goo blog サービス終了のお知らせ 

紫蘇の効用

観劇・ゴルフ・フラメンコ・わんこの事・・・ラリホーな毎日です♪

◆shiso家のわんこをご紹介◆

御園座吉例顔見世

2010年10月23日 | 歌舞伎

どうにかスケジュールをやりくりして、日帰りで名古屋行って、昼夜ぶっ通しで歌舞伎観てきました。
昼の部も夜の部も最前列の同じお席。うゎぁ体力いる~

昼の部
一幕目 旭輝黄金鯱
 柿木金助:尾上 菊五郎
 乳人園生/金助母村路:中村 時蔵
 向坂甚内:尾上 松緑
 鳴海春吉:尾上 菊之助
 ねりの定八:坂東 亀三郎
 太郎作/ころの三蔵:坂東 亀寿
 小田春勝:尾上 松也
 国姫:中村 梅枝
 娘おみつ:尾上 右近
 山形道閑:片岡 亀蔵
 奴瀬平:河原崎 権十郎
 腰元関屋:市村 萬次郎
 大黒戎太夫:市川 團蔵
 石谷歩左衛門:坂東 彦三郎
 後室操の前:澤村 田之助

二幕目 汐汲
 蜑女苅藻:坂田 藤十郎
 此兵衛:中村 翫雀

―旭輝黄金鯱―
ロビーには地元金しゃち酒造のその名も「金鯱」樽が飾られてました。
 
凧の飛来あり、千手観音あり、本水立ち回りありとスペクタクル満載で、ご当地再演は嬉しい狂言です。

幕間に4列目くらいまでビニールシートが配布されます。
木曽川の場で菊ちゃんがしゃちほこと立ち回りするとき水かぶり席だからです。
横一列が一丸となってシートを持ちあげないとすごい量の水が降ってかかってきます。
菊ちゃんがどぼんともぐって顔をあげたらこっちにむかってぷはーっと水はきかてきますもん。
ビニール越しでなく観たいけど、エライ水しぶきでビニールなしじゃかえって観えない~
参加型芝居でした

―汐汲―
衣装、背景ともに目に鮮やかな優美な世界。
またまた藤十郎さんの足腰にびつくり

昼の部終演後、御園座近くの五城というお店に駆け込みました。
名古屋だしぃ、みそ煮込みうどん食べたいしぃ
 と、スタンダードみそ煮込みうどん頼みました。
ごんぶと麺で腰がしっかり。
そんなに煮込まれているわけではないので小麦粉感を味わうのかな。
名古屋の煮込みうどんの味噌の味がおいちい


夜の部
一幕目 舞妓の花宴
 白拍子和歌妙:中村 時蔵

二幕目 伽羅先代萩
 乳人政岡:坂田 藤十郎
 沖の井:中村 時蔵
 荒獅子男之助:中村 翫雀
 仁木弾正:尾上 松緑
 松島:市村 萬次郎
 八汐:市川 段四郎
 栄御前:澤村 田之助

三幕目 身替座禅
 山蔭右京:尾上 菊五郎
 太郎冠者:片岡 亀蔵
 侍女千枝:尾上 松也
 同 小枝:尾上 右近
 奥方玉の井:中村 翫雀

四幕目 弁天娘女男白浪
 弁天小僧菊之助:尾上 菊之助
 南郷力丸:尾上 松緑
 忠信利平:坂東 亀三郎
 赤星十三郎:中村 梅枝
 伜宗之助:尾上 右近
 浜松屋幸兵衛:片岡 亀蔵
 鳶頭清次:河原崎 権十郎
 日本駄右衛門:市川 團蔵

―舞妓の花宴―
予想以上の大曲で時蔵さんお顔が汗でぴかぴか光るほどの奮闘舞踊です。

―伽羅先代萩―
政岡の藤十郎さん、息子の亡骸をかかえ、マジ泣きしてました 
短いバージョンだったのであっという間にネズミくんが巻きもの持ち去って床下の場。
男之助がネズミさんサイズというのをいつも突っ込みたくなるが、
\(・_\)オイトイテ (/_・)/
ここだけのシーンで登場でヒステリックなセリフまわしですよね。男之助さん。
松緑さんの仁木弾正は初めて拝見ですが、眼ヂカラがいいですね~。
しかし花道を行く時のライトの照らしがいまいちで、いつも楽しみにしてる幕にうつるどんどん大きくなる弾正の影が見れませんでした。影ファンとしてはもの申す~

―身替座禅―
亀蔵さんの顔芸が楽しかった
焦る顔、驚く顔、いや~アニメキャラでした。完全に。
そして菊パパの浮気男もやっぱりかわいいにくめないね~観てる限りは。
しかし翫雀さんみたいなおばはんいるよねー。あの顔と体。ある意味女にしか見えなかった。

―弁天娘女男白浪―
菊パパと一緒だけど、菊ちゃんの弁天でつー
男とバレちゃったあとの声のギャップ度がアップ
女装もヤンキー弁天も充実してきた感じ。南郷の松緑さんとの信頼関係もリアル感じられます。
稲瀬川勢揃の場もフレッシュでした。

夜の部、どれも厚いのが4つで、満腹感でした。
お隣の席の菊パパファンの方が東京からの遠征で、同じ新幹線っちゅーことで、名古屋駅まで一緒にタクシー乗せていただきました。
早めに駅についたのでいろいろおしゃべりしたけど、お名前うかがわなかった
とても熱心な歌舞伎ファンで、キュートな方だったのですが…
でも、きっとまた劇場で会うでしょうってお別れしたのでまたお会いできるといいです…


吉例顔見世
平成22年10月2日(土)~10月26日(火)
御園座


大阪での團菊祭-昼の部-

2010年05月23日 | 歌舞伎

こぬか雨降る御堂筋・・・をちょいと折れて、松竹座。
團菊祭昼の部の観劇です。
今日もかぶりつき~

一幕目 摂州合邦辻 合邦庵室の場
 玉手御前:尾上 菊之助
 俊徳丸:中村 時蔵
 浅香姫:中村 梅枝
 奴入平:市川 團蔵
 母おとく:中村 東蔵
 合邦道心:坂東 三津五郎

二幕目 勧進帳
 武蔵坊弁慶:市川 團十郎
 富樫左衛門:尾上 菊五郎
 亀井六郎:市村 家橘
 片岡八郎:河原崎 権十郎
 駿河次郎:市川 高麗蔵
 常陸坊海尊:坂東 秀調
 源義経:坂田 藤十郎

