しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

台枠制作の日々-1

2011-01-30 | レイアウト二期工事

二期工事の準備ができて早一ヶ月

ようやく本格着工の運びとなりました。

今月のお小遣いも手に入り

早速材料の買出しです。

Tr0017203

9mm厚のベニヤ板

600mm×900mm こちらを1枚

後は前の工事の余り材で何とかしようと考えています。

早速、ベニヤに罫書きを行います。

Tr0017211

線路配置を罫書いて、建物のあたりを確認します。

ちょっと低い視線で見てみます。

Tr0017214

予定の建物は大きさの紙を置いてあります。

線路を罫書く時にポイントの形状を出きるだけ正確に書いてあげないと

うまく繋がらなくなく恐れがあります。

今回使用するのはPECOの小型ポイント

寸法を図って見るとこんな感じです。

Tbr0017237

これはあくまでも夏風がいい加減に測った結果

この寸法が正確とはいえません。

ポイントの角度は6番ポイントというところでしょうか。

4番くらいのポイントが欲しかったのですが

これがPECOの小型ポイント

無い物はしょうがありません。

緑の枠はポイントマシンの入る穴を開ける場所です。

反対側に(写真の下のほうに長い方を持ってきてもかまいません)

この寸法を元に罫書いています。

板の罫書きと切り出しにはこんな道具を使っています。

Tr0017216

小さい差し金、何かと重宝します。

前回の余り材で、梁を組めるか試してみます。

Tr0017215

写真手前側の分が足りないようですが

何とかなるでしょう?

今回はベニヤの板を切り分けて

地面の高さを変えてあげようと思います。

梁も地面の高さに合わせて切りかいておきます。

Tr0017218

砂防ダムのえん堤のような形ですが

くぼんだところを切り出すには

Tr0017217_2

最初に端の部分に二箇所の切込みを入れて

その部分を割ってしまいます。

そこから鋸を当てれば切り出すことができます。

地面の形は電動ジグソーで切り出します。

Tr0017219

一期工事着工の折に買ったものです。

こちらをこんな風に刃が45度になるようにして

Tr0017222

切り出した材料はこちら

Tr0017229

うまくいくのでしょうか?

そろそろ台枠の制作に取り掛かります。

Tr0017224

使う道具はこちら

Tr0017223

電動ドライバー、ドリルにもなります。

木ねじをいきなりねじ込むと板が割れてしまうので

ドリルで先穴を開けてあげます。

水平器で確認しながら部材をつないでいきます。

Tr0017225

手は二本しかありませんから

水平を出した部材を肩でもひざでも使えるところは全部使って

抑えながら、ドリルで穴あけ、チャックをドライバーに変えて

木ねじを打ち込みます。

やっぱり微妙に水平がくるっています。

あとで何か、かませ物が必要かもしれません。

コレからが楽しい作業、地面をおいてみます。

Tr0017228

駅になる部分は一枚に切り出してあります。

こちらに背後の地形を貼っていきます。

貼り合わせはこんな状況、かなりいい加減です。

Tr0017234

木工ボンドで貼り合わせていきますが

そばにあるものを重しにして固まるの待ちます。

コレを順番に台枠にはめていきます。

Tr0017236

大まかな地形が出来てきます。

まだまだ手前に向かって貼り合わせていかなければなりませんが

今日はここまで、

次回は来週の週末ですか・・・・

なかなか進まないところが悲しいところ。

ゆっくり気長にやってみようと思います。

お粗末でした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南漫遊の日々-3(京浜急行の日々-1)

2011-01-28 | 昔の写真

相変わらずの夜勤明け

へんな時間に投稿です。

いただいたコメントにお返事しようと

思っていたら

「ブログ」がない・・・・?????

