goo blog サービス終了のお知らせ 

三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

ふぐ

2012年02月15日 23時03分03秒 | Weblog
ふぐを食った。

6人で食って、会計が
240円
2500円
7500円
10000円
12500円
17500円
の割り振り。
ちなみに、私は10000円。

会計云々より、接客がよくなかった。
店員個人の質もあるけど、それ以前に店の方針なんだろうと思う。
残念な店。

今後ふぐを食うなら他の店にいくだろうなぁ、というのが正直な感想。

八王子の、某大衆ふぐ店。
二度と自分からは行かないだろう。

すっぽんを食った向日葵がかなりの好印象だっただけに、今日はその点が特に気になってしまった。
ふぐの食い直しをしたい気分。

東京事変、初日

2012年02月15日 00時00分29秒 | Weblog
畑利樹のすごいところはシンバルの音の出し方だと感じた。

相変わらず立って叩く。
「新しい文明開化」の最後のチャイナの叩き方がものすごくかっこいい。しびれた!
が、そんな見た目のパフォーマンスよりも、今日はシンバルの音にものすごく惹かれた。

一音一音、いい音出している。
音の出し方を熟知して、意図的かつ自然に表現しているのではないだろうか。
どのように気持ちを入れて叩けばどのように音が出るという形が身についているのだろう。
決め所のクラッシュの音は特に心に響く。

やはり、畑ばかり観て2時間終了。

2月14日、横浜アリーナ。
初日だ。

席はアリーナA7列、真ん中辺。
アリーナと言っても、横浜アリーナの場合はセンター席がいわゆる一般的なアリーナで、アリーナというのはスタンドの前列みたいなもの。
とはいえ、7列目だと、そのセンター席のちょっと横なので、まさにアリーナの横の方という感じ。
2列前くらいから段差がついてちょっと高くなっているので、見やすい位置。
PA席の横の方の位置。
メンバーの表情までしっかりとはいかないが、ステージ上の動きはよく見える、いい席だったと思う。

オーケストラやダンサーもいて、ライブというよりはショーという感じだった。
個人的な好みでいえば、昨年のディスカバリーツアーの方が5人でやるライブという感じで私の好み。
ごちゃごちゃしてしまうのはあまり好みではない。
あの5人であれば、他の音なしでも十分に楽しめる演奏をしてくれるし、ダンサーなしでも十分に魅せるステージを演出できるんじゃないかなと思ってしまう。
まあこれに関して意見は人それぞれだろう。

難点がひとつ。
演奏しているメンバーをステージ後方のスクリーンに映すことがたまぁにあるのだが、実際の演奏と映像がずれている。
映像がほんの少し遅れる。
どこかを経由してくるから遅れるのだろうか。
まるで地デジがアナログよりも0.2秒だか遅れるというのに似ている。

畑の真上に畑の映像が映ったのだが、明らかに直に見える動きとスクリーンの動きにずれがある。
ハットを刻んでいるときに振り上げているという、正反対の動き。
そこがものすごい違和感、気持ち悪いところ。

畑のタイコはいくらでも観たいところだが、無理に武道館も狙うことはしなくてもいいかなぁと思っている。
「これが最後だよ」という演出に凝ってくれているので、今日のステージを観たことでもう終わりだという気持ちになっている。
もう1回観るのはなんか変かなって気になっている。
このラストツアーは1回観れば十分だ。