三幕目 天衣紛上野初花 河内山
 河内山宗俊:坂東 三津五郎
 松江出雲守:中村 錦之助
 宮崎数馬:坂東 巳之助
 腰元浪路:尾上 右近
 北村大膳:市川 團蔵
 高木小左衛門:中村 東蔵


― 合邦辻 ―
辻ちゃん、ちょいと怖いね~
恋というより使命みたいなほうが強く出てる感じがしました。
歌舞伎の妙、年上の時蔵さん俊徳丸の義母だもんね~、強さで勝負なのかな。
最後、腹切ってからざんばら髪は美し~

― 勧進帳 ―
配役がっサイコーですっ
團パパのハリのある声に嬉しく思ふ
弁慶のせりふのひとつひとつ、富樫との問答、全部大事に聴き取りたい気持ちで観てました。
弁慶が最後、花道に立たっとき、大向こうから「当代一!」との声。
みんなそうだ!思った瞬間です。
号泣。

― 河内山 ―
錦之助さんのヤなヤツ大名、ステキ…Mかしら。
何に感動したって、東蔵さんです。ピカ一っす

数ある食事処がお楽しみの松竹座での幕間のお食事は…
 鎌倉釜飯かまかまを予約してみました。
 シラス三色釜めし
 うに・いくら・とれたてシラスの豪華三点

お茶漬けセット付きなので最後の一杯はお茶漬けにしてさらさらっとな。
 

帰りの新幹線は、551の豚まんをお土産に買って、自分のつまみにシューマイ
 なかなかビール売りに来なかったんで、名古屋でやっと食べれた


團菊祭五月大歌舞伎
平成22年5月4日(火)~5月28日(金)
大阪松竹座


大阪での團菊祭-夜の部-

2010年05月22日 | 歌舞伎

歌舞伎座が今月から休業・・・
5月恒例の團菊祭は今年は大阪松竹座です。
ってことで、で大阪へ向かいます。
のぞみ333号に乗車。ゾロ目~

新大阪の駅でエレベータに乗ると、右寄りにみんな立ってる、おお関西に来た~と実感。
地下鉄で道頓堀へ。
まずは、ごはんごはん。
 はり重グリルはお一人様でも気楽に入れる
 すきやき鍋にしました~
なかなかの量です。

團菊祭夜の部観劇いたします。
かぶりつきのお席~

一幕目 本朝廿四孝 十種香
 八重垣姫:中村 時蔵
 武田勝頼:中村 錦之助
 腰元濡衣:尾上 菊之助
 白須賀六郎:市村 萬太郎
 原小文治:河原崎 権十郎
 長尾謙信:市川 團蔵

二幕目 京人形
 左甚五郎:坂東 三津五郎
 京人形の精:尾上 菊之助
 井筒姫:坂東 巳之助
 奴照平:坂東 秀調
 おとく:市村 萬次郎

三幕目 梅雨小袖昔八丈
 髪結新三:尾上 菊五郎
 手代忠七:中村 時蔵
 下剃勝奴:尾上 菊之助
 白子屋娘お熊:中村 梅枝
 加賀屋藤兵衛:市川 高麗蔵
 車力善八:坂東 秀調
 白子屋後家お常:市村 家橘
 家主女房おかく:市村 萬次郎
 家主長兵衛:坂東 三津五郎
 弥太五郎源七:市川 團十郎


― 十種香 ―
御簾がするする~とあがると黒い着物の菊ちゃん・・・おやちょいとお顔がぽっちゃり。
未亡人濡衣の悲哀を表現するのは難しい役どころではありますが、時蔵さんの八重垣姫をうまくたしなめたり、大人な女でした。

― 京人形 ―
菊ちゃん瞬き我慢のせいか、右目から涙がぽろり。でもお人形に徹して微動だにせず
甚五郎の魂のときはやんちゃっぽくて、懐に鏡を入れられてふにゃんにゃんにゃんにゃにゃんになっちゃうとこもカワユス
三津五郎さんの甚五郎さん、踊りも立ち回りも粋できれいでコメディーながら、質の高い狂言です。

― 髪結新三 ―
新三さんんん~ワルだけど力が入ってなくてかっくえぇ~
菊ちゃんの勝奴も流し眼がかっくえぇ
目のあたりが濃いーー
なんかずっとニヤリとしてるよ、菊ちゃん。
こういう生世話ものの菊親子はたぼの大きい町人ヘアーが似合います

下剃って?と思ってたんだけど、なんか違う読み方かなと思ったら、そのまま「したぞり」
むふふ・・・役名が「したぞりかつやっこ」か~
髪結床でひげや頭をそる前にざっと剃っておく準備する見習弟子とな。
鰹もさばく使える下剃っすね。

祭の名にふさわしい、華やかで、團菊真骨頂な狂言で楽しかった

大阪スペシャル音羽屋さんから菊ちゃん手拭いいただきました



團菊祭五月大歌舞伎
平成22年5月4日(火)~5月28日(金)
大阪松竹座


初芝居・旭輝黄金鯱

2010年01月03日 | 歌舞伎

音羽屋初芝居は国立劇場旭輝黄金鯱(あさひにかがやくきんのしゃちほこ)

開演の1時間30分前からの開場、それは・・・
 正月3日の恒例鏡開き
菊ちゃん、松緑さん。菊パパ、時蔵さんで酒樽バチコーン
 
今年も春から縁起がえぇわいな振舞い酒いただきました。
開演まで1時間ほどあるのでロビーの甘味処濱ゆうで京ぜんざいと白玉ぜんざい
  

さて、本編、尾張名古屋の大泥棒のオナハシ旭輝黄金鯱(あさひにかがやくきんのしゃちほこ)

 盗賊柿木金助:尾上 菊五郎
 金助母村路/足利家乳人園生:中村 時蔵
 盗賊向坂甚内:尾上 松緑
 小田家家臣鳴海春吉:尾上 菊之助
 金助子分ねりの定八:坂東 亀三郎
 両国道者太郎作:坂東 亀寿
 小田勘十郎春勝:尾上 松也
 足利家若党和平太:中村 萬太郎
 下女おふく:市川 男寅
 戎太夫娘おみつ/歩左衛門一子石谷司之助:尾上 右近
 足利国姫:中村 梅枝
 小田家家老山形道閑:片岡 亀蔵
 小田家奴瀬平:河原崎 権十郎
 足利家腰元関屋:市村 萬次郎
 御師大黒戎太夫/足利家重臣最上新兵衛:市川 團蔵
 足利家家老石谷旅歩左衛門:坂東 彦三郎 
 小田家後室操の前:澤村 田之助