メンテナンス情報が出ており

「不具合は現在は解消されています。」

と書いてあったのですが

現在も解消していなかった」のでOCN様にお電話差し上げて

やさしいテクニカルサービスのお姉さまに復旧方法を教えていただきました。

拙ブログにお出でいただいた皆さまにご心配をお掛けいたしましたが

先ほど復旧いたしました。

OCN様になりかわりましてお詫び申し上げます。

これからも宜しくお願いいたします。

それでは本題に入りまして先日の続きになります。

このときの小旅行

いつもの友人達と行っております。

色々な電車の合い間に顔を輝かした友人達が写っていますが

割愛させていただいております。

中学生だった自分達にしてみれば

小さな冒険旅行という意味もあったのかもしれません。

前置きはさておき

鎌倉駅から横須賀線に乗ります。

T02633024a

広々としたホームに電車がやってきます。

こちらの電車に乗って

T022633023a

逗子へ移動します。

逗子駅のホームも広々

T052633022b

本屋側のホームにいるのは始発電車でしょうか

そちらのホームから電留線を写しています。

T062633021b

サロの写真を撮ったのでしょうか。

こちらの駅で降りて

京浜急行に乗り換えています。

こちらの駅は京浜逗子の駅ですね。

今は新逗子に統合されてしまいました。

T072633021a

下り電車がやってきます。

T082633020a

700形ですね。

行き先は「逗子」

この先に逗子海岸という駅があったと思うのですが?

上り電車がやってきます。

T092633020b

先ほどの編成が折り返してきたのでしょか?

「逗子」という行き先なのに

逗子海岸まで行って折り返してきたのでしょうか

良く覚えておりません。

こちらの電車に乗って駅を出るとすぐに横須賀線をまたぎます。

T102633019a

逗子駅の電留線が見えてきます。

さすが横須賀線、冷房化率が高いようです。

この先の神武寺の駅の先から3線区間が始まっているはずですが

写真をとっていません。

疲れてきたのか

運転席かぶりつきはしなかったようです。

T112633019b

金沢八景の駅につきました。

こちらの駅でしばし撮影をしています。

やってきた電車は600形

T122633030a

こちらの電車は冷房付き

T132633030b

この電車はお見送りをして撮影は続きます。

金沢文庫側のホーム端で撮影です。

T142633029a

ちょっと判りにくいですが

写真の一番左側の線路

3線になっています。

東急車輛の工場へ1067mmの電車がそのまま出入りできるよう

横須賀線から神武寺への連絡線を経て

京急の上り線を通ってきた線路です。

たぶん、このときはそんな知識もなく

意識していなかったのだと思います。

電車を撮った写真の隅に申し訳程度に写っています。

T152633029b

やってきた電車は久里浜行き

1000形ですね。

T172633027b

やってきた上り電車は

押上行きの特急電車

こちらも1000形です。

こちらに乗って移動になります。

続きはまた。

お粗末でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木の日々-1

2011-01-25 | レイアウト二期工事

夜勤明けの今日

夕方に起きだして、二期工事の準備をします。

と言っても

暮れの大掃除で見つけたこちら

Tr0017187

手芸用の針金です。

多分、造花の茎の芯などに使うもの

Tr0017189

昔、父の大きなレイアウトに樹木を植えようと

買ってあったものです。

こちらを使って二期工事で植える樹木を作ってみようと思います。

よく、こんなものが残っていました。

30年の年月を経てようやく陽の目を見ます。

前につつじの花を作った時に電線を利用しましたが

今回はもう少し大きな木にしてみたいと思います。

長さが45cmの材料を5等分

9cmの長さの束を作りました。

Tr0017190

コレをねじっていって

Tr0017195

樹形を作ります。

こんな形に出来上がりました。

Tr0017192

枝の長い部分を剪定して

木工用のパテを塗りつけます。

Tr0017199

水を数滴加えて、筆で塗り付けていきます。

今回は失敗して水が多すぎました。

ドライアーで乾かしながら何度も塗り付けました。

Tr0017201

樹木の出来上がり、

今日はここまで

乾燥したら塗装をしてあげます。

二期工事、週末には台枠の資材を買って

本格着工と行きたいところです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南漫遊の日々-2(江ノ電の日々)

2011-01-25 | 昔の写真

本日も夜勤明け

日曜日にスキャンした写真の続きになります。

江ノ電最初の写真はこちら

T2633008a

藤沢の駅のようですが、駅周辺の殺風景なこと・・・・

左側の建築中のビルの鉄骨が大きく目立ちます。

いきなりピンボケ写真ですみません。

T2633008b_3

一つ目の電車です。

パンタ用の紐がなんともいえません。

T2633009a

車番は355と読めます。

連結器の写真を撮っています。

T2633009b

不思議な形、突き出し量が長く見えるのは気のせいでしょうか?

途中でこんな電車とすれ違い

T2633010b

車番は107 パンタではなくビューゲルのようです。

電車を降りて撮影です。

T2633011b

こちらも一つ目のようです。

乗ってきた車両でしょうか?

車掌さんの扉が開いています。

駅を出たばかりのようですね。

T2633018a

場所がよく判りませんが左側に料金所のようなものが見えています。

電車が近づいてきます。

T2633012b

こちらの車番は 356

二つ目です、屋根の感じは古そうです。

こんなところでも撮影しています。

T2633016a

七里ヶ浜~稲村ヶ崎間のようです。

やってきた車両は500系のようです。

T2633016b

しばらく散策しながら稲村ヶ崎駅へと向かいます。

T2633015a

ここには申し訳程度のマクラギ柵があります。

途中の踏み切りも撮っています。

T2633014b

遮断機と警報機もあるようです。

稲村ヶ崎の駅に到着

T2633013b

やってきた電車は500形のようです。

この電車で鎌倉へ

どこかの駅で交換した電車を撮っています

T2633013a

車番は303 こちらは一つ目です。

屋根の上にヘッドランプを載せたタイプです。

こちらの駅でも

T2633024b

やってきたのは600形です。

車番は603

江ノ電の写真はここまで

なぜか鎌倉駅では写真を撮らなかったようです。

次回は京浜急行になります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南漫遊の日々-1(小田急線の日々)

2011-01-23 | 昔の写真

またまた、昔の写真シリーズです。

昔のネガを少しづつスキャンしています。

相変わらず日時がわかりません。

ただ、一緒に写っていた友人達の様子をみると

中学生の頃、昭和47、8年頃の写真と思われます。

最初はこんな写真で始まっています。

T2633004a

当時実家で飼っていた猫

お見送りに出てきてくれました。

2匹は兄弟、仲良くじゃれています。

新宿駅から小田急線に乗ります。

T2633003b

裾が絞れていますから2600系以降の電車でしょうが

よく判りません。

冷房車、「当たり」ですね。

5000系までの電車はみんな同じ顔に見えます。

なぜかこんな写真も

T2633003a

なにか連結器に特別なことがあったのでしょうか

小田急らしい、独特の手すりも写っています。

T2633002a

経堂の車庫には1800系がいます。

T2633001b

こちらは裾が絞られていないところを見ると2400系でしょうか?

T2633001a

こちらも同じようです。

こちらは2200系のようです。(とと様、ご指摘ありがとうございます。)

こんな電車ともすれ違います。

T2633007a

1600系ですね。

新しい塗色を纏っているとはいえ、しっかり旧型電車です。

目的地は藤沢

到着前にはNSEともすれ違い

T2633007b

ヘッドマークは「えのしま」

この後、江ノ電に乗って鎌倉に行き

横須賀線に乗って逗子へ

京浜急行に乗って品川へ帰ってきたようです。

次回は江ノ電の写真をご紹介しましょう。

二期工事の方は

着工前に一度お試しセットを全部片付けたところ。

来週には台枠の材料を買ってきたいな~

と言うところです。

そうです、お給料日を越えないと・・・・・・・

資金が底をついています。

お粗末でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする