goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

父の日のプレゼントが届く

2020年06月21日 | 行事
今日は「父の日」という事で娘や息子から
プレゼントが届く。
娘からはローストビーフ、息子からは半ズボン。
 
父ちゃん喜ぶ。晩ご飯に早速ローストビーフを頂く。
夕食後、大ちゃんのお父さんお母さんがきて4人で
祝杯をあげました。
四街道のおじいちゃんちにプレゼントを届けに行ったら
父ちゃんに清酒をお土産に持たせてくれたそうで
又々、父ちゃん喜ぶ。おつまみも用意してくれ
 
4人でワインを空け、お喋り。

「母の日」は私の小さい頃からありましたが、「父の日」は
まだありませんでした。
私が小学生の頃(今から60数年前)母の日には
「おかあさんありがとう」と書かれていた紙で出来た
赤いカーネションの造花を小学校で配られ、
子供たちはそれを胸につけて感謝の気持ちを表した。
母の日にプレゼントをする習慣などまだありませんでした。

日本で父の日が;始まったのは1980年代からと
言われている。
今は日本も裕福になり、子供たちは親にプレゼントを
考えなくてならず、親にとってはありがたいこっちゃですが
プレゼント習慣、何だかプレゼント業者の陰謀のような
感じがするが、ま、いいか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)勉強会に行く

2020年06月21日 | 篆刻
今日は篆刻サークル石門印会の勉強会でした。
新型肺炎の影響で、3、4、5月の勉強会は中止に
なり、6月から公民館もようやく開館されたので
久々の勉強会です。打瀬の公民館へ。

今日は溜まっていた月例競刻作品を提出しました。
3月、4月、5月、6月の講評一覧を先生が作るのも
大変だろうと、講評用紙に篆刻作品を貼り付ける
作業をみんなで手分けして作りました。

月別に作品を切り取って貼り付けていきます。

先生は左うちわでみんなの作業を見守ります。

その後、2月の詳しい講評を行い勉強会終了。

篆刻10年続けたベテラン作品と入会して数ヶ月の作品
 
「篆刻始めてこれでけ刻せれば
 大したものです」と先生
私も始めは刻し方が上手くいきませんでした。
習い事は何でも10年やれば何とか様になります。

朝方晴れていたものの昼過ぎには曇り空になり
雨もぱらついた。打瀬のベイタウンには
バレンタイン通り(2005年の千葉ロッテ
マリーンズが日本一になった折、パレードした
通りで当時監督であったボビー・バレンタインの
名を冠して「バレンタイン通り」とした)が
まだ残っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする