しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

レンガ倉庫の日々

2013-08-25 | レイアウト

今朝の写真はこちら

Tr0039326

しし唐の実です。

収穫せずに放っておいたら真赤に熟しました。

やはり唐辛子の仲間なのですね。

さて本題です。

本日のタイトルを

「無謀な挑戦に日々」としようと思いましたが

先は長いので普通のお題にしました。

先日のJAMで購入したワールド工芸のレンガ倉庫

半田付け工作に挑戦です。

購入時にアドバイス頂いた使用工具

あったら便利ですよと教えていただいたのがこちら

Tr0039338

100均で売っている木製の洗濯ばさみ

奥さんが見つけてくれて電話をくれました。

電話で聞いても大きさが判らないので3種類とも買ってきてもらいました。

もうひとつアドバイスいただいたのが

先を細く削ってあげて使い易くしてあげること

Tr0039343

ということで削ったのが右側

しかしコレでは挟めませんね。

出だしからコレでは先が思いやられます。

Tr0039342

気を取り直して作ったのがこちら

普通は最初からこういう風に削りますよね・・・・・・・・

そして半田ごて

Tr0039345

電気配線しかしたことがありません。

Tr0039347

先を曲げてヤスリで形を整えてみました。

どのような形が良いのか判りませんが

細かいところに入るように整形したつもりです。

Tr0039352

キットの中身はこちらです。

細かい部品でできています。

Tr0039353

まずは壁の部分、扉と窓の部分が一体になっています。

そのまま折り返して半田付けするようですが

何べんも折り返したらプチリと取れてしまいました。

木製の洗濯ばさみで挟んで位置あわせ

半田付けの結果は

Tr0039357

とても半田が流れるなんて状況ではありません。

とりあえずくっついたようなので(いい加減なところはご勘弁を)

R0039360

セロテープで仮固定して裏面から半田づけ

合わせの部分には「ほぞ」がついていてぴったり合ってくれました。

裏面の半田、とてもお見せできる状況ではありません。

Tr0039361

こちらは柱と梁の部分の部材

曲げて本体の外側につけていきます。

裏面に折り曲げようの筋が付いていますが

指だけでは旨く曲げられないようなので

Tr0039362

ヤスリの角をガイドに折り曲げました。

Tr0039363_2

こちらを本体に嵌めて、半田付けです。

Tr0039364

フラックスを塗って、ジュッと半田が流れてくれるはずが

そうは問屋が卸しません。

写真のような醜い結果に、温度やコテの当て方や

いけないこと だらけなんだとおもいます。

キサゲとヤスリで整形して

Tr0039366

庇の下の化粧の部分

Tr0039367

小さい洗濯バサミで固定して

半田付けしました。

Tr0039373

棟瓦の部分を補強も併せて裏から半田付け

半田の量が多すぎますが今度はきれいに流れてくれました。

Tr0039374

屋根の取り付け、半田ごてが入らず固定できませんでしたが

塗装のことを考えると固定しないほうが良いかもしれません。

(などと、手抜きの言い訳は上手です)

ここまでの工作に半日かかっています。

手馴れた方なら30分位で終わってしまうのでは?・・・・・・

フラックスを使った時は良く洗っておかないといけないということなので

Tr0039378

洗剤を使って、歯ブラシでごしごし洗って上げました。

「めでたしめでたし」と言いたいところだったですが

Tr0039379

こんな部品(底の部分に付けた幅止めです)がポロリ、

歯ブラシで磨いた時に落ちてしまいました。

コレでは半田付けしたことにはなりませんね。

お粗末。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線ごっこの日々

2013-01-05 | レイアウト

あっという間にお正月も終わり

 最初の週末

 本日も夜から運転会

 お正月に並べた飯田線の車両で遊びました。

Tr0034683

昭和49年3月19日

 この日は中学の卒業式の日

 友人達と卒業旅行へでかけました。

 東京駅から347Mで名古屋へ

 名古屋から526Mで豊橋へ

 この電車がそのまま601M「急行 伊那」になりました。

Tcn0001004

右側に移っているのがその電車、165系で運行されていました

 この電車に辰野まで乗車しました。

 途中では

 Tcn0001002

こんな電車や

Tcn0001001

52系にも出会いました。

Tcn0001013

どこの駅かは不明ですが

 側線にED18牽引の貨物列車もいました。

懐かしい飯田線の思い出です。

 ということで今回は

Tr0034687

こんな皆さんにおそろいいただきました。

 初運行の日々で試した動画

 今回は撮影位置を変えてみました。

</object>


YouTube: shinano20130105s

撮影も編集も下手で申し訳ありませんがお許しください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年初運行の日々

2013-01-03 | レイアウト

昨日は風が強かったですが

 お家の中は穏やかなお正月

 ほろ酔い加減で今年最初の運転会を行いました。

 暮れの大掃除でカメラ用のソフトのCDもみつかり

 入れ替えたパソコンにインストールできました。

 ということで、ひさしぶりの動画です。

</object>


YouTube: shinano20130102c

短い動画ですみません。

 今回は飯田線ごっこで遊んでみました。

 今年は鉄道コレクションで52系の2次車や

 クハユニ56とクモハ54の2両編成もでてきます。

 しなの高原鉄道の飯田線事業部も充実していけそうです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海型の日々

2012-11-11 | レイアウト

今朝の朝顔です。

Tr0033987

西洋朝顔です。

 青い花は今朝咲いた花、

紫色になっているものは昨日の花です。

 昨日サロを繋いだ低運の153系

 レイアウトを走らせてあげると快調に走ってくれました。

 主要駅の1番線に入ろうとすると突然停止、

 「うん」とも「すん」ともいいません。

 レールにテスターをあててみると給電されていません。

 レイアウトの下にもぐりこみ、フィーダーをたどってみると

 接続部で線が片方外れていました。

 しばらく運転をしていないとこんなこともあります。

 そういえばしばらく掃除をしていなかったと

Tr0033965

当鉄道の保守用車両を出動させました。

Tr0033966

何周か運転すると、ご覧の通り

 車体の中にバラスとだとか石膏の細かい粒が回収されました。

Tr0033967

網の側には綿ぼこり がたまっています。

 このあと、レール磨きがまっているのですが

 今回は新兵器を導入します。

Tr0033962

KATOから発売された「線路クリーニングパッド」

Tr0033963

こんな形をしています。

 こちらのパッドの部分にユニクリーンを含ませて

 車輪の軸にはめてあげます。

Tr0033964

早速、レール磨き列車の運行開始です。

Tr0033969

レールには

Tr0033968

こんな感じであたっています。

 ずりずりと引きずっていくだけの簡単な仕掛けです。

 途中一回だけ、KATOの4番ポイントのところで脱線しましたが

 あとは順調に走ってくれました。

Tr0033971

こちらは周回後の写真、

レールにあたっていたところに汚れがこびりついています。

 せっかく153系の低運編成を走らせたので

 高運のほうも走らせてあげようとしましたが

Tr0033976

こちらのモハ152、微動だにしません。

 前回、いまだ現役ですと書いておきながらこの有様

 何十年ぶりかの運転です。

 一度分解して車両整備をと

Tr0033978

モーターの軸が見えるところまでは分解できたのですが

 これ以上は良くわかりません

 壊してしまっては元も子もないので

 この状態で

Tr0033979

ユニクリーンオイルをモーターの軸受けとギアの部分に射してあげました。

 なんとか順調に走ってくれるようになりました。

 といいつつ、レイアウト裏側に存在する4%勾配のところを登りきれません。

 モーターは高回転しているのですがスリップをしているようです。

 8両編成ぐらいでスリップって????

 編成を回収して調べてみると

 トレーラー車両の車輪の回転が悪いようです。

 KATOの車両はちょっと勾配のあるところに置けば

 勝手に転がりだしてしまうほど車輪の回転はなめらかなのに

 今回は車両が転がりだしません。

 台車をはずして指ではじいてみると、旨く回りません。

 経年変化で台車の枠がゆがんだ?縮んだ?ようです。

 指で台車をそっと広げたり、車輪をはずして磨いたり、

 戻すときには軸受けにユニクリーンオイルを射したりして

 ようやく自然に転がるようになりました。

 4%勾配もきちんと登れるようになりました。

Tr0033981

高運と低運の153系が行き来します。

Tr0033982

高運のほうにはクモユニ74も繋いであげました。

Tr0033985

サロは、浮いてしまっていますね。

 それにしても、

 断線探しにレール掃除、車両整備に時間を取られて工事は無し、

 お粗末でした、

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなの高原駅、ホーム延伸の日々

2012-11-04 | レイアウト

今朝の朝顔です。

Tr0033854

この状態でも咲いていると言って良いのでしょうか。

 花が完全に開いてはいません。

 いよいよ今年最後かな・・・・

 さて、本題です。

 「別の所温泉駅」

 物産展のテントをどうしようか悩んだところで小休止

 悩むと止まる。いつものパターンです。

 せっかくのお休み。

 今まで放置してあったこの部分

Tr0033855

しなの高原駅の奥の部分

 3番線は行き止まりになっていますが

 こちらのホーム7両分しかありません。

 線路は奥まで伸びているので8両編成が止まれます。

 そこでホームを延伸しようと思っていたのですが・・・・

 ふと目に付いたのがこちら

Tr0033865

こちらをこんな風に並べれば

Tr0033867

コンクリート板でできたホームの脚になるのでは

 この黒い物体の正体は

Tr0033896

ジオコレの照明キットに付属する電池箱の配線口のキャップです。

配線を繋いだ分だけ余っています。

Tr0033875

灰色に塗ってあげればコンクリートの脚に見えてきます。

 このままではさびしいので

Tr0033869

何かに使えるだろうと前に買ってあったプラ製のH鋼

Tr0033872

きれいにHの形をしています。

 こちらを組み合わせて

Tr0033881

ホームらしくなりました。

Tr0033882

基礎の部分を彫刻刀で掘り返して

Tr0033886

ホームを設置してあげました

 まだ、左側が低いようですね。

 調整後の写真は撮りそこないました。

 足元にバラストを撒き直して、水ボンドで固めてあげました。

 片面しか使わない狭いホーム、

 このままでは危ないので

 柵を作ってあげます。

 材料は

Tr0033877

TOMIXの木柵、

Tr0033878

柱を間引いて、鉄柵風に

Tr0033898

しなの高原鉄道の指定職、濃緑色に塗ってあげました。

 ついでに、架線柱も用意します。

Tr0033858

KATOの複線用架線柱をつめて単線用に改造しました。

 3番線終端部分には

Tr0033861

やはりKATOの架線柱についている引きとめ設備を使います。

Tr0033863

そのままでは背が高すぎるので柱をつめてあげました。

 配置をしてみると

Tr0033899

こんな感じになりました。

 信号機はGMのキットです。

 片方は信号機の向きを反対側に移しています。

 早速始まる記念撮影

Tr0033907

せっかくですからアップでもう一枚

Tr0033905

ホームの上面がきれいすぎますね。

 こんど、少し汚してあげましょう。

 ところで「別の所温泉駅」のほうは

 どうしましょうか?

 お粗末。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする