後は、どんどん先細って・・・というのがよくあるパターンだったので、そうならないように、息長く発展していくように願うし、私としてもいろいろ考えていきたいと思います。
 みなさんも、ぜひ一度のぞいてみてくださいね。

      
詳しい事は、和束町農村振興課78-3001までお問い合わせください。

 

 和束茶まつりから戻って、今度は家族で、「手塚治虫記念館」に出かけました。
学研都市線に乗って、宝塚まで行き、そこから歩いて10分くらいの所にあります。

途中に、あの「宝塚歌劇団」の劇場があり、そのファンのみなさんが多くおられました。記念館に向かう道は、「タカラヅカ」の雰囲気が漂う、一種独特な感じのするところでしたね。

 劇場からすぐの所に、「手塚治虫記念館」がありました。

            


私もはじめてで、昔から手塚作品を読んできたものとしては、とてもワクワクしました。地上2階、地下1階で、けっこうコンパクトな建物で、入口に至るまでの道には、手塚作品のキャラクターたちの「手形・足形」がありました。

●手形、足形に自分の手とかを合わせてみる

     

 中に入り、1階では手塚治虫さんの作品の年表や展示、20分ほどのミニシアターもありました。2階では、今年は手塚さんの生誕80周年らしく、その記念企画が行われていて、手塚さん直筆の原画が見れたり、様々な漫画家とのコラボレーションによる手塚作品の新しい展開などの展示がありました。

 でも、何と言っても、一番の人気は、手塚さんの作品がやまほど読める「手塚治虫ライブラリー」や、なつかしいアニメ作品が検索でき、視聴できるコーナーです。
 手塚さんの作品は、本当にいっぱいあって、「こんな作品もあるのか」とはじめて出会うものも多くありましたし、題名だけ知っていて中身を読んでいないものもたくさんありました。家になくて、子どもが探していた、「海のトリトン」の第3巻もあり、子どもも見つけて満足していました。
 「海のトリトン」はアニメで見て大好きになったのですが、久しぶりに見て、「す~い~へ~い~せ~んの・・・」とのテーマソングを聞けて、私も感動してしまいました。
ここでは、子どもたちも楽しんでいますが、どちらかと言うと、私たちのような大人が目を輝かせて楽しんでいる感じですね。

 地下1階には、「アニメ工房」という、アニメ制作の体験が遊びながらできるコーナーがあって、体験してきました。これが、なかなか面白かったです。
 「絵を動かしてみよう」という体験では、2枚の白い用紙をもらい、1枚目に好きな絵を描きます。2枚目を1枚目の絵に重ねて、上から少しずらしたり、違う絵を描いて、それをスタッフの方に渡して、とりこんでもらうと、2枚の絵が交互に映って、動いているように見えるんです。たった2枚の絵でも、なかなか面白い「アニメ」になるので、とても新鮮で、アニメーションの面白さを実感しました。

 ●私もやってみました・・・
  

 ●色をペイントしてみたりもできました! 
  

手塚さんは、ディズ二ーの影響を受けてアニメにとりつかれたらしいですが、それもわかるような気がしました。

 記念館は、学研都市線で木津から宝塚まで快速で直通、1時間半で行けるので、また子どもと行ってみたいと思います。

 


マラソン大会・・・&議会報告がやっと完成

2008-11-20 13:20:40 | 希望を育む教育を

 今朝は、本当に冷えましたね。もう「木枯らし1号」が吹いたらしいですが、いよいよ冬の到来です。でも、また少し暖かくなるらしく、ちょっとホッとしています。

 今日は、小学校のマラソン大会があり、要員でお手伝いをしに行きました。
コースは、1、2年生が教育委員会、3~6年生が学校グランドをスタートにして、園に抜ける道を通り、園地域の中で折り返し、帰ってくるものでした。低学年で3キロ走ります。

 私は、園への抜け道の途中で待機し、子どもたちを激励。けっこうな坂道なので、子どもたちも、さすがにしんどそうでした。低学年の子の方が一生懸命に走っている感じでしたが、けっこう速いものですね。

   

1年生の子の中で、ちょっとしんどくなって泣きそうになっていたり、お腹を押さえていたり、初めての体験で緊張もあったかもしれませんね。背中をさすってあげたり、「大丈夫?」と声をかけたりしながら、「もうちょっとやし、がんばれ」と応援しながらゴールに送り出していました。

みんな、よくがんばりました!パチパチ!

大会が終わって、ちょっと教室の方に行くと、「わたし●●番やった!」「ぼくは△番」と、元気に報告してくれました。

なかなか、グー!のお顔でしたよ。お疲れ様でした。

 

 

さて、さて、遅くなりましたが、9月議会報告の「わづか民報」が「やっと」できました。

    

  
   

この週末くらいの新聞に折り込まれていると思いますので、ぜひお読みください。
ご意見、ご感想、お待ちしています。


手塚おさむブーム?

2008-11-17 11:28:56 | 子育て奮闘中!

 今朝、起きると外は真っ白な霧。今はよく晴れていますが、だんだん寒くなってくるのかなあ、と感じています。

 さて、昨日は午後に相楽会館で演説会がありました。
参議院議員の井上さとしさんが話してくれたのですが、なかなか面白い話でした。

 その中でも印象に残ったのが、こんな話。

日本共産党は、大企業優遇をやめようと訴え、応分の負担を求めている。

でも、そう言うと「共産党は大企業をつぶそうとしているのか」との声がある。

とんでもない!共産党は大企業はとても重要だと考えている。

共産党の宣伝カーだって大企業が作った車。
使っている携帯電話も大企業が作ったもの。

大企業がなければ生活も活動も成り立たない。それだけ重要な役割を果たしている。

だからこそ!それにふさわしい社会的な責任をしっかり果たしてほしい。

大相撲だって、横綱ともなれば「品格」が問われる。

企業でいえば「横綱」である大企業にも、それだけの「品格」が求められるのではないか。

と、井上さん。

思わず「なるほど~」と納得。

ちょっと利益が減ったからと言って、すぐに労働者の首切りをする。
国から税金をがぼがぼもらいながら大儲けしているのに、中小企業への融資をどんどん減らし、「貸し渋り」「貸しはがし」を横行させる。
法律違反をしまくって、派遣の若者を使いまわす。

今の日本の大企業には、まさに「品格」がないですね。

大企業に、その社会的な役割と責任にふさわしい「品格」を持った活動をしてもらうためには、大企業からお金をもらって言いなりになっている政権や政党ではなく、土俵を裁く行司さんのごとく、シロクロをはっきりさせてものを言う日本共産党が大きくなる必要がある・・そんな事を実感した演説会でした。

 

 話は変わって・・・

我が家は、というか子どもは、いま「手塚おさむブーム」みたいです。
最近、私が持っている「海のトリトン」という手塚作品が気に入ったみたいで、毎日何度も読んでいました。私の本はかなり古い単行本で、全4巻なのですが、3巻だけがなくて、「3巻が見たい」と、昨日は演説会の後、本屋さんに行って、さがしに行きました。2軒目の本屋さんで見つかったのですが、昔のような単行本はなく、全3巻の文庫本でした。中途半端なので、その文庫本を買いました。帰って読んでみると、漢字にルビがうってないのと、微妙に中身が違う箇所があったりして、本人は少しとまどっていますが、読める漢字が増えるにつれて読みやすくなるだろうと思います。

 他にも、私が昔買い込んだ作品がいろいろあるのですが、子どもには、私が高校生の時に買った、小学生くらいでも理解できて、漢字も多くないセット本をこの間見せています。昨日も寝る前に「ガムガムパンチ」という作品を読んでいました。

私も久しぶりに「リボンの騎士」や「ジャングル大帝」を読み返していますが、なかなか面白いというか、やっぱりすごいマンガですね。

子どもも、いよいよ手塚おさむの作品に触れるようになったのか、とちょっと感慨深いものを感じましたが、これまでのように、絵本の読み聞かせも続けたいなとも思っています。

 


大企業・大銀行応援でなく、国民のくらし応援を――日本共産党が「緊急経済提言」

2008-11-12 11:30:43 | こんにちは、日本共産党です!

 昨日の夕方、とてもきれいな夕焼けでした。

   

子どもも、学童保育で遊びながら「きれいやなあ」と思っていたそうです。
それで「夕焼けがきれいだと、次の日は晴れるんやで」とも。
今日は、まさに快晴!恐れ入りました。

    

さて、日本共産党は昨日

「大企業・大銀行応援か、国民のくらし応援か 景気悪化から国民生活を守る緊急経済提言」

を発表しました。

 詳しい内容は、ぜひ全文を読んでいただきたいのですが、この前、麻生内閣が発表した「追加経済対策」がますます陳腐に思える、国民のくらしに目線を置いた内容だと、読んでみて率直に思いました。

 提言を読んで、あらためて実感したのは、大企業や大銀行の無責任さと、それを後押しする自民・公明政治のひどさです。

「大企業の身勝手なリストラをやめさせる」という項に書かれているんですが、日本の大企業って、本当に儲けているんですね。トヨタは減益したといっても、まだ6000億円も利益を見込んでいるし、大企業全体でも今年度末に24兆円も利益をあげる予定らしいのです。

 しかもこの間ぼろ儲けしてため込んだ「内部留保」は、資本金10億円以上の大企業だけで、なんと230兆円にものぼっているんです。
 だから、大企業は十分体力があるんです。なのに、「大変だ」と言って、派遣労働者の首切りをどんどん進めたり、新規採用を減らしたり。大銀行は中小企業への貸し渋りや貸しはがしを進めたり・・・。みずほ、三菱UFJ、三井住友の「3大メガバンク」は、この1年間で2兆7600億円も中小への貸し出しを減らしているのだそうです。

 まさに大企業の横暴が、失業や倒産を拡大しているってわけです。
だから、政府にいま求められているのは、大企業や大銀行に、社会的な責任をちゃんと果たすように、「お願い」ではなく、指導・監視・監督する事だと、共産党は強く訴えているんです。

 ところが政府のやる事は、ひどいものです。
「指導・監督」どころか、ひたすら応援ばかり。
「追加対策」でも、ちゃっかり、しっかりと大企業・大銀行応援の対策をうっているんです。設備投資減税海外子会社の所得非課税を新しく行うことや、法人税率の引き下げ連結納税、研究開発減税などで、5兆円もの減税をしています。株でぼろ儲けしている投資家・大資産家への優遇税制で年間1兆円もの減税をしてきたのを3年間延長しようともしています。

ほんのわずかな給付金が「目玉」の、国民のくらしへの対策とは、大違い。

 

結局、麻生総理や自民・公明与党のみなさんの頭には、「大企業が儲かれば、何もかもうまくいく」という、すでに破たん済みの「構造改革」のやり方しか浮かんでこないんですね。だから、国民のくらしが何を求めているかがわからないし、わかっているとしても、出来ない。

「わかっちゃいるけど、やめられない」なら、国民の声でやめてもらうしかないですね。

日本共産党の提言は、「国民のくらし応援」の具体化として、

1.安定した雇用を保障するルールをつくる
2.安心できる社会保障をきずき、国民のくらしを支える
3.農林漁業の振興、中小企業の応援・地域経済の再生
4.消費税増税ストップ、庶民の家計を応援する減税を

を提案し、財源は、軍事費と大企業、大資産家優遇の税制という「2つの聖域」にメスを入れれば十分確保できると提起しています。

ぜひ、一度お読みください。そして、ご意見やご感想などお寄せくださいね。

 

 

この前、国道163号線の安全対策について書いてましたが、土木事務所に「最低限」として要望していた歩道の除草は、先日確認したら行われていました。

★こういう状態が・・・

  

☆とりあえず、こんな状態に

   

もう少し、きれいにできないのか、とも思いますが、とりあえずは良かったです。
 でも危険な状態は変わりませんので、引き続き改善に向けてがんばりたいと思います。
 


少年の主張大会

2008-11-10 11:34:10 | 小さくても輝く和束町に!

 土曜日から、急に冷えてきましたね。今日はまだ温かいようですが、今朝もけっこう冷たい感じで、釜塚橋で朝宣伝している時も、橋の上という事もありますが、ずいぶん冷たいなあと思いました。これから少しずつ冬に向かっていくのでしょうね。

 さて、金曜日に研修から戻りましたが、翌日は朝から宇治田原の選挙の支援へ。
9時から候補者の車の運転手をして、お昼まで走り回りました。
 宇治田原の選挙は、安本さんも今西さんも無事当選されて、本当に良かったです。

 宇治田原から和束に戻り、午後1時半からの「少年の主張」大会へ。
今年で24回目と、けっこう歴史のある行事なのですが、毎年、小学生高学年、中学生の子どもたちが、なかなか興味深い「主張」を披露してくれます。
 今年は、小学5年生2人、6年生2人、中学1年生1人、2年生2人、3年生1人の、計8人が発表してくれました。

    

