goo blog サービス終了のお知らせ 

三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

マルヴァジア

2015年08月14日 22時01分16秒 | Weblog
マルヴァジアと言えばこれだと思っていた。
http://shop.mavie.co.jp/fs/mavie/48001

高いワイン。
しかし他のワインでは感じない独特の味わい。
たまの贅沢によいワイン。
マルヴァジアは特別な葡萄だと勝手に思い込んでいた。

今日、友人のアホリと高円寺の居酒屋巡りをした。
その店の一つにて、ハッピーアワーのワインに「マルヴァジア」の記載が。

上記のペネデス マルヴァジアではない。
が、確かにペネデス マルヴァジアを飲んだ時と同じような味わいがある。

マルヴァジアは特別な葡萄というわけではなかったのか。(イタリアでは一般的か?)
そして、この味わいがマルヴァジアという葡萄の品種によるものなのか。

ゲヴェルツトラミネール、マルヴァジア・・・
独特のわかりやすい味わいがある。
赤ワインで言えば、メディタシオン「瞑想」も、エジオドーラという葡萄独特の味わいなのかもしれない。

こうして少しずつだが、ワインについて理解を深めつつある。

20年での挑戦

2015年08月14日 10時01分06秒 | Weblog
タイコを始めて20年。

ついにこの曲に挑戦する日が来た。



クラムボン/Carnival

わけのわからないリズムパターンが延々続く曲。
といっても、原曲通りに叩くつもりはないので、リズムのポイントだけ押さえてあとはアドリブだ。

が、そのポイントがちょっと特殊なので、アドリブも入れにくい。
ポイントを押さえてアドリブを入れられるようにすることと、アドリブの幅を広げることをひたすら練習する必要がある。

が、それは単にタイコの練習だからなんとかなるとは思う。
なんとかなるかどうか不安なのは・・・歌。
英語部分はコーラスを入れているが、この変なリズムに合わせて歌を入れることが、果たしてできるのか・・・
ちょっと練習しただけでできるようになるのか・・・

まだ前半部分は歌詞固定だしリズムもあまり暴れていないので望みはあるが、後半は壊滅的だ。
歌詞は英語な上にすべて異なるし、ここはリズムが3連符など多用して暴れまくっている。
それを同時にやれる日が来るのはいつになることやら・・・


また、別の意味で挑戦する日は来るだろうか。

タイコを始めるきっかけになった、高校生の頃の私の心を鷲掴みにしたジャーマンメタル。
ツーバスをドコドコと叩きまくることに挑戦する日は来るのだろうか。

挑戦するなら、肉体的・技術的に今始めるしかないが・・・