goo blog サービス終了のお知らせ 

泉山の草木花

ひそやかに咲く花々や、やさしさに溢れた植物を皆さんに紹介したいと思います。

山柿のこと

2017-11-20 | 雑感
  山柿のこと

夜中そそいだ雨に

山柿が濡れて

あたたかい色にみえる

朝に

出逢った


この色は

どこか

なつかしい


このかたちは

なぜか

つつまれたい


この柿の実は

ふるさとに

ある…







  




くさもみじ~草紅葉

2017-11-13 | 雑感
  くさもみじ~草紅葉

「くさもみじ」というと、高原や亜高山の草はらの、一面に色づいた写真をよくみかけます。

でも、下界にも「くさもみじ」を発見しました。

手前の「蕨~わらび」と、奥の「雌日芝~めひしば」の、

朝陽に燃える草色に感動しました。

西日本も、朝方の気温が一気に下がって来て、

欅~けやきや、桜の葉も色づき、すでに散り始めています。

下界の草紅葉は、茶系の枯れ色で、紅葉~もみじの鮮明さとはやや違いますが、

太陽の光によって、赤く燃える色に近づいて見えます。

身近なところにも、心動かされる事象は、

たくさんありますね!

ある風景~朝

2017-10-30 | 雑感
  ある風景~朝

雪山の樹林風景のように見えます。

実は、イブキの生垣に張った蜘蛛の絨毯です!

朝露に輝く、蜘蛛の糸の雪景色に、

しばし見とれていました。

その時々の、時候と、時間の中で、

微妙な組み合わせに出逢うのは、

観察心を常に持ち、

歩くことですね。

からすうり/烏瓜

2017-07-31 | 雑感
  からすうり/烏瓜
高温注意報の出ているさなか、
お堂前のサルスベリの花を撮影するため、外に出ました。
太陽の光の差すところは、猛烈な熱射で、
ふわふわした感じになり、
逆に不思議な感覚に捕らわれます…

紅いサルスベリは、燃えるように咲き、
微風に揺れています。


本殿への帰り道、ふと見ると、カラスウリが枇杷の樹や樫の木にからんでいるのが見えました。
近寄ると、なんと涼しげな様相です。

蔓が、物思うようにからみ、
やや涼しいであろう夜に開いていた花が、
役割を終えて、葉影に涼んでいます…


…日本に生育する植物たちは、ほんとうにたくましいと感じます。
暑さ寒さに耐え、高い湿度に耐え、
7千種とも8千種とも言われる植物たちが、世代をつないでいます。
生物の適応のすごさを、この猛暑の中で感動します。

暑さもしばし忘れ、
カラスウリをながめていました。


相似形~いぶき

2017-07-24 | 雑感
  相似形~いぶき
イブキの樹の剪定後、
下からのぞいてみました。

下枝を払い、面白い姿です。

「あれ、この形、どこかで見たことがある」と、
はたと思いました…

インド洋ソコトラ島特産の、
竜血樹にそっくりです!


「そっくり」とは言いすぎのようですが、
似た感じは受けますね。

竜血樹から採取される「竜血」は、
古代より薬用などの用途で売買されていました。

イエメン領であるソコトラ島は、
2008年に世界遺産に登録されましたが、
屋久島や富士山などのように、
観光客が増え、新たな問題を抱えるようになっています。

この貴重な島の自然が、
今後も残されることを祈るばかりです。

木香薔薇・平戸躑躅

2017-05-09 | 雑感
  木香薔薇・平戸躑躅(もっこうばら・ひらどつつじ)

4月下旬から木香薔薇が咲き始め、

5月に入って、平戸躑躅が重なり、

背景のお堂を彩っています。


晩春から初夏にかけて、

次々と花の競演を見ることができる、

幸せ。

花のカメラマンにとっては、

心、落ち着かない時節ですね!


明仄

2017-01-24 | 雑感
  明仄~あけほの

「暁~あかつき」「東雲~しののめ」「曙~あけぼの」と、

明け方を表現する言葉に感動します。

「黎明~れいめい」という表現もいいですね。

大寒から立春までの、極寒のなか、

雲をしのいで朝陽が、林に射し込んできました。

光は、太陽は、生き物の根源です。






紅梅

2016-01-03 | 雑感
  紅梅
みなさま、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

泉山の紅梅が、咲き始めました。
ずいぶん早いと思います。

この冬は、暖冬と言われていますが、
梅の花も、あたたかさに目覚めたのでしょう。

環境と、それへの適応が生物をかたち作っています。
そして、生き様をまで、変化させつつ、
生命環の中で、生かされるよう、
役割を果たすよう、使命を与えられるのです。

そこに「美」というものが、
生まれてくるように感じます。

その「美」を私達は感ずることで、
さらに、生かされていることへの、
感謝が生まれてきます。

「花」の役割もまた、
深いものがありますね。