MTR、入手。
以前MTRを使ったのは、もう10年以上前のことだ。
今なら安くてコンパクトで使いやすいマルチトラックのものがあるのではと調べて、ZOOMのR16にたどり着いた。
オークションで落札。

このサイズで8トラック同時録音可能という優れ物。
以前はMTR自体の持ち運びに一苦労するほどだったが、これはオマケ程度の荷物。
「音質がもうちょっと良いと・・・」とか「ファンタム電源を使うと、それ以外の6トラックの録音ができない」などのレビューはあった。
が、若干の音質なら妥協すること、コンデンサーマイクを使わないことを覚悟し、値段とサイズと同時録音トラック数を重視してこれに決めた。
これなら、自分1人でも機材の持ち運びに困ることはないし、ドラム横に置いて自分で操作しながら演奏&録音ができる。
自分のペースで気楽にレコーディングを進められる。
今度の週末のおもちゃ。
以前MTRを使ったのは、もう10年以上前のことだ。
今なら安くてコンパクトで使いやすいマルチトラックのものがあるのではと調べて、ZOOMのR16にたどり着いた。
オークションで落札。

このサイズで8トラック同時録音可能という優れ物。
以前はMTR自体の持ち運びに一苦労するほどだったが、これはオマケ程度の荷物。
「音質がもうちょっと良いと・・・」とか「ファンタム電源を使うと、それ以外の6トラックの録音ができない」などのレビューはあった。
が、若干の音質なら妥協すること、コンデンサーマイクを使わないことを覚悟し、値段とサイズと同時録音トラック数を重視してこれに決めた。
これなら、自分1人でも機材の持ち運びに困ることはないし、ドラム横に置いて自分で操作しながら演奏&録音ができる。
自分のペースで気楽にレコーディングを進められる。
今度の週末のおもちゃ。