しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

レンガ倉庫の日々

2013-08-25 | レイアウト

今朝の写真はこちら

Tr0039326

しし唐の実です。

収穫せずに放っておいたら真赤に熟しました。

やはり唐辛子の仲間なのですね。

さて本題です。

本日のタイトルを

「無謀な挑戦に日々」としようと思いましたが

先は長いので普通のお題にしました。

先日のJAMで購入したワールド工芸のレンガ倉庫

半田付け工作に挑戦です。

購入時にアドバイス頂いた使用工具

あったら便利ですよと教えていただいたのがこちら

Tr0039338

100均で売っている木製の洗濯ばさみ

奥さんが見つけてくれて電話をくれました。

電話で聞いても大きさが判らないので3種類とも買ってきてもらいました。

もうひとつアドバイスいただいたのが

先を細く削ってあげて使い易くしてあげること

Tr0039343

ということで削ったのが右側

しかしコレでは挟めませんね。

出だしからコレでは先が思いやられます。

Tr0039342

気を取り直して作ったのがこちら

普通は最初からこういう風に削りますよね・・・・・・・・

そして半田ごて

Tr0039345

電気配線しかしたことがありません。

Tr0039347

先を曲げてヤスリで形を整えてみました。

どのような形が良いのか判りませんが

細かいところに入るように整形したつもりです。

Tr0039352

キットの中身はこちらです。

細かい部品でできています。

Tr0039353

まずは壁の部分、扉と窓の部分が一体になっています。

そのまま折り返して半田付けするようですが

何べんも折り返したらプチリと取れてしまいました。

木製の洗濯ばさみで挟んで位置あわせ

半田付けの結果は

Tr0039357

とても半田が流れるなんて状況ではありません。

とりあえずくっついたようなので(いい加減なところはご勘弁を)

R0039360

セロテープで仮固定して裏面から半田づけ

合わせの部分には「ほぞ」がついていてぴったり合ってくれました。

裏面の半田、とてもお見せできる状況ではありません。

Tr0039361

こちらは柱と梁の部分の部材

曲げて本体の外側につけていきます。

裏面に折り曲げようの筋が付いていますが

指だけでは旨く曲げられないようなので

Tr0039362

ヤスリの角をガイドに折り曲げました。

Tr0039363_2

こちらを本体に嵌めて、半田付けです。

Tr0039364

フラックスを塗って、ジュッと半田が流れてくれるはずが

そうは問屋が卸しません。

写真のような醜い結果に、温度やコテの当て方や

いけないこと だらけなんだとおもいます。

キサゲとヤスリで整形して

Tr0039366

庇の下の化粧の部分

Tr0039367

小さい洗濯バサミで固定して

半田付けしました。

Tr0039373

棟瓦の部分を補強も併せて裏から半田付け

半田の量が多すぎますが今度はきれいに流れてくれました。

Tr0039374

屋根の取り付け、半田ごてが入らず固定できませんでしたが

塗装のことを考えると固定しないほうが良いかもしれません。

(などと、手抜きの言い訳は上手です)

ここまでの工作に半日かかっています。

手馴れた方なら30分位で終わってしまうのでは?・・・・・・

フラックスを使った時は良く洗っておかないといけないということなので

Tr0039378

洗剤を使って、歯ブラシでごしごし洗って上げました。

「めでたしめでたし」と言いたいところだったですが

Tr0039379

こんな部品(底の部分に付けた幅止めです)がポロリ、

歯ブラシで磨いた時に落ちてしまいました。

コレでは半田付けしたことにはなりませんね。

お粗末。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013年夏の鉄分補給の日々-2 | トップ | お引越しの日々 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰してます (ジュンパパ)
2013-08-26 09:20:34
ご無沙汰してます

私も、米国製の真鍮ストラクチャーを結構組んでますが、全て瞬間接着剤で付けてます。
返信する
夏風さん、こんばんは。 (甚六郎)
2013-08-26 18:03:16
夏風さん、こんばんは。

レンガ倉庫の半田付け作業開始、倉庫の形になりましたね。
困難を乗り越えての完成迄、頑張!! でございます。
返信する
こんにちは。 (千早)
2013-08-26 18:59:22
こんにちは。
興味深く拝見しています…自分には無理だろうなぁと思いつつ。
当方なら、もうこの前の時点で両面テーブか瞬接に頼ってますね。
歳を取ると億劫で…でも夏風さんの挑戦が上手くいくように祈ってます。
返信する
知ったかぶりします(^^; 半田ごてが小さすぎ... (トータン)
2013-08-26 23:45:54
知ったかぶりします(^^; 半田ごてが小さすぎます 電気配線には向いていますが 真鍮工作にはもっと頭のでかいものを削って細くして 容量も100W以上あると半田は面白いように流れてくれますよ 細かな部品などは予め半田メッキしておいて 付ける部分に乗せて上から暖めれば面白いように半田出来ますよ かく言う私、以前はその様な半田ごてもっていたのですが どこかへ行ってしまい今は配線用の半田ごてぐらいしかありません それで真鍮工作すると やはり半田が厚盛りにどうしても成ってしまいます なんちゃって・・・・・以上知ったかぶりでした~
返信する

コメントを投稿

レイアウト」カテゴリの最新記事