
演舞場での通し観劇、夜の部です。
一幕目 歌舞伎十八番の内 矢の根
曽我五郎:坂東 三津五郎
大薩摩主膳太夫:中村 歌六
馬士畑右衛門:坂東 秀調
曽我十郎:澤村 田之助
二幕目 五世中村富十郎一周忌追善狂言 連獅子
狂言師右近後に親獅子の精:中村 吉右衛門
狂言師左近後に仔獅子の精:中村 鷹之資
僧蓮念:中村 錦之助
僧遍念:中村 又五郎
三幕目 神明恵和合取組 め組の喧嘩 ~品川島崎楼より神明末社裏まで~
め組辰五郎:尾上 菊五郎
お仲:中村 時蔵
尾花屋女房おくら:中村 芝雀
九竜山浪右衛門:中村 又五郎
柴井町藤松:尾上 菊之助
伊皿子の安三:中村 松江
背高の竹:坂東 亀三郎
三ツ星半次:坂東 亀寿
おもちゃの文次:尾上 松也
御成門の鶴吉:市村 光
山門の仙太:市川 男寅
倅又八:藤間 大河
芝浦の銀蔵:大谷 桂三
神路山花五郎:澤村 由次郎
宇田川町長次郎:河原崎 権十郎
島崎楼女将おなみ:市村 萬次郎
露月町亀右衛門:市川 團蔵
江戸座喜太郎:坂東 彦三郎
四ツ車大八:市川 左團次
焚出し喜三郎:中村 梅玉
―矢の根―
三津五郎さんの矢の根率の高いあたくしです。
絶対数が多いのかな?
三つの都市で曽我五郎を演じて良いです、三津五郎さんだから???
そしてお馬さん競演率も高いキガス。
やっぱみんなお馬さんの一挙手一動足に釘付けになってる模様。
ほほえましく、お正月ならではの演目です。
演舞場のバヤイ、馬に乗ってって花道は頭さげなくても鳥口に入れるんだーと確認。
―連獅子ー
富十郎さんが亡くなって一年・・・
その追悼で大ちゃんが吉右衛門さんと連獅子・・・
このプログラムを聞いた段階から胸熱くなったけど、やはりやはり、涙なくして観ることできない一幕でした。
健気とはまさにこのこと。
大ちゃんのきりりと真一文字に結んだ口元に真摯さを感じ、それを大きく包み込む吉右衛門さん。。。
富十郎さんとの連獅子も観たかったけど、きっと客席のどこかで吉右衛門さんと鷹之資くんの舞を誰よりも頼もしく嬉しく観てるのは富十郎さんなのかな・・・と思いたい。
大好きな錦之助さんと又五郎さんが間狂言の宗問答の僧で応援してるのが嬉しい。
ロビーには大きな連獅子の押し絵の羽子板が、これまたご祝儀というか応援してる感じ。
―め組の喧嘩―
昼の加賀鳶とめ組の喧嘩、江戸の華、火消しが主役の演目。
人数揃ってるから、昼・夜、火ぃ消しちゃう?みたいな感じで決まったのかな
め組は町火消し、てやんでぇべらんめぇの鉄火の江戸っ子なんで喧嘩っぱやい。
や、喧嘩ばっかしてる。
そして無鉄砲にも格闘技分野の方との対決。
今回、持っていったのは大河くん。
着物の裾の左めくって、右めくって、ひょいっと尻っぱしょりする姿がかわいくて客席が沸いてました。
さんざ菊パパと時蔵さんが口喧嘩しても自分のセリフの番を間違えず入り込むのは感心しちゃいます。
喧嘩場、菊ちゃんが纏を手に持ち梯子を登っていく様にカンドー
町火消しのイナセ感にしびれました。
演舞場の幕間は絶対そばだぜぃ~ 今日はなめこそば。
壽 初春大歌舞伎
平成24年1月2日(月)~26日(木)
新橋演舞場