しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

ジオラマ工作 結婚式の日々-3

2013-05-06 | ジオラマ

さらに続きます。

 結婚式の出席者

Tr0036474

ジオコレの結婚式の人々を使います。

 新郎新婦はもちろん、神父様と参列者がセットになっていますが

 ご両親が一組しか入っていません。

 新郎新婦のご両親、二組必要です。

 ということで二組購入・・・・・

 メインは花嫁さん

Tr0036476

人生最大の晴れ姿

 ドレスも豪華にしてあげます。

 と言っても長く伸ばす裾の材料は

 ティッシュペーパー、

ご本人には内緒です。

 そのままではプラの衣服と質感が違いすぎるので

 薄めたエナメル塗料に漬けてあげました。

Tr0036477

腰の辺りに塗料で接着してあげました。

Tr0036478

きれいにドレスアップ

 このままでは裾を引きずってしまいます。

 そこでこの子達の登場です。

Tr0036459

本当は学校の校庭で遊んでいるはずだった子供たち

ここはご親戚の娘さんになっていただきます。

Tr0036470

白いドレスに着替えて

Tp5040387

神妙にベールガールを務めてもらいます。

Tp5040384

教会の入り口では神父さんがお見送り

 両家のご両親も感激一杯

 ご友人達も嬉しそう。

 手前には「撮り鉄」しているはずだった

 カメラマンも動員されています。

 門の前には

Tp5040378

新婚旅行に向かう車も

 もちろん空き缶もつけてあげました。

 あの空き缶、どこまで引きづっていくのでしょうね???

Tr0036518

とりあえずこんな情景にできあがりました。

Tr0036532

レイアウトを借景して記念撮影

 後ろにクモニが写ってしまったのはご愛嬌

Tr0036558

花や樹木を植えて完成です。

Tr0036571

ケースに納めてあげました。

 ラッピングは奥さんにお願いしますか・・・・・・

 え!

 「娘の時にも作ってあげるんですか?」って

 う~ん、考えたくもないですね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオラマ工作 結婚式の日々-2

2013-05-06 | ジオラマ

前回の続きになります。

 まずはこんなことを

Tp5040330

今回の建物は教会の建物

 なんとかステンドグラスを表現したいと

Tp5040341

この細かい窓をどんな風に塗り分けるか練習しました。

Tp5040343

結果はこんな感じに

Tp5040339

入り口の上の窓も塗ってあげました。

Tp5040367

今回は贈り物、簡単に扱っていただけるよう

 スイッチのついた基盤、こちらをケースの裏面に固定するつもりです。

Tp5040355

せっかくの大きなステンドグラス

 入り口の部分にもチップLEDをとりつけました。

Tp5040390

室内にも1灯、LEDを仕込みました。

Tp5040374

とりあえずこんな感じにできあがりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオラマ工作 結婚式の日々-1

2013-05-05 | ジオラマ

しなの高原の整備が停滞しておりますが

 この連休中にやっておきたいことがひとつありました。

 そちらを先に進めることにいたしました。

Tr0036430

巣鴨のお店で、こんなものを買ってきました。

Tr0036431

一緒にこんなものも

Tr0036434

こちらのケースは在庫がなく別の所で購入しました。

Tr0036436

これがケースの底板です。

 この上にどんな情景を作っていこうか考えます。

Tr0036437

とりあえず2mmのスチロールボードを底板の大きさに切り出しました。

Tr0036439

建物のベースをおいて配置を考えました。

 下書きの鉛筆、薄くて見えませんね。

Tr0036440

あまりフラットなのも変なので

 建物の敷地に2mmのボードを重ねてあげました。

Tr0036442

建物には木柵が付属していますが

 津川洋行のレンガ塀を置いてみます。

 いつもの仮置き遊び、イメージを膨らませます。

 建物の部分だけさらに1枚ボードを重ねます。

Tr0036461

配置がきまったところで紙粘土で地形を整えます。

Tr0036464

アクリル絵の具で色塗りをして

Tr0036467

ボール紙で石の階段を作ってあげました。

 絵の具が乾く間に

Tr0036462

レンガ塀にも色塗り

 つつじの花をつくるのに使ったピンクの絵の具に

 ちょこっと黒を混ぜて塗ってみました。

Tr0036469

乾いたところでエナメル塗料で目地とぼかしをいれてあげました。

Tr0036473

ターフを撒いて、レンガ塀を置いて

 舞台のできあがりです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする