goo blog サービス終了のお知らせ 

しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

国鉄色の日々

2010-11-28 | 懐かしい車両たち

先日、トータンさんのブログを拝見していて

動画のなかを155系「ひので」が疾走している姿に

あることを思い出しました。

昔、夏風がまだ小学生に上がった頃持っていた1枚のパズル

それは当時の国鉄が新鋭電車を一同に並べて撮った写真が

そのままパズルになったものでした。

絵柄はこんな感じでした。

Tr0016423

このパズル、ピースの中に特急列車の側面で金色に輝いていた

JNRのロゴの形の「J」「N」「R」の形をしたピースが入っていたことを覚えています。

あの写真をもう一度見てみてみたいな~と

インターネットを散歩してみると、

ありました。

こちらの方のブログに載っていました。

勝手にご紹介して申し訳ありません。

ご紹介されている写真と同じような角度でもう一枚

Tr0016429

左から

157系(準急色)マイクロエース

153系(低運転台)KATO

181系(20系、151系) KATO

155系 マイクロエース

70系  トミーテック

本当はヘッドマークを付けてあげないといけないのですが。

記事の中でもご紹介されていらっしゃいますが

正面から撮ったものが有名だそうです。

パズルも正面から撮ったものでした。

このときにプリンティングされた記憶を

いまだに引きずっているようです。

国鉄色に魅せられています。

せっかく箱から出したのですから

「しなの高原鉄道」を走らせて上げましょう。

Tr0016434

もうちょとアップでも一枚

Tr0016432

しばらく「ひので」号が走ることになりそうです。

ちなみに、夏風が中学生の時に

修学旅行で京都へ行ったときは新幹線でした。

残念!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい車両の日々-23

2010-11-27 | 懐かしい車両たち

今週は変則夜勤の連続でようやく家に帰ってまいりました。

またまた間をあけてしまいました。

今日は以前に撮った写真でご勘弁を・・・

パンドラの箱の探索もそろそろおしまいです。

こんな箱もありました。

Tr0015234

判りやすいですね。

汚い字で何が入っているか書いてありますが

Tr0015235

何やら中身が違うようです。

Tr0015239

ナロ、ナハ、スロネ、オロネ、スハネかな

最初はナロ10

Tr0015240

次はナハ10

Tr0015242

塗装があれていますね。

お次はスハネ16

台車はTR47をはいています。

Tr0015244

色が随分紫がかっています。

塗料を良くかき混ぜないまま塗ってしまったようです。

お次はオロネ

Tr0015245

こちらは普通にぬれていますね。

Hゴムも頑張って塗っています。

最後はオハネ、こちらの台車はTR23をはいています。

Tr0015246

こちらはちゃんとした色を塗ったようです。

「しなの高原鉄道」を走らせてあげましょう。

Tr0015247

個々の車両をもう一度

Tr0015250

ナロとオロネ、ナロのグリーンの帯が太いですね~。

Tr0015253

色が紫に近くなってしまったスハネ

Tr0015255

変な艶消しになってしまったナハ

Tr0015262

客車編成の気楽さ、機関車さえしっかりしていただければ

快調に走ってくれます。

細かい?ことは気にしない。

ちょっと悪乗りしてKATOの能登編成が登場

Tr0015263

こんな編成を目指して作ったんでしょうね~。

Tr0015270

こうして比べてしまってはちょっとかわいそうです。

これらの車両オハ61の時の反省?からか屋根が接着してありません。

Tr0015274

床下機器はダイキャストブロック

Tr0015277

今度はきちんとねじで止めてあります。

Tr0015276

拙い工作ですが、制作時期の違いで

進歩が見られるのかも知れません。

昔はともかく色々な編成をレイアウトの上で

走らせたかったのでしょうね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい車両の日々-22

2010-11-19 | 懐かしい車両たち

本日は明け休み

今日はちょっと時間が取れそうです、

動画の練習を出来るのではと思っています。

その前に

パンドラの箱からは

お菓子の箱がもうひとつ

Tr0015129

中身はコチラ

Tr0015128

GMのキットを組立てた郵便車と荷物車です。

1両目はこちら

Tr0015107

郵便車です。

Tr0015113

ナンバーのモールドは

スユ42 15  となっています。

2両目はこちら

Tr0015110

こちらは荷物車

Tr0015115

こちらのナンバーは

マニ35 201  となっています。

3両目は

Tr0015111

またまた郵便車

Tr0015117

ナンバーは

オユ10 2  となっています。

編成に変化をつけようとしたのか、荷物列車を作ろうとしたのか

判りません。

荷物列車の雰囲気で

Tr0015125

今ではいろいろな荷物車、郵便車が出ていますから

今だったら作らなかったでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい車両の日々-21

2010-11-15 | 懐かしい車両たち

前に70系運転のお供に80系を運転していましたが

パンドラの箱にはコチラの方もいます。

いつもと同じお菓子の箱ですが

Tr0016315

中身はコチラ

Tr0016316

GMのキットを組立てた80系です。

もう1両下の段に入っています。

併せて6両。

さっそく「しなの高原鉄道」を走らせてあげましょう。

Tr0016318

6両編成、一気に作ったものですが

実はこのキット先頭車以外は一体ボディーだったと思います。

Tr0016323

この頃のGMの製品は塗り分けラインが薄くモールドされていました。

そこに併せてマスキング、なんとか塗り分け塗装を行っています。

Tr0016324

先頭車は窓ガラスが入っていません。

正面の窓ガラスを嵌め込みにしたいなと考えたことは覚えているのですが

実践するだけの工作力も無く、投げ出したままだったと思います。

Tr0016328

接触不良のため最初は動きません。

クリーナーで車輪を磨いて、指で押しながら無理やり行ったり来たり

しばらくするとガーガー大きな音を立てながら走るようになりました。

ギヤの噛み合わせが悪くなっているのか、

ごみを噛んでいるのか判りません。

KATOの80系と並べて見ます。

Tr0016332

ガラスが入っていないのでなんとも間抜けな感じです。

Tr0016336

お顔の感じは悪くありません。

窓ガラス入れてあげないといけませんね。

いつのことになるか判りませんが?

下の段には6両目の80系と一緒にこんな車両が入っていました。

Tr0016340

GMの111系用に作ったサロです。

まずは湘南色

Tr0016343

この、小窓のサロ大好きでした。

153系に繫ぎ込んで雰囲気だけ楽しんだ覚えもあります。

Tr0016346

マスキングが甘いですね。屋根に緑がはみ出しています。

なぜか屋根は筆塗り、不思議なことをしています。

Tr0016347

真横の写真、黄緑の帯はシールです。

今度はスカ色

Tr0016350

まったく同じ車体の塗り替えバージョンです。

Tr0016351

こちらも樋の部分の青がはみ出しています。

Tr0016349

編成の中に入れて走らせてあげたいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい車両の日々-20(ジャンク箱という名の宝箱-5)

2010-11-14 | 懐かしい車両たち

いよいよジャンク箱の探索も最終回?です。

この箱の中にはこんな小箱も入っています。

ヴァイキングの自動車の箱です。

当時のレイアウト用に数台いたはずなのですが

見つかりません。

Tr0016290

箱の中には台車がたくさんと、・・・・

なんとカプラーのスタンダードゲージが

Tr0016292

ということは今使っているのは二個目ということになります。

あれま!

最後に箱の底から出てまいりましたのは

Tr0016304

関水金属の202 C11機関車です。

Tr0016305

前にお話したとおり、

当鉄道、創業時の1号機関車になります。

Tr0016307

今はもう動くことはありません。

随分昔に動かなくなり、

そのまま永久保存に指定されました。

Tr0016309

こちら側のデフは落とした時の衝撃で外れています。

Tr0016310

真横からみれば判りません。

先頭のダミーカプラー、はずしてありますが

これは背向運転をさせるため、先従輪にアーノルドカプラーを仕込んだためです。

先従輪の先端に接着しただけのカプラー、どこかにいってしまっています。

ナンバープレートはシールだったんですね。

Tr0016308

「さくら」の長崎編成バックで引く姿なんていうのを楽しんでいた覚えがあります。

Tr0016312

この後姿がたまらなかったんですね。

この車両「しなの高原鉄道」に

静態保存の場所を作ってあげないといけませんね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする