goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

お盆の朝参り

2020年08月14日 | 行事
今日はお盆の朝参りに行ってきました。
朝6時過ぎの商店街は人通りもまばらですが、駅に
急ぐ人が結構いました。

私が住んでいる地区はお盆は13日から15日です。
13日は迎え盆(ご先祖様をこの世にお迎えする)
15日は送り盆(ご先祖様があの世に帰ってもらう)
13日にご先祖様をお迎えする時は夕方の早い時間
盆提灯を持ってお寺さんへ行き、ご先祖さんが
迷子にならないようにと提灯に火を灯し家に持ち帰る。
15日の送り盆の時は、なるべく長くこの世に滞在?
してもらう為、夜遅くに盆提灯に火を灯し、お寺さんへ
送って行く。帰りは提灯の火を消さないと、先祖の霊が
またついて来てしまう。という謂れです。
「この辺では玄関先で迎え火(おがらを炊く)
 しないのか」と父ちゃん。
「この辺では昔から盆提灯でお迎えしていた。
 お寺さんが遠い家は少し歩いて、お寺の
 方角に提灯をかざした」
さて、13日にご先祖様をお迎えして14日に
お墓に朝参りをするのは何で?
小さい頃に姉から聞いた話。
「ご先祖様のピクニック」と姉は冗談めかして
言った事がある。ピクニックに遅れないように
早朝(昔は未だ星が見えていた時間)みんなで
墓参りしました。胡瓜とナスを賽の目に刻み
お米と混ぜ合わせた物を墓前に備えた。
早朝墓参りをするのは何故なのか?今も私は
知りません。
お盆期間中は先祖は現世に戻ってきていると
言われれているのに、なぜお墓参りに行くので
しょう。現世での行いと結果によって輪廻の
いづれかに赴かされ、解脱すれば極楽浄土に
行けると言われているのです。
だから、先祖は肉体が亡くなってもお墓に
じっとしていることができず、現世やあの世を
行ったり来たりしていると言われています。


お寺(薬師寺)は商店街の中程にあります。

お墓と言ってもここのお墓は納骨堂です。
左の茶色い建物が納骨堂。花と線香をたむけました。
 
この納骨堂には私の祖母、父母、姉が眠っています。
そのほかに義兄、私のすぐ上の兄も納骨されているので
三箇所に花と線香をたむけました。

薬師寺の本堂横に墓石ピラミッドがあります。
 
昔、墓地であった場所に公民館を建てる為、
墓を整理し移転。墓から掘り出された遺骨は
寺の納骨堂に治められました。
墓地にあった墓石は集められピラミッドにしました。
立派な墓石は上段の方に、小さくて古い墓石は
ピラミッドの下に置かれています。
私の先祖の墓石は立派な墓石ではないので、
下の方で、たくさんの墓石を支えている。
今年のお盆の朝参り無事終わりました。

今日も暑い1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする