今日は「父の日」という事で娘や息子から
プレゼントが届く。
娘からはローストビーフ、息子からは半ズボン。

父ちゃん喜ぶ。晩ご飯に早速ローストビーフを頂く。
夕食後、大ちゃんのお父さんお母さんがきて4人で
祝杯をあげました。
四街道のおじいちゃんちにプレゼントを届けに行ったら
父ちゃんに清酒をお土産に持たせてくれたそうで
又々、父ちゃん喜ぶ。おつまみも用意してくれ

4人でワインを空け、お喋り。

「母の日」は私の小さい頃からありましたが、「父の日」は
まだありませんでした。
私が小学生の頃(今から60数年前)母の日には
「おかあさんありがとう」と書かれていた紙で出来た
赤いカーネションの造花を小学校で配られ、
子供たちはそれを胸につけて感謝の気持ちを表した。
母の日にプレゼントをする習慣などまだありませんでした。
日本で父の日が;始まったのは1980年代からと
言われている。
今は日本も裕福になり、子供たちは親にプレゼントを
考えなくてならず、親にとってはありがたいこっちゃですが
プレゼント習慣、何だかプレゼント業者の陰謀のような
感じがするが、ま、いいか。
プレゼントが届く。
娘からはローストビーフ、息子からは半ズボン。


父ちゃん喜ぶ。晩ご飯に早速ローストビーフを頂く。
夕食後、大ちゃんのお父さんお母さんがきて4人で
祝杯をあげました。
四街道のおじいちゃんちにプレゼントを届けに行ったら
父ちゃんに清酒をお土産に持たせてくれたそうで
又々、父ちゃん喜ぶ。おつまみも用意してくれ


4人でワインを空け、お喋り。

「母の日」は私の小さい頃からありましたが、「父の日」は
まだありませんでした。
私が小学生の頃(今から60数年前)母の日には
「おかあさんありがとう」と書かれていた紙で出来た
赤いカーネションの造花を小学校で配られ、
子供たちはそれを胸につけて感謝の気持ちを表した。
母の日にプレゼントをする習慣などまだありませんでした。
日本で父の日が;始まったのは1980年代からと
言われている。
今は日本も裕福になり、子供たちは親にプレゼントを
考えなくてならず、親にとってはありがたいこっちゃですが
プレゼント習慣、何だかプレゼント業者の陰謀のような
感じがするが、ま、いいか。