しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

荷物列車ごっこの日々-2

2012-01-10 | レイアウト

同じような内容ばかりが続きます。

ご勘弁ください。

ASSYパーツ組み立てが中心の特別編成

Tr0027714

EF64に牽引させることにいたしました。

そして単品製品の荷物車たちでも1編成

Tr0027715

こちらはEF58の牽引です。

いつものように動画です。

</object>
YouTube: shinano20120105a

下段のエンドレスにも降りていきます。


YouTube: shinano20120105b

ここで機関車を変えてあげることにします。

昨年買って、箱に入ったままだったEF16

Tr0027720

準備作業のパーツ付け

今回はこちらが入っています。

Tr0027722

右側の部品はガーランドベンチレーター

買った状態ではグローブベンチレーターがついています。

そのまま使うことにして番号は20号機に決定

カプラーも交換しておきます。

Tr0027729

さすがにこのバランスはいただけません。

カプラー交換のために、スノプローと先輪をはずします。

Tr0027735

ここからさきはこの前のED18と同じ要領になります。

Tr0027733

カプラーポケットのカバーをはがしてこの状態、

後はカプラーを差し替えるだけ

大分慣れてきました。

完成記念に1枚撮影

Tr0027737

EF64と交換してあげました。

Tr0027741

この後は運転会の様子の動画を

</object>
YouTube: shinano20120105c

別の角度からも撮っています。

</object>
YouTube: shinano20120105d

そろそろマンネリ化してきたと

お叱りを受けそうですが

もうちょっとお付き合いください。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 荷物列車ごっこの日々-1 | トップ | 上越線ごっこの日々 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。最初の動画、ジョイント音が抜群ですね。... (千早)
2012-01-11 18:53:46
こんばんは。最初の動画、ジョイント音が抜群ですね。ゆったりした線路配置と長編成ならではかと…運転会も楽しそうで…レイアウト製作に飽きれば当方もトライしたくなりました。
返信する
夏風さん、こんばんは。 (甚六郎)
2012-01-11 22:08:49
夏風さん、こんばんは。

58も良いですが、デッキ付き機関車も魅力的ですね♪
古いレイアウトですので、レールの凹凸が顕著で、デッキ付き
機関車にはちと辛いのですが、私も旧客を牽かせて走らせて
眺める事にします d(^0^)
返信する
58に荷物列車、似合いますね。 ()
2012-01-13 00:16:21
58に荷物列車、似合いますね。
緩いカーブの走行はとても雰囲気があって、憧れます。
返信する
夏風さん、おはようございます(^^) (たつぼー)
2012-01-13 09:02:39
夏風さん、おはようございます(^^)

旧型電気+荷物列車・客車、いいですねぇ!
旧型電気は博物館でしか見られなくなりましたね。
模型ではいつでも現役ですからね。
私も旧型電気で走行を楽しんでます。
特にED42の重連とロットの動き、列車を牽引して碓氷峠を登る光景をイメージして楽しんでます。
また、楽しい動画をアップしてくださいね(^^)
返信する
千早さん こんばんは (夏風)
2012-01-13 21:12:05
千早さん こんばんは
ありがとうございます。

このお休みの間、レイアウト工作は一切なし
レイアウトを作り始めてから初めてのことです。
運転会、思いっきり楽しませていただきました。

元にもどれるかな・・・・・・?
返信する
甚六郎さん こんばんは (夏風)
2012-01-13 21:15:17
甚六郎さん こんばんは
デッキ付きの機関車、楽しいです。
今回の運転会では先輪が原因の脱線は発生しませんでしたが
いつもは大脱線大会になり大変です。

工作ナシで走りを楽しむ、こういう時間もアリかな、と

二期工事も再開してあげないといけませんね。
返信する
卓さん こんばんは (夏風)
2012-01-13 21:18:06
卓さん こんばんは
走っている所が見えるのはこの正面の部分のみ

走り抜ける列車を飽きもせず眺めている時間が不思議です。
もうちょっと、この部分の景色に変化があったらよかったのにと
思うこともあります。

それでもとっても楽しい運転会でした。
返信する
たつぼーさん こんばんは (夏風)
2012-01-13 21:20:54
たつぼーさん こんばんは
ありがとうございます。

博物館と昔撮った写真の中でしか見られない車両も
しなの高原鉄道では、ばりばりの現役

今回の機関車のようにニューフェースだったりします。
模型鉄道はやっぱり良いですね。
返信する

コメントを投稿

レイアウト」カテゴリの最新記事