こんにちは 岡本しょういです

京都の南部、和束町で日本共産党の町会議員をしています。町や議会などの情報をお知らせしています。

学童保育の「移設」は、保護者、子どもの声を反映させて、慎重に検討すべきです

2010-04-27 09:14:14 | 子育て安心の町に

昨日の晴天から一転、今朝はほとんど「嵐」ですね。

今日は1日荒天で、明日は晴れるらしいですが、なかなか天候が安定しませんね。

天候不順で、野菜とかが高騰との話題がありますが、和束ではいよいよお茶が本番です。

この天候不順が、どう影響しているのか、するのか、ちょっと心配です。

 

さて、3月議会に向けて、学童保育の利用者アンケートに取り組んだのですが、その結果をまとめたニュースを、この間ようやく配布しています。

アンケート結果をあらためてふりかえってみると・・・

まず「保育料について」

4月からの月7000円への値下げは歓迎されているものの、それでもまだ高額なのを反映して、「月5000円程度まで引き下げを」が圧倒的でした。開設以来、月1万円という「法外」な負担を押し付けてきたんだから、引き下げを行うなら、やはり他の自治体なみくらいの「月5000円」まで引き下げるのが妥当でした。

次に、「開設時間について」

現在は、早朝は8時半からで、夕方は6時まで、ですが、これでは働く保護者の支援にはなりませんね。アンケートでも、6割以上が延長を望んでいる結果でした。

具体的な希望としては、

まず「早朝の希望」

8割以上が「午前8時から」を望んでいました。

次に夕方の「延長の希望」

6割が「午後6時半まで」を希望し、「7時まで」も4割を占めます。

3月議会で町長は「ニーズを見て」と答弁しましたが、ニーズという点でも十分確認できているので、直ちに早延長の改善をしてもらいたいと思います。

最後に開設場所の「移設について」の意向は

「わからない」が約6割を占めました。
正直、学校への移設を望む声が大きいのではないかと思ってましたが、保護者の意向は意外と慎重というか、判断しかねている感じでした。

この結果を町長にお伝えした時、町長も意外な印象を受けられたようです。

確かに、2年ほど前に、保護者有志で要望署名に取り組んだ時は、当時の1年生の利用が多く、一気に40人近い規模になり、保育場所の改善が急務な感じでした。
学校への移設というのも、当時の保護者の意向では一定の声があったのも事実です。

ただ、当時とはまた状況も変化しているのと、実際に移設するとなると、様々な課題があるのも事実です。

多くのところでは、学校内に学童保育が設置されていますが、空き教室を使うというより、グランドとかに別施設を建てているのが多いのではないかと思います。もちろん、教室を利用しているところもあり、近辺では南加茂台小学校がそうであり、実際に見にも行ってきました。

↑奥の校舎の1階にあります。

ここの児童クラブは、この校舎を入ったすぐの教室を改修した部屋なんですが、ここの場合は、学級が入る普通教室とは、空間がまったく別になっていて、学童独自の空間が確保されています。トイレも部屋のすぐ横にありました。

遊び場所になるグランドも、すぐそこで、部屋から様子がうかがえるようになっています。

和束の場合はどうか。
移設する予定になっている場所は、1階の3年生の教室の隣にある、奥の教室です。先日のPTA総会での教頭先生のお話では、学童保育と3年生の教室を区別するためのシャッターを設置するのと、トイレ利用のルートの確保を要望されているとの事です。

しかし、どんなシャッターになるか知りませんが、壁を隔てた隣は教室であり、真上の2階は6年生の教室になっていて、学童独自の空間が確保されているとは言えません。アンケートでも、授業時間が違う中で、影響はでないのかとの声も寄せられていました。

遊び場所になるであろうグランドからは一番遠い部屋になり、部屋からはグランドの様子は当然ながらわかりません。

学童の部屋は生活の場所なので、部屋の中に給湯など炊事スペースが設置される予定であり、火元が生まれ、これまでとは違う環境になります。
避難経路も、これまでは、学童の出入り口になるであろう非常口が経路でしたが、そこは使えなくなりますし、そこの変更も伴うことが予想されます。

アンケートに寄せられた声では、子どもの所在がわかりにくくなるのではとの意見もありました。学校施設のどこまでを使用できるのかはわかりませんが、今の施設よりも、はるかに広くなるのは明らかです。広いというのはメリットでもありますが、逆の場合もあります。

どこを場所にするにしても、いろいろと考えれば、いろいろと問題も課題も出てきますし、100%というのはないのかも知れません。

それだけに、移設するならするで、様々な角度からちゃんと検討する事が大事ですし、何よりも日々利用している子どもや保護者の声をしっかりと反映させる必要があります。学童保育の問題ではありますが、学校施設を利用する以上は、学校現場への影響をよく考えて、PTA保護者にもちゃんと説明し、意見を聞くべき事です。

でも、いまのところ、そういう動きになってません。
5月に町福祉課と教育委員会、学校が協議の場を持つそうですが、そこに学童保育の保護者やPTA保護者が入ることにはなっていない感じです。

PTA総会では、教頭先生が「まだ保護者にお話しできる段階ではないので」と言われたそうですが、「では、どの段階になればお話しいただけるのでしょうか」と、昨日お聞きしたんです。

校長先生のお話では、工事の日程とかがはっきりした段階で、プリントとかで、との事で、移設協議にPTA保護者を入れる、説明して意見を聞くような事は考えておられないようです。

要は、決まったことだけお知らせする、ということのようです。

保護者には、決まったことしか、決まってからしか情報がこない、というのが多いですね。教育委員会の統廃合にしても、給食費の値上げにしても、説明すらありませんでした。すべて、子どもの教育や生活にかえること、なのに、いつも保護者が蚊帳の外に置かれるのは、どうも理解できないですね。

学童保育の場所を移すというのは、単なる「移動」ではなく、生活の場所を変える、いわば引っ越しみたいなもので、特に子どもたちにとっては大きな変化をともなう事ですし、利用している保護者にとっても大きな関心事です。実際に生活している子どもたちや、利用している保護者の意向を聞かずに進めるものではありません。

沖縄の基地の移設問題とは、もちろん性格がぜんぜん違うものですが、沖縄の問題がこじれているのは、当事者の意向がまったく無視されて物事をすすめようとしているからではないでしょうか。

学校への移設が、学童保育にとっても、学校にとっても、ふさわしいかどうかを、子どもや保護者の声や意向もしっかり反映し、ちゃんとした形で検証しながら、ふさわしくないなら白紙に戻す事も選択肢にして検討すべきと思います。


沖縄県民大会に9万人・・・「安保」の鎖を断ち切る政治への1歩

2010-04-26 10:25:23 | こんにちは、日本共産党です!

沖縄県民大会に9万人!

今朝の「しんぶん赤旗」の1面。スキャンのサイズが合わないくらい、ぶち抜き!

それくらい、すごい大会ってこと。

この2つは、共産党のホームページから。

とにかく、すごいですね。

大会を成功させた、沖縄県民のみなさんに心から連帯のエールを送ります。

大会では、2人の高校生があいさつしました。

岡本かなさんは、普天間基地がある日常を、こう話す。

「グランドに出れば、騒音とともにやってくる低く黒い影。授業中でも、テスト中でも、容赦なくすべてを中断させる音。・・・学校までの通学路は、どこまでも長い基地のフェンスが続きます。早朝講座が始まる頃には、基地から上がる星条旗が見えます。

あれ、ここって日本だよね。いったいフェンスで囲まれているのは、基地なの、私たちなの?一瞬、考えてしまいました」

「軍用機がいつ、自分の上から落ちるかわからない日常。訓練が民間地域のすぐ横で行われている日常。基地や訓練が何のためにあるのか忘れた日常。危険を危険と感じなくなる怖さ」

そして、呼びかけます。

「生活の中に基地があること、沖縄の中に基地があること、この問題を仕方がないから、と考えるのをやめていないか。私を含めて、今一度多くの方に考えてほしい。みんなが、それぞれの立場で、もう一度基地問題に向き合ってほしいと思います。私たち一人一人が考えれば、何かが変わる・・・そう信じて、私はここに立っています」

もう1人の、志喜屋成海さんも

「ただ、現状に流されて、仕方がないと受け入れる事で本当に良いのでしょうか。私は純粋に素直に、この問題を見た上で、やはり基地は沖縄には必要ないと、そう思うのです」

「この基地問題は、普天間だけでなく、沖縄県民だけでもなく、日本国民すべての人が、自分の問題として考えてほしい。私たちの思いが、一人でも多くの人たちの心に届く事を、心から願っています」

と呼びかけました。

この2人の高校生は、最後に「未来は私たちの手の中に」と締めくくりました。

高校生の言葉と姿に、「基地のある沖縄」という現状を乗り越え、「基地のない沖縄」が当たり前となる未来がはっきりと見えてきます。

 

15年前に、昨日と同じような大会が沖縄で開かれました。あのときも、8万5千人が会場を埋め尽くす大集会でした。

15年前の集会は、当時発生した米軍兵士による少女暴行事件をきっかけに、長年の基地の負担と被害に苦しめられてきた沖縄の人々が、我慢も限界と立ち上がったものでした。

この大きなうねりが、当時の政権(村山だったと思う)を動かし、普天間飛行場の返還を合意させました。

しかし、集会から15年経過しても、基地は動きませんでした。自社さ政権も、自自政権も、自公政権も、政権は変遷しても、アメリカにモノを言えない体質が変わらない中、基地のたらい回しでしか対応できずに、結局今に至りました。

「もう、いいかげんにして!」との思いで、昨年の総選挙で、沖縄の人々は民主党に期待し、政権交代を実現させました。

それでも、結局、これまでと何ら変わらない、たらい回しに終始する鳩山政権のやり方が、今回の大会につながったと言えます。

沖縄の人々が怒っているのは、鳩山政権と言うよりも、沖縄県民よりも、日本国民よりも、アメリカの立場を優先する政治が変わらない事です。

15年前の集会から、基地は動かなかったけれど、沖縄の人々の意識は大きく動いた事を、今回の大会で強く感じました。

アメリカいいなりの政治の根本・・・安保条約

いま沖縄の人々の目は、この本質に向けられつつあり、この鎖を断ち切ろうとする意志を強めつつあると。

この動きは、必然的に、すべての国民の意志へと広がると確信します。

「安保」は、基地問題だけでなく、私たちの暮らしの隅々まで入り込んで、矛盾を広げている実態を、今こそ広げていくこと。

この事こそが、大会での高校生の呼びかけに応えることになると思います。

昨日の大会に、政党の党首として参加したのは、日本共産党の志位委員長だけでした。

これは、けっして偶然ではありません。

沖縄の苦しみの根源に横たわる「安保」に正面から立ち向かい、その矛盾を取り除く立場にある、ただ一つの政党が日本共産党だからです。

「安保」の鎖を断ち切る役割を発揮するためにも、まさに頑張りどきです。


全国学力テスト

2010-04-20 09:34:18 | 希望を育む教育を

今日は、「全国学力・学習状況調査」、いわゆる「全国学力テスト」の日とのこと。

今年で4回目ですが、今年からは、全員参加(悉皆調査)ではなく、参加校を抽出する方式で実施されるようになりました。

毎年巨額の予算をつぎ込んで、全員参加で実施し、順番をつけるような事をする意味があるのかという疑問が大きかっただけに、抽出方式に変更された事は、とりあえず良かったと思います。本当ならば廃止しても良いと思いますが・・・。

抽出方式にした事で、今回は全小中学校の30.7%が「対象」とのこと。

しかし、抽出から漏れても、希望すれば参加できるとした事で、対象外となった学校のうち42.8%が参加を希望し、結局は73.5%の参加率となったようです。

ここにも、鳩山政権の中途半端さが反映してますね。

京都では、85.2%が参加し、和束小中をふくむ、相楽東部広域連合内では、5校中3校が抽出されたとのことで、2校は「対象外」だったのですが、教育委員会が希望して全校参加になりました。

わざわざ希望して参加する学校の「結果」は、全体の集計には含まれませんし、採点や分析なども、学校でされるそうです。

相楽東部内の学校は規模も小さいので、そんなに負担ではないのかもしれませんが、あえて参加しなくても良いものに、そこまでして参加したいものなのか・・・と私は思います。

「参加して、学力を把握し、子どもたちへの指導に生かす」と言われますが、この間の結果分析でも、特別な事はなく、だいたい現場では把握していることばかりだったのが実態といいます。

「学力を保障したいなら、現場の先生の数を増やし、1人1人に行き届いた教育環境こそ整備すべき」

これが、現場の声だったと思います。

何よりも、「学テ」の目的は、そもそも子どもたちの学力保障ではなく、テストによって地域、学校、子どもを序列化し、ランクをつける中で競争させることでした。安部政権の時に、教育基本法が改悪され、「学校選択制」などの導入が叫ばれたのですが、「選ぶ」には「ランク」が必要になる事から、あわせて「学テ」が必要になるんですね。

実際、「学テ」がはじまって、全国各地で点数をあげんがための様々な「細工」が行われ、問題にもなり、毎年の結果公表時には、都道府県の順位が話題になり、順位が下位だった県の首長などがムキになって、市町村別の順位を公開し、「足をひっぱっている」ところには予算はつけない等と脅しにも使うなど、一体誰のための、何のための調査なのかと思ってしまう事態が拡大していました。

そんな必死になっている「大人」を、実際に「受けさせられている」子どもたちは、どう見ていたのでしょうね。

単に学力の一状況の傾向を見るだけの調査に、なぜ「大人」は固執するんでしょうね。「別に参加しなくても良いよ」と、抽出方式になっても、なぜわざわざ希望してまで参加するんでしょうね。

「子どもたちのため」と、多分言われるんでしょうけど、本当でしょうか?

結局、「大人」が不安なんでしょうね。

今までやってきた事から変わる(変える)のが。

全体と違う事をするのが怖いのでしょうか。

それとも、全国の中で、「どのへん」にいるかを確かめておかないと不安なんでしょうかね。

こういう「大人」の対応を見るたびに、

「みんな違って、みんないい」

「個性を大事にして、1人1人を大事に」

とかいう、よく学校で聞く言葉が空虚に聞こえますね。

子どもたちは、そういう「大人」の姿を、よーく見ているのでしょうね。

もちろん私自身も含めて、よく考えないといけない気がします。

抽出方式になっても、なぜ希望してまで参加するのかは、教育委員会によると、学校から保護者にも子どもにも、何も伝えられていないようなので、よくわかりません。

4回目をむかえ、「みなさん、よく知ってもらっているから」、昨年から学校から通知もしていないようです。毎年やっている事でも、毎年ちゃんと通知していただいている事はいくらでもあるんですがね。毎年といっても、受ける子どもは毎年違います。

特に今年は、全校参加から抽出参加になり、大きく変わっています。

変わっているのに、変わらない対応しかできないのは、なぜ変わったのかを理解されていないからではないでしょうか。

「子どものため」と言いながら、そこには子どもの姿がひとつも見えない・・・

それが「全国学力テスト」だなあ、といつも思います。

いずれにしても、子どもたちには、ごくろうさん、です。


ぽっかぽかの日曜日に散歩

2010-04-19 10:49:28 | Weblog

今朝の新聞の一面、見ましたか?

徳之島の集会、すごいですね~。

「しんぶん赤旗」の一面では、「1万5千人 基地いらん」「徳之島集会 島ぐるみ 住民の6割」とありました。

この場を借りて、心から、連帯の意を表します!

今朝の宣伝でも訴えましたが、いつまでも「日米安保」という古いしくみに縛られた政治を、本気で変えていかないといけません。

さて、4月も半ばというのに、いつまでも寒い気候が続いてましたが、昨日、今日は、やっと春らしくなりましたね。

昨日は、せっかくの晴天だし、選挙もとりあえず終わったことだし、と家族でどこかに出かけようとなったのですが、なかなか行く場所が定まらず、一度は「明日香村に行こう」となって、車を走らせたんですが、途中で、近場でも良いという風向きになり、結局、加茂の恭仁京跡の広場に落ち着きました。

恭仁大橋のところから、ぼちぼちと歩いて行ったのですが、道すがら、いろいろな花などが咲いていて、春を感じながら散歩してきました。散歩しながら、目についたのを、並べてみますね・・。

 

・・と、緑の中に、茶色のどこかで見たようなのが生えていて、「これってシイタケ?でも何で地面に?落ちてるだけかなあ」と葉っぱをどけて下の方を見ると・・

「ちゃんと、生えてるよ!」「これって、ほんまにシイタケ?」「う~ん?」と

結局よくわかりませんが、さわってみても、シイタケって感じだしやっぱりシイタケのような気もしますが、果たして・・・。

と、まあ、いろいろと楽しみながら恭仁京跡を目指しました。

恭仁京跡の広場では、握ってきたおにぎりを食べて、夕方まで、主にサッカーで遊びました。

拾ってきた枝を地面にさして、ゴールをつくり、果てしなくボールを追いかけて遊びました。

じゅんも、3年生だけあって、けっこう体力もあるし、キック力もついてきて、なかなかのシュートをするようになってきました。

子どもはどんどん体力がアップするけれど、こちらはどんどんダウンしていくので、ダウンしないように、少しは鍛えておかないとね。そうやすやすとは負けられないですからね!


子どもの医療費無料化の拡充求める署名254筆を町長に提出しました

2010-04-13 09:43:46 | 議会報告&議員活動

 知事選挙の翌日、この間集めてきた「子どもの医療費助成制度の拡充を求める要望署名」を、堀町長に提出し、一日も早く拡充を実現するよう申し入れを行いました。

 寄せられた署名は、254筆

署名には、子どもの命と健康を願う、「せめて子どもだけでも安心して医療を受けられるようにしてほしい」との切実な願いが込められています。

呼びかけにこたえて、知り合いから集めてくれたお母さんたちもおられました。

たくさんのみなさんのご協力、本当にありがとうございました。

申し入れでは、堀町長の他に、杉本税住民課長、中嶋福祉課長も同席される中で、この間署名を集める中で耳にした、とりわけ子育て世代の切実な実態や声を紹介し、一日も早く和束町でも対象年齢を拡充するように強く要望しました。

町長は「大事な問題だと認識はしている」とし、「財政状況の問題もあり、この場でやりますとは言えないが、実現できるように(担当課に)検討させたい。府にも支援を求めていきたい」と答え、拡充したいとの姿勢は明らかにし、実現へ努力すると表明いただきました。

今回の署名を力に、1日も早く拡充されるように、引き続き要望を強めたいと思いますし、署名をいただいた方はもちろん、安心して子育てできるまちづくりを願う広範な方々と力を合わせて、今後もがんばりたいと思います。

 

この日は、子どもの医療費無料化の要望とともに、学童保育についても申し入れを行いました。

3月議会に向けて取り組んだ、利用者アンケートの結果を踏まえて、保育料について、時間延長について、保育場所についてなどを中心に要望しました。

保育料については、4月からの月7000円への引き下げは歓迎されているものの、なお他の自治体と比較して高額な状態にある事から、月5000円程度までの引き下げを求める声が圧倒的だとして、さらに引き下げを行うよう求めました。

町長は「改定したばかりであり、すぐに見直しは困難だが、引き続き検討する」と答えました。

最近策定された「運営規則」では、以前明記されていた保育料の減免規定が削除されている点を指摘。3月議会では「子ども手当が支給されるので、それでお願いしたい」などと当時の課長が答弁している事をあげ、「それとこれとは違う問題であり、ちゃんと明記すべき」と減免規定の復活を求めました。

時間延長については、早朝、夕方ともに、延長を求める声が多数あると指摘し、「せめて早急に、朝は8時から、夕方は6時半まで延長すべき」と要望しました。

保育場所については、学校への移設が検討されているが、アンケートでの利用者の思いは「良いかどうか、よくわからない」が多数を占めている状況を紹介し、「利用者に情報をしっかり伝え、検討は、利用者、指導員、行政、学校がそれぞれの考えを出し合う協議の場を設けて進めるべき」と求めました。また「現在の場所、移設先のそれぞれのメリットやデメリットを明確にし、移設ありきでなく白紙から検討すべき」と要望しました。

町長や担当課は「予算もつけており、基本的に移設する方向。白紙に戻す事は難しい」との考えを示しましたが、「予算をつけたと言っても、まだ何も調整も協議もできていない段階。あくまで学童保育で過ごす子どもたちの目線で考え、ふさわしくない点が明らかになれば、白紙に戻す姿勢が必要だ」と指摘し、慎重に検討するよう重ねて求めました。

アンケート結果や申し入れの中身は、近日中にまとめて、学童保育の利用者にお返ししたいと思いますが、ご意見などがありましたら、ぜひコメント下さいね。


知事選挙終わる・・・そして参院選挙へ

2010-04-12 00:54:23 | 命とくらし守る政治を

 知事選挙が終わりました。

民主府政の会の門ゆうすけ候補は、30万7826票を獲得し、4年前より38086票伸ばしましたが、残念ながら勝利できませんでした。ほんとに残念!です。

和束町では、568票を獲得し、前回より82票増やし、得票率も前回17.48%から21.41%に前進しました。昨年の総選挙での比例代表での得票との比較では、312票増えて、約2.2倍の得票を得ました。知事選挙は政党を選ぶ選挙ではないので、単純に比較はできませんけどね。

 勝利できなかったのは、残念でなりませんが、7月の参議院選挙での躍進、京都選挙区での議席奪還に向けて、大事な結果となったと思います。

ご支援をいただいたみなさんには、本当に感謝、感謝です。ありがとうございました。

とは言え、やはり悔しいですね。

今回の選挙では、ほんとうに多くの方が、「政治を変えてほしい。ちゃんとしてほしい」と思っている事を実感しましたし、政権交代しても、なかなか政治の中身が変わらない現状に怒りや失望を膨らませているのを感じました。

だからこそ、「自民も民主もダメ。そんな政党の相乗りでは、政治は変わらない。門知事の実現で、政治を変えましょう」と訴えてきたし、その中で、少なくない方が、「ぜひ変えてほしい」と支持をしてくださいました。

その一方で、最後までどうしようかと悩んでおられる、「どうにも変らない」とあきらめ気分になり棄権しようかとしている方もおられました。そういう方に「選挙に行って変えましょう」と話して投票に行っていただいたケースもありましたが、それに応える結果を出せず、本当に申し訳ない思いもあります。

でも、今朝、宣伝をしていると、ある知り合いの方が車で通りかかり、「残念だったけど、1歩前進した感じで、次の楽しみができました」と言っておられました。

この言葉をお聞きして、選挙後の第一声を、強がりでなく、元気に訴える事ができました。

参議院選挙で、日本共産党を伸ばし、京都で成宮まり子さんを勝利させて、知事選挙では開けなかった「門」を、今度こそ開けたいと思います。