幕が開くなり、大勢の茶摘娘(実ハ遊女)の踊りというめずらしいオープニング。
そして松也くんにめずらしい役どころ女好きの放蕩息子。
でもワルじゃないな~かわいい

序幕、二幕と本性を偽り欺き、欺かれつつ人間関係の説明。
しかし早くも二幕目の終わりで見せ場の宙乗り
3階の下手から舞台上手に向けて大凧に乗った柿木金助が名古屋城のシャチホコを盗みにやって参りました
こころなしか、かなりの力で凧のレバーを握っている菊パパ。
そして客席の中ほどでグーっと下がって一回転。おぉ、目の前にぃ
客席までせり出したお城の屋根に着地。白影
命綱を解いて屋根に登りシャチホコにまたがってまた飛ぶ~
ジェットシャチ~?
本火のたいまつ持った菊ちゃんや松緑さんのいる屋根がずずっと下がって黄金のシャチホコが楽しそうにフライング~
ここでもうこんなクライマックス~
しかしこれでは終わらない菊五郎劇団。
三幕目、まさかまさかの義兄弟発覚、愁嘆場と、歌舞伎っぽい「えぇえ~?」なシーン。
ちょい細かいとこでウケたのは亀三郎くんの鯉釣りで揚幕から釣り糸が出てて懸命に引っ張って、「釣れたっ」とお魚が飛び出たらすっぽりキャッチ。ちょっと「うほっ」って顔してた・・・


お笑いコーナーは大詰めにありました。
出た~北千住観音
ぶっと眉で頭上に鯱いただいた菊パパを芯にEXILEの「Choo Choo Train」でぐるぐるやって(爆
これが1ヶ月の興行でやられるのはご利益ご利益

そして第二のクライマックス、菊ちゃんの本水での鯱退治。
大瀑布の向こうから真っ赤なふんどしいっちょで菊ちゃん鯱くんと登場。
硬そうな鯱相手に大奮闘。
鏡開きのとき、菊ちゃん言ってた・・・「1月のお水がこんなに冷たいとは思いませんでした
お湯じゃ身体中に塗った化粧が落ちちゃうし、そこそこ冷たいでしょうが、激しい立ち回りに熱気すら感じる
すぐ次の幕、大団円でも着替えて登場。風邪ひかないでね。

柿木金助が泥棒さんなのは親の仇という大義名分のもとにストーリーが成り立ってて、ホントの柿木金助もびっくりなヒーローになって楽しく、見せ場満載の初芝居でした。
ちなみに鯱(シャチホコ)って魚へんに虎と書く・・・今年はトラ年・・・ちなんでますな。



終演後、劇場バスに乗って東京駅へ。
丸ビルの6階にある東京今井屋本店でお食事
 くはーっ冷えたビール
 比内鶏生ハムシーザーサラダ
  白レバー・とり皮ごぼう
 比内鶏もも肉一枚胡椒焼き
 軟骨からあげ
  お新香盛り合わせとご飯セット
 稲庭鶏うどん

そして・・・
1階のでcafe easeでNYチーズケーキとcoffee

今年の幕開け、象徴になるといいな、な一日でした。


旭輝黄金鯱(あさひにかがやくきんのしゃちほこ)
平成22年1月3日(日)~1月27日(水)
国立劇場


歌舞伎検定★合格★

2009年12月26日 | 歌舞伎

第二回歌舞伎検定の結果通知がきました。
三級に合格ぅ~
ゼロ勉強、潜在能力のみで挑んで、試験問題見た瞬間「やばしっ」と思ったけど、良かった~ほっ。

送られた封書の中には・・・
 合格証書
 そしてカードサイズの合格証
 合格記念グッズの一筆箋
なんかたいへんな年だったけど、年末に吉報受け、嬉しい~

第二回歌舞伎検定受験

2009年11月23日 | 歌舞伎

歌舞伎検定の三級受けちまいました。てやんでぇ。
あまりにも不運な日々で歌舞伎観劇も激減、関連書籍も目を通せず、ほんとーにゼロ勉強。
しかし昨年、4級が超~簡単だったからタカをくくって試験会場へ。
今年は五反田の立正大学が会場でした。
申し込みが締め切りの10分前だったのに受験番号からして、まだまだ後ろにいっぱいいる模様。
みんなギリ申し込みだったの

試験問題を見て総身に汗
あきらかに4級とはレベルが違うなり。
歌舞伎から遠ざかっていたからか~?
確実に合ってると思う回答数が合格ラインギリギリ・・・
勉強しないくせに満点を目指していたのがアホでした。


しかしなー過去問とかも出てないしなー。
初の3級、見当つかなかったもんねー。
来年1月に合不合がわかるとな。

覚えてる限りの問題はこんなんです。来年の3級受験者さん、参考にしてみてください。
 ↓

【歴史編】
 阿国の踊りはなんという踊り?
 江戸芝居小屋で市村座の前進は何?
 歌舞伎十八番を制定したのは何代目市川団十郎?
 二代目市川左團次 がイプセンの作品などを上演し新しく興した研究会は?
 昭和3年興行の初の歌舞伎海外公演はどこの国?
 江戸天保時代、芝居小屋が追いやられた猿若町は今のどこ?
 今年20周年になる興行は納涼歌舞伎・花形歌舞伎・初春歌舞伎・顔見世のうちどれ?
 2009年1月に歌舞伎興行した劇場は?
 
【作者編】
 並木正三が廻り舞台を考案した作品は?
 春興鏡獅子の原作者は?
 昭和26年上演の源氏物語の作者は?
 並木宗輔の最後の作品は?
 スーパー歌舞伎ヤマトタケルの作者は?
 生世話を確立した作者は?
 河竹黙阿弥の作品でないのは次のどれ?
 近松門左衛門の作品でないの次のどれ?
 歌舞伎の脚本を書いていないのは三谷幸喜・野田秀樹・長塚圭史・渡辺えりのうち誰?
 砥辰の討たれの原作者は?
 
【歌舞伎用語編】 
 野郎歌舞伎の「野郎」とはどんな意味?
 ぴんとこなとは?
 時代物で間違っているのは何?
 着物の上が裏返り別人になるのは何?
 明治時代の生世話ものは何?
 仁木弾正や廓文章の伊左衛門を照らすろうそくを何という?
 立ち役でないのは次のどれ?
 丸本とはどういうこと?
 御所五郎蔵などで交互に交わせるセリフを何という?
 歌舞伎俳優の芸談を綴った雑誌は?
 
【昔の俳優編】 
 積恋雪関扉などの舞踊の名手だった立役は?
 京鹿子娘道成寺を初演した役者は?
 上方の女形芸を確立し、三ヶ津の名女形と言われたのは誰?
 三人吉三のお嬢吉三を初演した役者は?
 今年物故になった脇役の人間国宝は?
 四代目市川団十郎の前名は?
 河竹新七と組んだ役者は誰?
 今年9月に追善興行のあった役者は?
 
【現代の俳優編】  
 (京屋の紋の絵)これは誰の家の紋?
 (天王寺屋の紋の絵)これは誰の家の紋?
 現十五代目の俳優は誰?
 今年襲名した松本金太郎は何代目? 
 
【作品・演目編】 
 松王丸、梅王丸、桜丸の女房じゃないのは戸浪・千代・八重・春のうち誰?
 鳥居前、四の切、鮨屋、加茂堤のうち義経千本桜じゃないのはどれ?
 春興鏡獅子は何の行事のときに踊られているもの?
 私の名は辻、息子に横恋慕し、自害してしまう私は何と呼ばれていた?
 勧進帳でツケの入る見得は?
 恋飛脚大和往来で梅川と忠兵衛が親に会いに行った村の名前は?
 恋人の死で狂ってしまった保名の恋人の名前は?
 夏祭浪花鑑でお祭りの舞台になっている神社は?
 先代萩の足利頼兼の履いていた下駄は何製?
 本朝廿四孝の八重垣姫の許婚は誰の息子?
 青砥原稿花紅彩画の序幕は、どの演目のオープニングを真似ている?
 鳴神で雲絶間姫が注連縄を切ったら瀧を登るのは何?
 南総里見八犬伝で犬飼現八と立ち回りをするのは誰?
 松羽目物の中で能が元になっていない作品は何?
 六歌仙の遍照の若いときの名前は?
 仮名手本忠臣蔵の山科が舞台になっているのは何段目?
 東海道四谷怪談の伊右衛門は誰の家に仕えていた?
 ひらかな盛衰記・逆櫓の松右衛門の本名は?
 賀の祝で千代が舅の白太夫プレゼントしたものは何?
 助六由縁江戸桜の意休の本名は?
 花四天が出てくるのは何の場?
 義経千本桜の四天王ではないのは誰?
 お三輪が殺された理由は?
 三婆の一つ覚寿の登場する演目は?
 
【衣装・鬘・化粧編】 
 若くて力強い男性を表す隈でむきみはどの役?
 菅原伝授手習鏡の時平などの藍隈は何と言う?
 お三輪の着物の柄は何と言う?
 俊寛の千鳥や三社祭の鳶の着物の柄にもなっている模様は?
 仮名手本忠臣蔵大序の塩冶判官の衣装は何色?
 暫などの荒事の髷は何と言う?
 女房役などが着る紋のない着物は何と言う?
 女方の髪型の名前で役柄になっているのは何?
 悪婆でよく使われる鬘は?
 
【セリフ編】 
 弁慶のセリフ「臨兵×者皆陣列在前」の×はなんという文字が入る?
 青砥原稿花紅彩画で月の武蔵の江戸育ち、高飛びしたのは誰?
 青砥原稿花紅彩画で遠州浜松の出身は誰?
 夏祭浪花鑑で団七が義平次を殺して言ったせりふ「悪い人でも×は親」の×は?
 曽根崎心中のセリフ「死にに行く身をたとふれば、あだしが原の××」の××は何?
 曽根崎心中で徳兵衛がお初に死の覚悟をしたとき、縁の下でどのように伝えた?
 
【装置・小道具・大道具編】 
 浅黄幕を上から落として場面転換をするのを何と言う?
 屋根が裏返る装置(写真)をなんと言う?
 妹背山婦女庭訓の本花道と仮花道の間の客席を何に見立てている?
 絵本太閤記十段目で咲いていた花は何?
 
【演奏編】 
 常磐津・長唄・清元・義太夫の写真のうち常磐津はどれ?
 長唄の三味線は何という?
 春興鏡獅子の唄は何が元?
 拍子舞とはどういうこと?
 豊後節から発生したものでないのは何?


・・・記憶違いがあるやもしれませぬ


五月大歌舞伎・夜の部

2009年05月23日 | 歌舞伎

歌舞伎座、夜の部を観劇です。

一幕目 恋湊博多諷 毛剃
 毛剃九右衛門:市川 團十郎
 傾城小女郎:尾上 菊之助
 中国弥平次:河原崎 権十郎
 小倉伝右衛門:片岡 市蔵
 徳島平左衛門:片岡 亀蔵
 加田市五郎:中村 松江
 じゃがたら三蔵:市川 男女蔵
 浪花屋仁三:中村 亀鶴
 座頭盛市:坂東 彌十郎
 奥田屋お松:片岡 秀太郎
 小松屋宗七:坂田 藤十郎

二幕目 小猿七之助 御守殿お滝 夕立
 小猿七之助:尾上 菊五郎
 御守殿滝川:中村 時蔵

三幕目 神田ばやし
 家主彦兵衛:坂東 三津五郎
 桶屋留吉:市川 海老蔵
 娘おみつ:中村 梅枝
 女房おかね:市川 右之助
 隠居おらく:片岡 市蔵
 行者陽山:片岡 亀蔵
 若い者正太:坂東  亀寿
 若い者新七:坂東 巳之助
 店子重吉:坂東 亀三郎
 店子源太:市川 男女蔵
 店子清兵衛:河原崎 権十郎
 店子加蔵:坂東 秀調
 店子惣助:市川 團蔵

四幕目 鴛鴦襖恋睦 おしどり
 遊女喜瀬川雌鴛鴦の精:尾上 菊之助
 河津三郎雄鴛鴦の精:市川 海老蔵
 股野五郎:尾上 松緑


-毛剃
南国の海賊の風貌にぴったりの團パパの毛剃九右衛門。
でっけーお船の舳先での汐見の見得がでっけーー お目目も。
毛剃九右衛門ってハーフなのかな。
衣装もたたづまいもエキゾチックですな。
そして(勝手に)恋敵の藤十郎さんの宗七。典型的なつっころばしで、ガチンコキャラ対決
みんなアンハッピーな感じjなお話だけど、キャラクターがくっきりしてるし、場面ごとの装置も誇張されてて歌舞伎の醍醐味を味わえます。
菊ちゃんめっちゃきれいやし。
毛剃の子分が九州人なのに江戸っ子っぽいいなせなのもウケる~

-夕立
小猿七之助さんダイレクトにエロいなー
無頼ながらも色気たっぷりな七之助さんにゴーインにこられちゃ、女はメロメロ~をそのままです。
赤面しつつも、瞬きぜず見いっちゃう踊りです。
菊パパと時蔵さんというコンビだからカッコよくて美しくて、説得力がありエロくても魅惑的な世界になったんだと思う…
江戸時代の退廃的な空気も感じるいろっぺぇ一幕でした。

-神田ばやし-
昼ではスーパーヒーロー鎌倉権五郎とかやってる海老さまが、イジイジ男に
長屋で1両が無くなり盗人よばわりされちゃうけどそれはぬれぎぬだったというなさけなーい留吉くん。
でも根っからまじめでいい人留吉くんは疑いも晴れ、恋も実りめでたしなんだけど…
この留吉くん、いい人ってよりもちょっとオツム弱い人みたい
おしるこにほっこりしちゃう草食系男子だ~。
所帯を持ってからどうなるかさきゆき不安な人でした…

-おしどり-
なんか魂がこもった踊りだった。
菊ちゃん、海老、松緑さんにそれぞれはまっている役である以上に、お互いを向上させるライバル心みたいなものがいい方向に盛り上がって、そして時分の花を満開に咲かせてる
感動の余韻があふれたまま幕となりました。


歌舞伎座さよなら公演 五月大歌舞伎
平成21年5月2日(土)~26日(火)
歌舞伎座


歌舞伎座・昼の部そしてフラメンコ

2009年05月09日 | 歌舞伎

本日、歌舞伎座昼の部観劇でございます。
例年五月は團菊祭と銘うっているのですが、現歌舞伎座最後の五月なので、團菊祭ではなく、さよなら公演五月大歌舞伎となっています。

一幕目 歌舞伎十八番の内 暫
 鎌倉権五郎:市川 海老蔵
 鹿島入道震斎:中村 翫雀
 那須九郎妹照葉:中村 扇雀
 成田五郎:河原崎 権十郎
 東金太郎:片岡 市蔵
 足柄左衛門:片岡 亀蔵
 荏原八郎:市川 男女蔵
 埴生五郎:坂東 亀三郎
 小金丸:坂東 巳之助
 大江正広:中村 萬太郎
 加茂三郎:坂東 亀寿
 局常盤木:市川 右之助
 家老宝木蔵人:市村 家橘
 月岡息女桂の前:市川 門之助
 加茂次郎:大谷 友右衛門
 清原武衡:市川 左團次

二幕目上 寿猩々
 猩々:中村 富十郎
 酒売り:中村 魁春

二幕目下 手習子
 娘お駒:中村 芝翫

三幕目 盲長屋梅加賀鳶 本郷木戸前勢揃いより赤門捕物まで
 天神町梅吉竹垣道玄:尾上 菊五郎
 女按摩お兼:中村 時蔵
 春木町巳之助:坂東 三津五郎
 魁勇次:尾上 松緑
 昼ッ子尾之吉:尾上 菊之助
 虎屋竹五郎:市川 海老蔵
 お朝:中村 梅枝
 御神輿弥太郎:市川 團蔵
 道玄女房おせつ:中村 東蔵
 伊勢屋与兵衛:坂東 彦三郎
 雷五郎次:市川 左團次
 日蔭町松蔵:中村 梅玉

四幕目 戻駕色相肩
 浪花の次郎作:尾上 松緑
 禿たより:尾上 右近
 吾妻の与四郎:尾上 菊之助


なんでしょう、このボリューム
演目の多さも濃さも御贔屓露出度も満点

-暫-
花道で、デーンと構えている権五郎はオーラが放たれていて随一かわ~
なまず兄妹が成駒兄弟と豪華版だし、腹出し奴も目の離せないメンズたち

-寿猩々-
松羽目、竹本のノーブルな舞台ですが、たぬきさんのお話。
富十郎さんの腰のすわっているのにフェァリー的なたぬさんの舞。
静かな中に凛としたものがあって気品のある一場です。

-手習子-
歌舞伎の脅威。芝翫さんが少女を舞う。
後見の芝のぶちゃんが男で出てるのを見るのもいつもと違う感覚で、不思議の一場でした。

加賀鳶-
なんっちゅーても本郷木戸前の鳶ーズの勢ぞろい。
歌舞伎役者が一斉にセリフをいうとこーんな大音量なんだとびっくりするですよ。
菊ちゃんは前髪の少年だけど、こん中にいると、やっぱかわいい感じ。
でも順々に述べるセリフはとーっても伸びやかな声で気持ちいい~
そして菊パパ梅吉さんに頼れるリーダー
しかしもう一つのお役道元となると180度回転のすっとこどっこいなヤツ~

戻駕色相肩-
これはみんな粋でないと、ってな舞踊です。
菊ちゃんはこういうブルーな若者ぴったりですし、松緑さんも大きさ、粋が出て本当に(安心して)楽しく観れるようになりました。
右近さん・・・声がまだ出ないお年頃。うー、この人、女方で行くのかな~

趣向はじゅうぶん團菊祭でした。

歌舞伎座を後にして、吉祥寺にむかいました。
AkSちゃん、NoKちゃん、SaKちゃんが出演してるスタジオ・トルニージョの発表会にAtKちゃんとEmKさんと応援です。

トルニージョの発表会は初めてでしたが、いやー人数の多さとフォーメーションのたいへんさに驚き
ひとつのヌメロに10人以上、20人くらいのもある
そして舞台を縦横に走りいきなり足っとか、やってるほうも観てるほうも気の抜けない踊りです。
そんなたくさん出てる中でもAkSちゃんもNoKちゃんもSaKちゃんすぐわかる~
すごいなーレベル高っ


気分はかなりホッツホッツになって、AtKちゃんとEmKさんと食堂居酒屋どいちゃんで飲み~
もちろん食べ~
 豚肉とんぺい焼き
 鶏の天ぷらおろしぽん酢
 どいちゃんサラダ
 なすチーズ
 ネギピザ
 たこの唐揚
 なめろう
ぜんぶカツン系で今日一日消耗したエネルギーを上回る補給がでけた

歌舞伎座さよなら公演 五月大歌舞伎
平成21年5月2日(土)~26日(火)
歌舞伎座


さよなら歌舞伎座俳優祭

2009年04月27日 | 歌舞伎

俳優祭、昼の部、夜の部と行ってきました。
 
ただでさえべらぼうに盛り上がる俳優祭ですが、今回は今の歌舞伎座の最後の俳優祭、ハンパないっす。

一幕目は舞踊二題。
立役さん達の『狸八島』と女形さん達の『おまつり』
どちらも二組にわかれ対決

『狸八島』
うさぎさんチーム
 中村 梅玉
 坂東 三津五郎
 市川 染五郎
 市川 段治郎
 河原崎 権十郎
 中村 種太郎
 中村 橋之助
 中村 松江
 中村 萬太郎
 坂東 亀三郎
 坂東 亀寿
 坂東 巳之助

たぬきさんチーム
 中村 歌昇
 市川 右近
 市川 男女蔵
 市川 團蔵
 尾上 松緑
 片岡 愛之助
 中村 錦之助
 坂東 秀調

・・・なんかわかるような配役
最初少人数対決から最後は全員で迫力~豪華~な群舞。
うさちゃん達は白い紋付、たぬきさん達は茶色の紋付をそろいで着用。
これはわざわざこれのために作ったのかな~。
振り付けも面白くて、再演してほしい舞踊でした。

『おまつり』
女形さんたちがゆかた姿でお神輿かついでわっしょいわっしょい
対決するヘッドは時蔵さんと福助さん。
勢ぞろいで見ると・・・女形さんたちのほうが平均年齢が若いように思えます。

さて、一幕目終えておまちかねの模擬店~
菊ちゃんは2階でTシャツ販売
ダッシュで階段昇ってまだまだ混んでないうちに黒Tげっと~
 
まもなく売り場にたくさんの人が押し寄せパニック状態。
しばらく菊ちゃんを見つめていたけど、せっかくなので地下から3階までの各売り場をチェック
TaAねぇさんに落ち合えたので亀三郎兄ぃのいるバーでビール買って、成田屋、萬屋のパニック状態を見て、地下の食べ物屋台コーナー、3階へかけのぼり中村屋のTシャツ売り場、おもだかやのおでんや・・・
そうだ地下も行かなきゃ、と降りて行き、1階東の猿之助さん一門の売り場をめぐり、そうだ、2階もほうおうに仁左さまが~と向かったら、もう売り切れて退場されてました・・・
1階売店の浦和花見のもなか買うと錦之助さん、隼人くん親子とスリーショット撮れるのでお買い上げ~
  歌舞伎座の絵のもなか

入り口付近の天王寺屋親子、2階画廊で梅玉さんを拝見して、熱い1時間半が過ぎていきました。


二幕目
『灰被姫 シンデレラ』 -賑木挽町戯場始-

 お国(灰被姫):坂東 玉三郎 
 築小路伯爵家継母 金子(きんこ):中村 勘三郎 
 同 長女 銀子:中村 福助 
 同 次女 銅子:中村 橋之助 
 福地源一郎(歌舞伎座座主):中村 歌六 
 千葉勝五郎(歌舞伎座金主):尾上 菊之助  
 支配人 美濃紋太郎:中村 翫雀 
 副支配人 白柳徹子:市川 亀治郎 
 藪空棒之助(役者):市川 染五郎 
 北島ノ宮康人殿下:市川 海老蔵 
 伊藤博文内閣総理大臣:澤村 田之助 
 同夫人 梅子:波乃 久里子 
 米国前大統領グランド将軍:片岡 仁左衛門 
 同夫人 キャサリン:市川 團十郎 
 浪花小路伯爵:片岡 秀太郎 
 神楽坂公爵:中村 魁春 
 同夫人 輝子:坂東 彦三郎 
 六本木男爵:中村 時蔵
 同夫人 喜熨子:市川 段四郎   
 開場式来賓の紳士淑女 大勢:新派 
 ボーイ多数:名題下立役 
 砂場出前持ち:中村 扇雀 
 喫茶YOU店員:中村 勘太郎 
 喫茶YOU女店員:中村 鶴松 
 銀の塔店員:中村 七之助 
 味助店員:坂東 彌十郎 
 ナイルレストラン店員:片岡 亀蔵 
 ナイルレストランご主人:G・M・ナイル
 新橋雀躍楼 女将お京:中村 雀右衛門
 幇間友作:大谷 友右衛門 
 幇間芝作:中村 芝雀 
 芸者:時蝶、玉之助、扇緑、歌女之丞、鴈乃助、芝喜松、扇乃丞、
 松之亟、嶋之亟、春花
 半玉:小山三、左升、京妙、芝のぶ、菊三呂、京紫、鴈成、徳松、蝶紫
 車夫:山崎 咲十郎 
 歌舞伎座アナウンス(声の出演):水谷八重子 
 歌舞伎座表方 大勢:名題下立役 
 魔法使いの老女実ハ歌舞伎座の守り神の使い:市川 左團次 
 おくりびと:尾上 菊五郎 
 鼠(A):中村 梅枝 
 鼠(B):中村 種太郎 
 鼠(C):坂東 巳之助 
 鼠(D):中村 萬太郎 
 鼠(E):坂東 新悟 
 鼠(F):中村 壱太郎 
 :坂東 橘太郎
 :坂東三津之助  ほか名題下立役
 歌舞伎座の守り神(一):中村 芝翫 
 歌舞伎座の守り神(二):坂田 藤十郎 
 歌舞伎座の守り神(三):中村 富十郎 
 歌舞伎座の守り神(四):松本 幸四郎 
 歌舞伎座の守り神(五):中村 吉右衛門


この配役見ただけでおかしい・・・
シンデレラの玉さま、継母や姉たちにいじめられても負けてない
いつも注目の菊パパはパンフレットにも役名を書いてないお楽しみでしたが、もっくんメーク(やたらと鼻筋くっきり、お目目ぱっちり)でチェロ演奏。
松竹配給を強調してのおくりびと。
菊ちゃんは「吟じます」…と天津木村の「いけそうな気がする~」昼夜違うネタやってました
北島ノ宮康人殿下っていうからやっぱり…オリンピック曲で登場の海老さま、乾杯の挨拶で脱ぎだして「裸になって何が悪い!」時事ネタ入れてます。
婚約発表したばっかの勘太郎くんも鶴松くんがでっかい指輪をグーで見せてお祝いコールもらってました。

まるで徹子の部屋?な亀治郎さんの白柳徹子とかぶいてかぶいて~の染ちゃんの藪空棒之助のカラミが可笑しい~


終日歌舞伎座で俳優祭にどっぷり浸かっておりました。
しばらく俳優祭はないのね~



第35回俳優祭
平成21年4月27日(月) 
歌舞伎座


二月歌舞伎座・通し

2009年02月21日 | 歌舞伎

歌舞伎座さよなら公演二月も豪華演目ばかり。
ガッツ入れて昼夜通しで観ました。

昼の部
一幕目 菅原伝授手習鑑 加茂堤・賀の祝

 桜丸:中村 橋之助
 八重:中村 福助
 松王丸:市川 染五郎
 梅王丸:尾上 松緑
 斎世親王:市川 高麗蔵
 苅屋姫:中村 梅枝
 三善清行:中村 松江
 :中村 扇雀
 千代:中村 芝雀
 白太夫:市川 左團次

二幕目 京鹿子娘二人道成寺 道行より鐘入りまで
 白拍子花子:坂東 玉三郎
 白拍子花子:尾上 菊之助

三幕目 人情噺文七元結           
 左官長兵衛:尾上 菊五郎
 女房お兼:中村 時蔵
 和泉屋手代文七:尾上 菊之助
 娘お久:尾上 右近
 角海老手代藤助:市川 團蔵
 和泉屋清兵衛:坂東 三津五郎
 家主甚八:市川 左團次
 鳶頭伊兵衛:中村 吉右衛門
 角海老女房お駒:中村 芝翫


加茂堤-
またも松江さんが三枚目系。アホ貴族~
この幕の出ずっぱり主役、牛さんの様子を見る姿がカワイイ

-賀の祝い-
松王梅王、染ちゃん松緑さんともに若さいっぱいの元気なケンカ~
しかし、この家族・・・お父さんの七十歳のお誕生日でしょ?
子供達が元服前の前髪少年遅い子じゃ
しかも奥さん全員年上~

-京鹿子娘二人道成寺-
伝説の二人道成寺も4回目の上演で、シネマ歌舞伎でも観てるし・・・でもまたも新鮮な感動です
菊ちゃんの艶や技が上がっていて、二人の花子が本当にシンクロしてて絶品の極み
ボンさんのおしゃべりタイム舞づくしじゃなくて神話の舞のはじめ物語だけでしたのダジャレなし。

手拭いげっと~

実はお隣のNaEさんがキャッチ。で、くれたの~
「歌舞伎座さよなら公演」の文字が入ってまふ。

-文七元結-
この超サクセスストーリー、大好き。
そんで髪型も江戸町人のが一番好きだから、手代文七を菊ちゃんが演るのはとーっても嬉ぴぃ
吉右衛門さんの鳶頭にも萌え~

昼の部と夜の部の間が40分ほどだったけど、ダッシュで一風堂でラーメンたべてきたよ
 辛~い赤丸

夜の部
一幕目 倭仮名在原系図 蘭平物狂
 奴蘭平実は伴義雄:坂東 三津五郎
 在原行平:中村 翫雀
 水無瀬御前:坂東 秀調
 一子繁蔵:中村 宜生
 与茂作実は大江音人:中村 橋之助
 女房おりく実は妻明石:中村 福助

二幕目 歌舞伎十八番の内 勧進帳
 武蔵坊弁慶:中村 吉右衛門
 源義経:中村 梅玉
 亀井六郎:市川 染五郎
 片岡八郎:尾上 松 緑
 駿河次郎:尾上 菊之助
 常陸坊海尊:市川 段四郎
 太刀持ち:中村 梅丸
 富樫左衛門:尾上 菊五郎

三幕目 三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場
 お嬢吉三:坂東 玉三郎
 和尚吉三:尾上 松緑
 夜鷹おとせ:坂東 新悟
 お坊吉三:市川 染五郎


-蘭平物狂-
三津五郎さんが奴をやると大きくみえて、とっても粋です。
かぶりつきだったので長い立ち回りでは目が回りそうになった・・・
辰巳くんの刀キャッチ成功で大きな
屋根→燈籠→地面へのとんぼも決まった
あの燈籠、最初はたまねぎ型のぽっちがついてるが飛び降りる段でははずされている。
いつの間にはずしてるのか見ようと思ってたけど、立ち回りに心奪われてみすごした~

-勧進帳-
当代きってのサイコーの配役です。
さよなら公演ならではの贅沢な四天王。
太刀持ちは梅丸くん。お顔ほっそりシャープになって美少年じゃ~
まわりから「誰?誰?」な声も聞こえるほど視線集めてた

-三人吉三-
蘭平、勧進帳とヘビー級が続いて疲れたところに大川端。
なんか三人がアンバランス。
悪のかおりが薄い気がしました・・・
玉さま色気不足でぶっきらぼうだったけど、あんなお嬢吉三だっけ?
二月公演だし、豆まきもあるから入れた演目だろうけど、力入らなかった・・・


歌舞伎座さよなら公演 二月大歌舞伎
平成21年2月1日(日)~2月25日(水)
歌舞伎座


初春歌舞伎

2009年01月03日 | 歌舞伎

初歌舞伎は国立劇場です。
お目出度い演目づくしで幸先の良い芝居はじめです

 初日恒例、鏡開き
團パパ、芝翫さん、福助さん、橋の助さんが酒樽をぱっこーん
そしてふるまい酒  会津のお酒・末廣です。
ほろ酔い気分で幕が開く~

歌舞伎十八番の内 象引
 箕田源二猛:市川 團十郎
 豊島家息女弥生姫:中村 福助
 豊島家後室愛宕の前:市村 家橘
 豊島家一子葵丸:坂東 巳之助
 大宮隼人:坂東 亀寿
 松原段平:坂東 亀三郎
 堀河勘解由:片岡 市蔵
 生津我善坊:中村 橋之助
 大伴大臣褐麿:坂東 三津五郎


十八番らしく上手側に『歌舞伎十八番の内 象引 一幕』、下手側に『市川團十郎 相勤め申し候』とあって、團パパの歌舞伎復帰とあわせてありがたき気分になる絵面です。
『暫』同様、超人的な力をみせる成田屋のスーパーヒーロー
しかし、象さんがキュートなんでホンワカした舞台でした。
「やっとことっちゃーうんとこなー」と花見を去っていき、決まった・・・と思ったらなんと
團パパの袴がずりずり落ちてきちゃった・・・

十返りの松(とかえりのまつ)
 松の精:中村 芝翫
 梅の精:中村 福助
 竹の精:中村 橋之助
 松の童:中村 国生
 松の童:中村 宗生
 松の童:中村 宜生

天皇陛下御即位二十年記念と銘打っての舞踊の一幕。
さすがに華々しく荘厳な雰囲気。
国生くん、宗生くん、宜生くんの目じり下がっちゃうかわいい舞踊と、おじいちゃん、おとうさん、おじさんが見守りつつ舞う、お正月らしい松竹梅の精。
でも、なによりも芝のぶちゃんの美しさに目がいってしまった

競艶仲町
 下総八幡村郷士南方与兵衛:坂東 三津五郎
 鳶頭山崎町の与五郎:中村 橋之助
 吾妻屋女房おさと:坂東 秀調
 丸屋仁右衛門:河原崎 権十郎
 丸屋番頭権九郎:片岡 市蔵
 丸屋総領長吉:坂東 巳之助
 深川仲町の遊女お照:坂東 新悟
 千葉家家中平岡郷左衛門:市川 團蔵
 深川仲町の遊女都・娘お早:中村 福助
 

あんまり聞き覚えのない芝居だけど四世鶴屋南北の作品で、『双蝶々曲輪日記』の姉妹作?みたいなのらしいけど名前やキャラクターは似てても別ののお話しのような感じです。
深川、駒形、行徳など、なーんだかおなじみの場所が舞台なので半分リアル気分~。
新悟くん、巳之助くんがいつの間にか芯になる役をつとめるようになって、すごく有望な感じがしました。

終演後、劇場バスに乗って銀座へ。
犬の生活で福袋を買うためです。
  5000円で服1着とおもちゃ3個・・・
年々中身が少なくなっていく・・・

シュタインハウス銀座でちょいと一杯(なんつて、5杯くらいいったケド)
 独逸ビヤァ~
 フランクフルト
 ポテトのオーブン焼き
 きのこのフォアグラソテー
 自家製スモーク料理のシーザーサラダ
 黒トリュフ風味のフライドポテト
大人な雰囲気に大人なメニュー。おされなジャーマンだったわん。

るんるん気分でパティスリーミツワで食後のケーキ
 
 禅(ZEN)という名のマロンのケーキ
和栗使用でやさしい甘さ


初春歌舞伎公演
2009年1月3日(土) ~ 2009年1月27日(火)
国立劇場大劇場


遠山の金さん

2008年12月22日 | 歌舞伎

時々

今年最後の菊五郎劇団の公演は国立劇場で『遠山桜天保日記』。

 遠山金四郎生田角太夫(短筒強盗): 尾上 菊五郎
 政五郎の養女おわか角太夫の女房おもと(おわかの実母):中村 時蔵
 佐島天学(坊主上がりの悪党):尾上 松緑
 尾花屋の若旦那・小三郎のちに祐天小憎小吉:尾上 菊之助
 須之崎の政五郎(侠客): 市川 左團次
 八州廻り 咲島千介:坂東 亀三郎
 政五郎子分 銚子の浪六:坂東 亀寿
 政五郎子分 小金の馬吉:尾上 松也
 待乳山のおえん:中村 梅枝
 尾花屋手代辰吉:中村 萬 郎
 尾花屋番頭清六:片岡 亀蔵
 座元河原崎権之助与力大里忠平:河原崎 権十郎
 鳴物師望月太文治行形亭女将お滋:市村 萬次郎
 笛方六郷新三郎不動明王:市川 團蔵
 政五郎:市川 左團次
 遠山家御用人:澤村 田之助

序幕の河原崎座楽屋の場では座元役が河原崎権十郎さん
江戸芝居小屋の楽屋裏でいろいろオーバーラップさせてる~
菊パパの遠山金四郎、いっさいのリキみなく、すっきりながらもいっちゃんいなせです
二幕目の隅田川三囲堤の場、菊ちゃんなよなよっちい若旦那~
与三郎風味。
このあと心中を図って生き残りワルになるとこも同じやね。

こっから菊パパの角太夫。松緑さんの佐島天学と悪党シリーズがみんなカッコ良くてニンマリ。
時蔵さん親子二役でしたが、これがすごい演じ分けしてて 

今月のやりたい放題のコーナーは政五郎内の場。
按摩電庵@菊パパの指圧がタイ式治療~
カワイイ鯛の絵の生地をぴーらぴら、タイ違いじゃ~

尾花屋の場ではお泥棒たちのしのびのBGMにピンクパンサーby黒御簾ミュージシャン
菊ちゃんの屋根の上のアンニュイな感じが良いわ~
しかしワルには見えんわ~

佐渡の金を狙って舞台は新潟まで飛んでいきますが、新潟の料亭行形亭広間での芸者さんが思いっきえり越後なまりのこだわり。
そして菊五郎劇団の見せ場大立ち回りが圧巻で菊パパのパワーにもびっくり

最期はお白州にてご存知、裃姿の遠山の金さんの裁きですべておさまり、
これにて一件落着


遠山桜天保日記
2008年12月3日(水) ~ 2008年12月26日(金)
国立劇場大劇場


花形歌舞伎の千穐楽

2008年11月25日 | 歌舞伎

新橋演舞場での花形歌舞伎も今日で千穐楽。
夜の部、かぶりつきで観たじょー

一幕目 通し狂言 伽羅先代萩
 政岡:尾上 菊之助
 八汐:片岡 愛之助
 荒獅子男之助:中村 獅童
 絹川谷蔵:市川 男女蔵
 足利頼兼:坂東 亀三郎
 松島:中村 吉弥
 沖の井:市川 門之助
 栄御前:市川 右之助
 細川勝元:尾上 松 緑
 渡辺外記左衛門:市川 男女蔵
 渡辺民部:坂東 亀三郎
 山中鹿之助:澤村 宗之助
 山名宗全:市村 家 橘
 仁木弾正:市川 海老蔵

二幕目 龍虎
 :片岡 愛之助
 :中村 獅童

-伽羅先代萩-
亀三郎くん、花水橋の場での頼兼、気品も声もぴったりなお役がきたじょー
妖しい流し目が相手を威嚇する気を出してたし。
初役・政岡を演じる菊ちゃん、母性が出るのか(MENなのに~)
心配ご無用
鶴千代さま(うちのすっとこと同じ名前だが)をお守りするけなげさと、お家騒動でわが子を殺されてしまう親のやるせない悲しみが存分に~~
すごすぎる…

そして海老さまニッキ。こちらも初役。
どこか爽やかな悪だ~
床下の場から花道を去る仁木弾正の幕に映る影が前の席だと楽しめないのが残念。

-龍虎-
舞踊の一幕。
激しい、ダンスコペティションとかに出してもいいYO
そしてくっきり隈取された顔がすっと素顔…(や、実際白塗り化粧ばっちりだが)に変身にドえらくたまげた
薄皮ふう仮面で貼ってあったのか
最新技術らしいが、隈の具合もリアルながらもクリアで、その下の化粧も崩れないとはっ
欲しい




花形歌舞伎
平成20年11月1日(土)~25日(火)
新橋演舞場