 子どもたちが取り上げたテーマは様々ですが、大きく分けると「環境・地球温暖化」「あいさつの大切さ」「戦争・平和」となるでしょうか。
 子どもたちは純粋で率直だし、ある意味、本質をついた話をします。
そんな思いを、ぜひ大事にしてもらいたいなあと思います。そして、私たち大人は、そんな子どもたちの声に真剣に耳を傾けることが必要です。子どもたちの声は、未来につながる声だと思うんです。
 子どもたちの声に寄り添い、その声を裏切らない・・・そこに大人の責任があるように感じます。

 子どもたちの主張が終わり、審査に入った間に、コーラスのアトラクションを行い、私も歌いました。私は前日のレッスンの時よりも声が出ず、ちょっと冷や汗ものでした。

 

 昨日は、少しのんびりできて、子どもと、割りばしを使って工作するなどして遊びました。なかなか面白かったですよ。

 ☆割りばしで作った「マジックハンド」でーす。

             


研修から戻りました。

2008-11-08 00:38:56 | Weblog

 2日間の議会研修が終わり、7日の夜7時半頃に和束に戻ってきました。

今回の研修は、鳥取県日南町で、保健・福祉・介護の連携によるまちづくり、自律のまちづくりについて、島根県川本町で、有害鳥獣対策について学んできました。

詳しい報告は、またさせていただきます。お楽しみに。

 さて、研修から戻ったと思ったら、その足でそのままコーラスのレッスンに直行。
明日の午後、「少年の主張大会」の会場で歌います。曲は「夢路より」「グリーンスリーブズ」「アメイジンググレイス」「ふるさとの四季メドレー・・故郷、茶摘み、紅葉」です。福祉センターが会場です。

 明日(というか今日)は、朝から宇治田原に選挙の支援に行く予定です。

なので、もう寝ます。

 

下の写真は、じゅんが学校で作った作品です。
もう、こんなのが作れるんですね。パチパチ!

  


峠の向こうの町で

2008-11-05 10:33:40 | Weblog

 3連休、みなさんはいかがお過ごしでしたか?

我が家は、いつもと同じ日々でした。というのか、少し家の中で「大移動」をはじめました。いま私が使用している部屋は1階ですが、2階に移動する予定です。移動する部屋にあったタンスなどを動かしたりして、ちょっと家の中が雑然(それはいつもの事かもしれませんが)としています。

連休の最終日に、ちょっとしたハプニング。
友だちといっぱい遊んで、「のどが渇いた」と、わが息子が冷蔵庫から出して一口飲んだのは、「かりん酒」。さすがに「べえええーーー!」と出してました。前にまとめて作ってペットボトルに入れて冷蔵庫に保管していたものだったのですが、色がお茶みたいだったのでわからなかったようです。「ひとくち」だけとは言え、まだ小1なので、ちょっと心配しましたが、大丈夫だったみたいです。ちょっと、しばらくご陽気だったかもしれませんが・・・。

 

さて、実は、昨日から宇治田原町で町議選挙がはじまっています。その関係で、この間、峠越えを何度もしています。

宇治田原町は、綴喜郡ではありますが、犬打峠をはさんだ「お隣」の町。
その町にはその町の抱える問題はありますが、子育て世代としては「うらやましい」事を、この町ではしています。

1つは、学童保育。保育料は月5000円が基本で、所得により軽減もあります。開所時間も、夕方6時半まで開いているし、土曜日とか長期休暇の時は、朝も8時からです。この町には2つの学童クラブがありますが、それぞれに嘱託職員が2名配置されています。障害を持つ子どもの受け入れもしています。

和束では、月10000円も払っているのに、宇治田原よりも大きく遅れています。

もう1つは、子どもの医療費無料化。宇治田原は、通院も小学校卒業まで助成しています。和束は入院のみです。

もう1つ言うと、保育園の給食。3歳児以降も完全給食です。
和束では、今でも「親の愛情」とか言って、ご飯を持たせる事を正当化し、そうかと思うと「温かいご飯にしてやりたい」と言って、食器乾燥機で親に黙って温めようとして、問題になると「あくまで善意」と開き直り、この前の議会では、汚染米の問題を例に出して「お母さんの愛情がこもったご飯で良かった」などと話も出る・・・。

ひとつ峠を越えるだけで、何でこうも違うのか、と思ってしまいますが、和束でも出来ない事ではありません。若者の流出、少子化が激しく進む和束でこそ、これくらいの事はやらないと・・・と、宇治田原に行って、あらためて思いました。

 

余談ですが、下の写真は、この季節の宇治田原での風物詩です。

   

明日から1泊2日で、議会の研修で、山陰地方に行ってきます。
しっかり勉強して、またご報告したいと思います。