goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

真夏の茶会に行く

2020年08月22日 | 遊び
月に一度の茶湯を楽しむ遊茶の会に行ってきました。
コロナがまだ収束していないが、茶の湯を楽しむのは
なかなか贅沢な時間です。
素敵な茶室があるIsさん宅に7人が集まりました。
「『蜜』になるといけないから、半分づつに
 分けようか?」と言いましたが
「気にしない、気にしない」ということで、四畳半の
茶室に全員座りました。茶室の軸(色即是空)
「軸の書は誰が書いたの?」とIsさんに聞いたら
「私」とIsさん。
「素敵ね〜」とみんな。
Isさんはお習字の先生でもある。

茶花(ノブドウと野菊)と床の隅にさりげなく
置いてある大根の芽
 
茶室の設え。珍しい長水差し(筒水差し)が置いてありました。
「この長水差しは骨董市で安く買ってきた」とIsさん。
「長水差しは10月に使う水差しなのよね。
 でもいいか」
「何で、10月だけ長水差しを使うのか?」
理由は誰も知らない。
「今度、お茶の先生に聞いてみて」ということで
茶会の始まり

今日の主菓子「清水かけ」と夏茶碗は高麗青磁や織部など
 
二服目のお菓子は夏向きの和三盆。
浴衣、朝顔、花火などいろいろあって夏らしい。
 
ここでは茶の湯を楽しみながら、お稽古する。
なので、本当の先生はいない。分かる人が
いろいろ教えます。

3人が交代でお茶を点てました。私は何時も
お抹茶をいただくだけ。月に一度の贅沢な
一時を過ごします。
茶の湯のお稽古が終わりデザートにブルーベリーと
クルミの入ったヨーグルトをいただきました。
クルミは甘くて美味しい。
「このクルミは蜂蜜の中に漬けておいたの
 美味しいでしょ」とIsさん。

蜂蜜もこういう使い方があるか。

茶会が終わり帰ってきたら雷が鳴り雨になりました。

一雨降りましたが、雨が止んだ後は蒸し暑さがました。
少しは秋に近づくのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミント水を作る

2020年08月22日 | 手作り
昨日、刈り取ってきたミントを使ってミント水を
作ってみました。
ネットで調べたら家でも簡単にミント水(蒸留)が
できそうな動画を見つけたので
作ってみました。
蒸し器にミントと水を入れ、上段に深めの皿を置き
蓋を逆さまに冠せ火をつけ
 
蓋の上に保冷剤を置いて蒸すこと10分
1回蒸すと小瓶にこれだけ水滴が集まりました。
 
何瓶か出来上がりました。舐めてみましたが
それ程強いミントの香りがしないが、少し時間が
経つとミントの香りがしてくる。
簡易蒸留なのでこんな物なのかもしれません。
エッセンシャルオイル(精油)などは採れません。

50数年前、香料会社に勤めていた頃
貴重な精油のサンプルがフランスから届いた。
不要になったサンプルを貰ってきた。天然の
バラ油(精油)は、お値段も高価(1kg100万円もするのがある)
ですが50年以上経った、今でも良い香りがする。
バラの香りが好きな私は、時々瓶を取り出して
香りを嗅いでいます。

ミントの花は花瓶に生けてしばらく楽しみます。
 
未だ未だたくさん生えているミントを使って
次は何を作ろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする