goo blog サービス終了のお知らせ 

三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

バランス

2009年03月01日 19時51分30秒 | Weblog
先生9のドラムをみていて思った。
私はストロークの際の腕の動きのバランスが悪いのではないかと。

腕のある部分だけを使いすぎているように思う。
肩から先のすべてをバランスよく自然に振れれば、もっと楽に、かつダイナミックに叩けるのではないだろうか。

多分、見た目ももっとよくなるはず。
今の自分は身体はでかいくせに叩くという動作に関する動きがこじんまりとしていて、自然な動きをしているのは乳だけでしかないのではないか。

普段の練習では力は抜けるようになってきているので、次はバランスだ。

このままただ力を抜くだけの方向に向かうと、おそらく自分の嫌う『つまらないドラム』になってしまうと思う。
ただリズム通りにスティックを当てているだけのドラム。
叩くではなく当てるという表現が相応しいドラムだ。
私はそれが好きになれない。

ではどうやっていこうかと考えた際、思い出すのは先生2に教わったストロークの基礎。
それを意識して叩くように修行だ。

もうひとつ考えるのはビデオだ。
普段のスタジオもビデオに撮って、自分の叩き方をもっと客観的に見てみたほうがよいのかもしれない。

3月は修行月間だ。

冷凍庫、復活

2009年03月01日 19時32分47秒 | Weblog
冷凍庫を復活させた。

この記事で書いたように、冷凍庫の引き出しがひらかなくなってしまっていた。
冷凍レトルトカレーがひっかかってしまっている。
引き出し部が少しだけ手前に引けるものの中身が取り出せず、手もつっこめないのでどうしようもない。
ガタガタ揺らしてもそう都合よく引き出せる状態にはならない。

これをなんとか復活させた。

考えた解決策は、
・冷凍庫の電源をオフにしてカレーを融かして取り出す。
・引き出しの前の部分を破壊して取り出す。
・引き出し部の中身を諦める。
であった。
が、これらは損害が大きすぎるので、他の解決方法を考えた。

要はカレーが引っかかっているだけ。
カレーはなんでひっかかっているのか、それは冷凍でがちがちに固まってしまっているからだ。
そこで、引き出しにお湯を流し込んでカレーを融かして動かせるようにし、引っ掛かりを取り除いてみた。

お湯を沸かして引き出しに注ぎ、冷凍庫を開けたまま待つこと数分、ちょっと引き出しをガタガタしたら簡単に開いた。
これで一安心だ。

融けかかったカレーは今、ボイル中。
私の晩飯、激辛ダルチキンカレー。

引っかかったのが冷凍カレーだったからよかったものの、箱に入っているものやカニのような硬いものだったらどうしようもなかっただろう。

黄色が出ない

2009年03月01日 15時35分25秒 | Weblog
いつものように、ライブ翌日はビデオ編集作業だ。

盤面印刷まで終えたが、結局解決できなかった問題がある。
プリンタの黄色がでなくなっている。

昨日、アンケート等を印刷する際に、途中で用紙切れとなった。
その後に紙を補充して印刷したものがなんか色が変だとは思っていた。

実際に盤面印刷をしてみると、色が紫っぽくなってしまう。
黄色がでないためだろう。


(クリックで拡大)

まあDVDの盤面なんで、きれいに元通りの色が出なければならないわけではないので今回は諦めた。
しかし、クリーニング等をしっかり行ってもまったく改善しない。

ひょっとすると、修理が必要になってしまうのだろうか。
(ちなみにプリンタはCANONのMP810)

扇愛奈とザ・セクターズ

2009年03月01日 15時22分26秒 | Weblog
一緒に行く人、いれば募集。

扇愛奈オフィシャルより:
7/5(日)下北沢CLUB251にて扇愛奈とザ・セクターズ、ワンマンライブが決定!!詳細は期日中に発表します。(チケット予約は詳細発表後受付致します。)
(『ザ・セクターズ』とは : Guitar:杉本恭一  Bass:内田雄一郎 Drums:矢野 一成)

矢野一成は博多バンドMOON BEAMのドラマーだった人だ。
杉本恭一は言わずと知れたレピッシュ、内田雄一郎は筋肉少女帯。
ごっついメンツだ。

7月まで待たずにも、ブッキングで3.27(fri) KOENJI HIGHと3.13(fri) 下北沢CLUB251が決まっているようだ。
こちらにも行ってみようかと思う。

ピンチ!

2009年03月01日 12時40分37秒 | Weblog
カニやらサーモンやら、冷凍庫に無理矢理詰め込んだ。

その結果どうなったか。
冷凍庫の引き出し部が開かなくなってしまった。
冷凍インドカレーを整理して入れたつもりが、製氷部にひっかかり開かない。
隙間も狭いため取り出せない。

解決策としては・・・
・冷凍庫の電源をオフにしてカレーを融かして取り出す。
・引き出しの前の部分を破壊して取り出す。
・引き出し部の中身を諦める。
だ。

どうしたものだろうか。

サヨナラ3ラン

2009年03月01日 10時01分43秒 | Weblog
先生5と対戦した。

飲みながらなので記憶がはっきりしないところもあるが、以下に詳細。
まずは3回までを3試合、次に9回を1試合だ。

・3回1試合目
乱打となり、敗戦。

・3回2試合目
息詰まる投手戦。
見事に制して勝利。

・3回3試合目
投手戦のような様相を見せるが、2回3回と点を挙げる。
3点リードで迎えた最終3回裏、先生5の攻撃。
最初の打者のウッズ(確か代打)だったかにいきなりホームラン。
しかしまだ2点差。
その後2人のランナーを許して3番のイ・スンヨプ。

ホームラン・・・

痛い敗戦。
1勝2敗。
野球は最後の最後までわからない。

・9回1試合
これは着実に点を重ねて勝利。

足を絡めた野球が持ち味の私と、一発攻勢が身上の先生5。
面白い試合だ。

ちなみに、先生5へ。
http://famista.jp/
ここをみれば、パスワードも掲載あり。

4月にはファミスタDS2009が発売予定。

お嬢ちゃん

2009年03月01日 09時57分04秒 | Weblog
昨日はきよきよさんのお嬢ちゃんがかわいかった。
スティックをプレゼントすればよかった。

さて、きよきよさんのお嬢ちゃんはもうすぐ2歳。
たまたま私がライブハウス前にいたところに登場。
おお、これがあのドヨにきた赤ん坊か・・・
大きくなったものだ。
小さいお手手と握手して挨拶。

すると、、、、

お嬢ちゃん、私と握手した手をコートで拭いている・・・

そんなに私の手は脂っぽいのだろうか・・・
(リハ後だったからだと信じたい)

今度是非うさぎに会いに来てほしいものだ。

1年間

2009年03月01日 09時45分07秒 | Weblog
昨日先生8(ミッチ秋元氏)に言われた苦節20年の秘伝は、別にスタジオに入らなくてもできるものだ。

最初はスティックを握らなくてもできる。
手足の動き(の違い)ひとつひとつを自分で意識してコントロールしてできるようになることが第一だ。
まずは修行、ひたすら修行だ。

さて、maniaclunchは2008年3月1日(高円寺Show Boat)から2009年2月28日(四谷Outbreak)までのちょうど一年間で8回のライブを行った。
偶然にも、ちょうど一年前の同じ土曜日にライブを行っている。
個人的にはこの1年、いろいろな先生にお世話になった、怒涛の一年だ。

しかし、、、

クビの危機だ。

[理由①]忘れられた存在
これまで何度もライブを観に来てくださっているS氏は私の存在そのものを忘れてしまっている。
『誰だっけ?』と。
S氏は鬼ヒゲ教官の友人であるが、これは鬼ヒゲ教官が後ろから糸を引いて言わせたものなのか、それとも鬼ヒゲ教官からS氏に「あいつ近々クビだから」と言われていたので忘れてもかまわない存在になってしまったのか・・・

[理由②]チェンジ?
5月にもしレーシックの手術を受けたら1ヶ月は運動が出来ない。
タイコが運動かどうかわからないが、その間になんと私以外の3人はこともあろうか先生2を招聘して何かをやろうとしているらしい。
ひょっとしてそのまま・・・

果たして私は先生8の指導を受けた修行の成果を先生8に見せることができるのか・・・