goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ルリボシカミキリがいた

2020年06月15日 | 鳥 猫 魚 生きもの
今朝方庭に出て植木の様子を見ていたら
食用菊の葉の上にルリボシカミキリが止まっていた。
カメラに撮ろうとしてカメラを取りに行ったら
飛び立ってしまった。
ルリボシカミキリは瑠璃色をした体長2cmほどの
きれいなカミキリムシです。以前ルリボシカミキリを
見かけたのは8年ほど前の今頃でした。

「ルリボシカミキリの青」という本がある。
この本のことを知ったのはNHKスペシャルで放映した
「僕の自学ノート」という番組でした。
梅田明日佳くんが綴った7年間の作文のドキュメンタリー
「ルリボシカミキリの青」という本の中に書かれていた
文↓を明日佳くんのお母さんが書にして額に入れてある

大切なのは、何か一つ好きなことがあること
そして死に好きなことがずっと好きであり続けられる
ことの旅程が、驚くほど豊かで、君を一瞬たりとも
飽きさせることがないとないということ。そして
それは静かに君を励まし続ける。最後の最後まで
励まし続ける。

「ルリボシカミキリの青」の著者は誰?と思って
調べてみたらこの人↓福岡伸一さんでした。
 
この先生時々TV番組で見かける。
ルリボシカミキリは瑠璃色をした小さいながらも
本当にきれいなカミキリムシです。
福岡伸一さんをしてルリボシカミキリの瑠璃色を
見て、その青にセン・スオ・ブワンダーを覚えたという。
フェルメールでさえ作りえない青(瑠璃色)である」と
いわしめている。

そのようなルリボシカミキリなぜ我が家で見られたか?
これは我が家にはストーブ用の薪をたくさん積んであり
その薪にはカミキリムシの幼虫が巣食っている。
ルリボシカミキリは薪に巣食った幼虫が孵化したのでしょう。
また見てみたいルリボシカミキリです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネーブルオレンジを美味しく食べる

2020年06月15日 | 美味しい食べ物
ネーブルオレンジは美味しいのですが、日本の温州ミカン
ように皮が簡単に剥けない。ネーブル(臍)というだけに
頭頂部に臍のような形がある。ネーブルオレンジは
香りと甘味があって美味しく、値段も安い。
 
食べづらいネーブルオレンジは半分に切って
 
それを八等分にカットして食べると、簡単に美味しく
食べられます。
 
これをニコニコ(スマイル)カットという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする