しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

モハ5250の日々

2013-05-05 | 車両

本日はこの花から

Tr0036454_2

プランター菜園のナスの花

 今年は初めてナスに挑戦です。

 さて、しなの高原鉄道温泉軌道線にも

 新車配備です。

Tr0036400

鉄コレ第17弾

 開封売りで上田交通モハ5250を入手しました。

Tr0036401

箱から出すとこのお姿

 今回は予算難の折から動力化は見送り

Tr0036404

パンタグラフだけ交換してあげました。

 早速、入線記念の撮影会です。

Tr0036407

駅でモハ4257と並びます。

Tr0036411

駅を出て鉄橋に差し掛かります。

Tr0036408

下から見上げてあげました。

Tr0036419

横からのお姿、

照明の明かりが反射して光ってしまいました。

 本線にも1両新車が入線しました。

Tr0036421

クモニ83 800番台

 こちらもトレーラー車です。

Tr0036423

本当は動力車も、115系も欲しかったのですが

 我慢です。

Tr0036428

走らせてあげることはできないので

 こんな写真だけ撮っておしまいです。

 お粗末。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら?の日々

2013-05-04 | 車両

GWも後半です。

 4月中にできなかったことをいろいろやろうと

 気持ちばかりが先にいきます。

 まずは 今年も恒例のきゅうりの栽培

Tr0036355

ベランダにグリーンカーテンのつもりで植えました。

 どのくらい収穫できるかな~

 さて。こんなものも買ってあります。

Tr0036370

「さくら」 佐世保編成のマヤ20のASSY 1両組

 さっそく組立ました。

Tr0036372

何とも楽しい車両です。

Tr0036371

このエンドも印象的

 さくら編成、欲しかったのですが

 今回は我慢です。

 そこでこんなものを持ち出します。

Tr0036577

ところがこのセット、今回発売のものと編成されている車両が大分違います。

 カニ22はパンタ付き、ナハネフではなくナハフ21とナハフ20が入っています。

 そのうえ

Tr0036382

エンドサインが取り付けてありませんでした。

 これではかわいそう

Tr0036383

これで「さくら」になりました。

Tr0036387

ナハフ21もナハフ20にも付けてあげて記念撮影

 さっそく運転会の準備を、

 本線上にいた飯田線の車両を下の駅に回送しようとしたら

 山の中で脱線、

 なんで?と発電所をどけてみると

Tr0036376

ご覧の状態、

 しなの高原鉄道は資金難のため

 山の中の線路は昔使っていたユニトラックを敷いてあります。

 その分は固定せずにただ置いてあるだけ

 この場所はPECOのフレキとユニトラックの接合点

 ジョイナーが刺さっているだけの状態です。

 時々なにかの加減ではずれてしまいます。

 繋ぎなおして運転再開

Tr0036398

もちろん、手持ちの「さくら」基本セットだけでは足りません。

 単品売りのナハネや、

 10-366 20系 寝台客車 のセットからも助っ人を得ました。

 それでも1両足りません。

</object>


YouTube: shinano20130429a

機関車もEF60 500番台です。

 今度は分割編成

Tr0036395

こうしてみると普通ですが

</object>


YouTube: shinano20130429b

もう、機関車は見ないでください

 DD51もC11もおいでになりません。

</object>


YouTube: shinano20130429c

「さくら」変じて「出雲」になる????

 お粗末。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線ごっこの日々-3

2013-04-07 | 車両

夏風自身は なにかと忙しい日々が続いていますが

 こんな車両が発売されています。

Tr0036093

飯田線の2両編成

 クモハ54とクハユニ56

 もちろん予約のうえ購入しています。

 箱から出すとこのお姿

Tr0036095

いつものようにNゲージ化を進めるところなのですが・・・・

Tr0036096

手前のクハユニ56

 製品予告の写真を見た時に気になっていたのですが

 試作品段階なのでしょうがないかなと気に留めていませんでした。

 ところが販売品でも・・・・・・

Tr0036105

そう、荷物室の扉のところが青一色

 塗り分けられていません。

 いつもなら、ここは見ないことにして済ますのですが

 これでは あんまり あれなんで・・・・

Tr0036107

タッチアップをしてあげようと塗料も買ってきました。

Tr0036109

タッチアップのために分解してみると

 今での製品と違い扉の部分が別パーツ

Tr0036110

窓周りのクリーム色は平面的にしか塗られていません。

Tr0036112

そこでGMのクリーム1号を筆塗りしてあげました。

 GMのクリーム1号のほうが若干赤みが強いようです。

 そのうえ、筆ムラが~・・・・・

 アップには耐えられません。

Tr0036108

こうなってくるといつもだったら絶対に

 「気にしないことにする」

 この窓周りも気になり始めます。

 ついでということで

Tr0036125

窓のふちの青いところも

Tr0036128

塗ってあげました。

 こちらクモハ54の妻面

Tr0036114

こちらは逆に窓の縁が白くなってしまっています。

Tr0036120

この部分も分解して

Tr0036119

窓周りを「青15号」で塗ってあげました。

Tr0036123

これで良くなったかな?

Tr0036131

車輪を取り替えて、クモハは動力化

 入線準備が整いました。

Tr0036147

色差しの効果がありました。 と

 一人、悦に入っています。

Tr0036149

しばらくは飯田線ごっこの日が続きそうです。

Tr0036148

ところでパッケージの名前

 「国鉄51・40系 飯田線2両セット A」とありますが

 BとかCが出ることを期待して良いのかな~。

 今度は手をかけなくても良いと 嬉しいなと

 安楽マニアの心の声が・・・・・・

 お粗末。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモヤの日々

2013-03-17 | 車両

東京は桜の開花宣言も出て、

 すっかり春めいてきました。

 我が家のヒアシンスも

Tr0035775

花の芽がふくらんできました。

 さて、KATOから発売されたクモヤ90ですが

Tr0035806

しなの高原鉄道にも M車とトレーラー仕様を1台づつ入線させました。

 随分昔の赤羽根駅での写真

T8230031b

東十条方面から築堤を登ってきたところを写真に撮っていました。

T8230030a

通り過ぎる姿も撮っています。

 こんな雰囲気をと

Tr0035801

昔のKATOの103系を引っ張りだしてみました。

 このクモヤ、片側の連結面はアーノルドカプラーです。

 そのまま繋いであげました。

 実物写真はクモハとモハの2両を連結していましたが

 KATOのクモハは大破して廃車体になっています

GMのクハを使って

 クハ+モハのユニットの3両をつないであげました。

 今度はクハをはずして

Tr0035804_2

間にはさんでみました。

Tr0035815

間の車両をオレンジに交換、

 一緒に走っていただくのも中央線、

 ところが素直にいきません。

 久しぶりの運転にどうもいやな音をたてて走ります。

Tr0035817

ボディーをばらして

Tr0035819

モーターの軸受けのところにユニクリーンオイルをさしてあげました。

Tr0035827

こんな見上げるアングルもいいかなと・・・

 久しぶりに走行写真の動画も

</object>


YouTube: shinano20130317

今回は音が入らなかったようです

 お粗末。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯田線ごっこの日々-2

2013-01-27 | 車両

飯田線の日々といいつつ

 こんな写真から始まってしまいます。

T0061774004an3

前に掲載した日立電鉄の電車の駅に

 アニメのキャラのような女の子が・・・・・

 娘が「しなの高原鉄道」のマスコットガールを描いてくれました。

 「しなの高原鉄道 夏風線」にちなんで

 「高原 夏子(たかはら なつこ)」といいます。

 中学2年生の14歳だそうです。

 今まで「しなの高原」の情景写真のなかで

 「夏ちゃん」という名前で何回か登場している女学生

 キャラクター化してくれました。

 時々登場してもらうことにしましょう。

Tr0034115

こんな風に使えばよいのかな?

 さて本題です。

Tr0034720

トミーテックから国鉄52系2次車飯田線(横須賀色)が発売されました。

 もちろん予約していました。

 Nゲージ化するための部品を一緒に頼むと

Tr0034721

パーツセットが2種類ありました。

 なんで?と思って52系の箱の裏を見ると

Tr0034722

モハ52の車輪は大きなものを使いなさいという指示になっています。

 1次車のときはこんな指定はなかったので

 同じ大きさの車輪をつかってしまったと思いましたが・・・・・

 ともあれ組立を終わり本線デビューです。

 早速、夏ちゃんに紹介してもらいましょう。

Tr0034727

田舎駅の部分で記念撮影です。

Tr0034727_2

1次車とも競演させます。

Tr0034733

反対側は

Tr0034736

こちらの先頭車は張り上げ屋根

 中間にはさまれるサハも

Tr0034738

張り上げ屋根風に塗り分けられています。

ちょこっとだけ走行風景をと動画を撮ったのですが

取り込めませんでした。

お粗末。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする