サルバトール・だれ?  by 澁澤寅彦

笑いは地球を救う。
妻Rは足下をすくう

1999/12 Part 3

1999-12-31 14:05:39 | Weblog
カレーの製法特許
at 1999 12/28 03:13 編集

1ヶ月ほど前のこちらの新聞(Independent on Sundayだったと思う)に、「ハウス食品がカレーの製法特許を申請中。あまりにも一般的な内容なので、インド政府が成り行きを注目している。」との記事が出た。
しばらく放っておいたのだが、インターネットのサーチでもなかなかひっかからなかった。
前回の「はなげ」の件があったので、またガセネタかと思い始めていたところだった。

あった、あった。
日本の特許電子図書館のページで、該当のものを発見した。
日本語のものは見つからなかったのだが、英語のものがあった。
興味のある方は、http://www.ipdl.jpo-miti.go.jp/homepg.ipdl のPAJ検索にて見ることができます。(本件はPAJ 番号07289214です)

これによると94年4月28日に、ハウス食品により申請されており、ヒラヤママコトさんと、オハシサチヨさんが発明者とされている。
特許内容の概略は以下の通り。

カレー作りは、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、肉等の材料を刻んで火を通し、スパイス(ターメリック、クミン、コリアンデール、その他)を加え、沸騰させた後10分から20分弱火で煮込む。
小麦粉のルーとカレー粉、または、カレールーを入れて粘りけが出るまで熱する。


確かに、このような一般的な製法の特許が取られてしまうと、不都合が起きるであろう。
家でカレーを作る度に、ハウス食品に特許使用料を払うのだろうか。ハウス以外のカレーは作れなくなるのだろうか。

そうは言っても、ハウスバーモンドカレーの箱に書かれた「作り方」を見て、カレーの作り方を覚えた人も沢山いるだろうから、ハウス食品の気持ちも分からないでもない。

94年に申請されて、まだ特許が下りていないところに、特許庁の苦悩が見て取れる。
(特許に詳しい方、日本語の該当の特許申請について、データベースの検索をやってみて下さい)



2000年問題担当者の悲劇 27
at 1999 12/28 21:05 編集

イギリスは連休4日目。2000年問題対策用に買い込んでいた食料・水がどんどん減っていく。
夫Tも家でごろごろしているし、レストランも開いていないので、全部家で食べることになる。(昼まで寝ているので、一日2食ですむので、まあ良しとしよう)
明日もう一度買い出しに行かないと、年を越せない。(年末も4連休)

アパートのエレベーターの修理は、2000年の1週間前に何とか間に合ったようだ。
妻R「間に合わせたのだとしたら、怖いね」



DKNY
at 1999 12/29 04:36 編集

第一勧銀ニューヨークのことだと思ったのは、私だけではないはずだ。

Donna Karan New York だったっけ



ひと仕事を終えて、赤ちょうちんの暖簾をくぐる仮面ライダー
at 1999 12/29 04:36 編集





みずほ銀行 その3
at 1999 12/30 04:04 編集

F銀行の友人から電話が来る。悲しそうな声だ。
新しい名前の「みずほ」は、アメリカでは Ms Whoreと呼ばれているそうだ。Whoreは売春婦と言う意味の俗語。最低の名前だと悲しんでいた。
前に、アルファロメオとバークレーズ銀行の話を書いたが、少なくとも英語と中国語(含む広東語)で変な意味にならないかどうか確認しておくのは当然だったのではないか。
ホームページのドメインネームも、.comは関連も含めてほぼ押さえられており、新社名発表の当日に押さえられたものも多くあるということだ。
(.co.jpの方は、まだいくつか使われていないものがあるらしい。)
大手の広告代理店が新社名選定に関わったということだが、お粗末な話だと、嘆いていた。

住友とさくらの新社名選定に注目したい。



2000年問題担当者の悲劇 28
at 1999 12/30 08:18 編集

【ロンドン29日松木健】コンピューターの2000年問題(Y2K)が、英国の小売店で28日から早くも表面化し、2000年への日付変更を前に消費者の不安をかき立てている。 

 英金融大手のHSBCグループによると、グループが英国内の小売店に設置しているカードを読み取るための端末機の一部が、28日からクレジットカードを受け付けなくなっているという。各小売店の端末での取引は、中央コンピューターに4日間保存されるシステムで、28日以降の取引は「28日●時~1月1日●時」と99年と00年をまたぐデータとして保存される。このため、Y2K対応ができていない端末が誤作動を起こし、受け付けを拒否しているとみられる。

 HSBCと端末機メーカーは「短期間の技術的な問題で、1月1日までには問題は解消する」と説明しているが、誤作動を起こした端末は1万~2万台にのぼっている。クリスマス明けのセールに入っている小売店は、カードの受け付けを手作業でやらざるを得ない状況で「政府や金融機関は、2000年問題で大きな混乱は起きないと言っていたのに」と不満をあらわにしている。

[毎日新聞12月29日] ( 1999-12-29-22:39 )

昨日は久しぶりに買い物に出かけた。
デパートのレジで、彼女に下着を買ってあげようとしていた若い男性が、105ポンド(約1万7千円)の支払いがカードでできないと騒いでいたが、これのことだったんだ。「下着代くらい払える分、未使用枠残しておけ」と思ったけど。

ちなみに、Calvin Kleinも良いけど、私はLa Perlaが好きだ。<>



2000年問題担当者の悲劇 29
at 1999 12/31 10:24 編集

いよいよ大詰め
私は31日、1日、2日と出勤。3日は自宅待機。
海外の2000年問題発生状況をモニターするのも仕事の一部。会社のインターネットで、ウェッブサーフができるぞと思いきや、

<Y2K問題>メール閉鎖の企業が欧州で続出 ウィルス対策(毎日新聞)

 【ロンドン29日松木健】ミレニアム(千年紀)に便乗した「サイバー・テロ」を避けるため、欧米の有力企業が年末年始の時期に電子メールやインターネットのホーム・ページを閉鎖する方針を相次いで打ち出している。2000年1月1日の電子メールを開くとパソコンのシステムが破壊されるといったコンピューター・ウィルスが世界各地でみつかっているためで、「年末年始にコンピューターが誤作動を起こせば、2000年問題による故障と誤解され、取引先などに大きな影響を及ぼす可能性がある」(英エコノミスト)という。
 英紙フィナンシャル・タイムズ紙によると、すでに英医薬品大手のグラクソ・ウェルカムや独自動車大手・フォルクスワーゲン(VW)が外部からの電子メールの受付をストップすることを決定。グラクソ・ウェルカムは「電子メールの代替手段として、世界的にファックスによる通信体制をとる」と話している。一方、米フォード・モーターや英ブリティッシュ・テレコム(BT)も、ウィルスに社内のパソコンなどが感染しないよう従業員に細心の注意を呼びかけている。
 年末年始のサイバー・テロについては、米国防総省がすでに予防措置として同省の一部のホーム・ページ閉鎖を決めている。

[毎日新聞12月30日] ( 1999-12-30-19:03 )

当地では、取引所や、監督当局などで、2000年を無事迎えているかどうかの情報開示にホームページを使うことにしているところがいくつもある。
このままでは、情報が取れなくなってしまう可能性もある。

こちらの金融監督庁のMichael Foot長官は、この年末のことをEnemy(敵)と呼んでいた。
これは、NME(New Millennium Eve、 新しいミレニアムの前夜)がEnemyと同じ音を持っていることによる。HSBCのカード読みとり機の2000年問題もあったし、彼にとって忌々しい年末になるかもしれない。



MM
at 1999 12/31 22:49 編集

システム担当M副社長のイニシャルはMM。

ローマ数字(I II III IV V VIというやつ)で、2000はMMになるので、「来年は俺の年だ」と喜んでいたのだが、占いに「2000年の運勢、ギャンブルはついていない」と書かれていてちょっとがっかり。

1999年をどう書くかは僕は知りません。



2000年問題担当者の悲劇 30 0時0分
at 1999 12/31 23:37 編集

0時0分が過ぎればすべて終わりというわけではない。
ICチップが固有に持っている日付・時間については、製造工程でいいかげんにセットされているし、かつユーザーが設定内容を確認して変更することは通常不可能である。エレベーターが2000年対応しているかどうかは、日付機能を持っているか持っていないかが問題なのではなく、内蔵された、ICチップが対応しているかどうかが問題なのである。
僕の同業他社では、特殊なコンサルタントを雇い、すべてのICチップの写真を撮った上で、テストを実施し、膨大なリストを作成した。

仮にそれらの日付・時刻が製造過程で正確にセットされていたにしても、一部の部品が輸入品だとしたらどうであろうか。
セキュリティー関連では、今でもアメリカからの輸入でないと入手できないものがある。
システム日付はユーザーが変えられるにしても、内部のチップが日付・時刻を持っていたとしたら、それらは、アメリカ時間で動いているであろう。

1999/12 Part 2

1999-12-27 14:05:22 | Weblog
サロンパス
at 1999 12/22 06:05 編集

子供の頃は、富山の薬売りが良く来ていた。

田舎では、何にでも効く薬がある。赤チン、オロナイン、サロンパスである。
父は風邪を引くといつもサロンパスをおでこに貼っていて、僕は今でもサロンパスは風邪薬だと思っている。
(今回の風邪では1週間おでこに貼っていたら、かぶれてしまった。メーカーさんに改善を要求したい)

中学では、勉強の際の眠気覚ましにサロメチールが効くということで、これを目の下に塗るのが流行した。

イタリア留学中も、当然サロンパスを大量に持ち込んだのだが、授業中眠かったので、これを目の下に細く切って貼っていた。
クラスメートが何だそれはと寄ってきたので、「日本ではこれをみんな貼って、受験戦争を戦っていくのだ」と説明した。(こんな奴がいるから、日本の誤った姿が海外に伝わる)「俺にもくれ、僕にもくれ」と言われて、かなりの量をさばいた。
翌日の授業で、クラスの3分の1の学生がサロンパスを目の下に貼っていて、教室に入ってきた先生が、「何じゃこのクラスは」と驚いていた。

(この他には、「ぽんぽん肩たたき」を「日本の拷問の道具」と言って、実費で販売して、非常に喜ばれた)



はなげ その3
at 1999 12/22 16:33 編集

やっぱり、ウソだったようです。
Mさんを一瞬たりとも疑ったことを一瞬たりとも反省した自分が悔しい。



みずほ銀行誕生
at 1999 12/23 05:09 編集

富士・DKB・興銀が合併してできる新銀行の名前が決まった。

三行の社員向けに,賞金百万円で名前募集をしていたのだが、F銀行の友人に「半分やるからいっしょに考えよう」と言われて、アイデアを出していた関係で、興味を持って見守っていたものだ。

ブルンバーグニュースの解説に「海外で説明のし難い名前にしたのは、グローバルな銀行を目指すのではなく、国内に特化しようとしているのかもしれない」あったが、そうなのかもしれない。(あるいは、次に農協と合併しようとしているその布石かもしれない)

それにしても、「みずほ」などという古い言葉を誰が思い付いたのだろう。僕ももう若くはないが、決して耳になじんでいる言葉ではない。
F銀行の友人によると、どうも香港支店の現地採用の女性が発案者らしい。

ジョイス・ホーさんという女性なのだが、彼女は新会社名の欄と、自分の名前の欄を間違って書いてしまった。名称選定会議の席で、新社名候補を読み上げている人が「次は、Ms.Ho(ミズ・ホー)です」と言ったところ、「すばらしい、瑞穂(みずほ)に決めよう」と言って、決まったそうだ。

既に MIZUHO.COM も、MIZUHO.CO.JPも、瑞穂医科工業株式会社に使われている。
僕が急いで登録して、高く売りつけようと思っていたのに。



Post Mortem
at 1999 12/24 05:16 編集

最近は、自分のDNAの内容で、生命保険の掛け金が変わるそうだ。ガンなどの病気になるかどうかは、遺伝の部分があるらしい。

親が亡くなった後に、遺体解剖をする人もいるそうだ。直接の死因の他に、何か病気を併発していないかどうか確認するのだ。
動脈硬化・脳腫瘍・大腸ガンなど。親にそれらの病気の兆候があった場合は、自分も同じ病気になる確率が高いと言うこととなり、それを見込んだ定期的な健康診断をアレンジすることが可能になる。(一年に一回、バリウムや胃カメラを飲む人は多くても、大腸カメラや、脳ドッグを定期的にやる人は少ない)

そうは言っても、亡くなった肉親を切り刻む人は、まだ多くないようだ。
イギリスでは、費用は80万円程度だそうだ。



半ドン
at 1999 12/24 23:52 編集

12月24日はクリスマスイブ
取引所も半日で終わりだ。

ロンドンに来て最初のクリスマスイブの時、当時の上司F課長に
「今日は取引所も午前中で終わりだから、半ドンだよ」といわれ、そんなものかと、昼食の後、家に帰った。
休み明けに、同僚のM君が近づいてきた
M「この間、K社長怒ってましたよ。T君はどうして帰っちゃったんだって」
私「だって、半ドンだっただろう? F課長も帰っただろう?」
M「F課長はクリスマスショッピングに出かけて、その後5時前に自分の席に戻っていましたよ」
私「.....」

証券業界の怖さを垣間見たような気がした。



みずほ銀行 その2
at 1999 12/25 01:39 編集

これはウソです。

F銀行の友人から電話があった。どうも香港支店のMs Hoと言う話は間違いらしい。
実際は、香港の華僑財閥 Ho Group の総統、Ms Ho ということだ。

これまで各銀行が取引先の株式を保有するケースがあった。5%ルールに従い、一行あたり、取引先の発行株式の5%までしか持てなかったのが、合併により、最大15%になってしまう。持株会社にすることで、実際に15%まで保有可能になるらしいのだが、取引先としても、銀行の発言力が強まるのは好ましくなく、よって持ち分を減らす動きが出る。
他方、これを口実に、取引先も持ち合いで保有していた銀行株を売却することができる。
ところが、この動きが加速すると、三行の株価は下がってしまい、新グループのスタートにふさわしくない。また、各銀行の株価の下がり具合が(現在の持ち合いの状況に応じて)バラバラになることから、合併前に同様の株価水準の維持が難しくなり、対等合併という謳い文句が使えない。
そこで出てくるのが、香港資本のHo Groupで、持ち合い解消で放出される株式を吸収し、三行合併に際して最大の株主となるもの。社長に敬意を表して、Ms Ho(みずほ)銀行となったらしい。
実際には、複数のグループ会社経由の株式保有とすることで、Ho Groupは株主としては表には出てこないようだ。
いずれにせよ、みずほグループの正式名称が、みずほファィナンシャルグループ(Mizuho Financial Group)なのに、英文略称がMFGではなく、MHFGとなっているのも、Ms Hoのことを考えれば説明が付く。
イギリスの大手銀行ミッドランド銀行も、香港資本の香港上海銀行系列となっており、今年名前をHSBC(Hong Kong Shanghai Banking Corporation)に変えている。
日本も外国籍の銀行が活躍する時代になったと言うことか。
少し悲しい気もするが、東京市場の国際化のためには、これもやむを得ない流れである。


F銀行の友人から再度電話があり、本件みずほ銀行の名前の由来についての記述は、すべて彼の創作だということが明らかになりました。
この2番目の資本構成の話を取引先にしたところ、それは株価が動く材料になりうることから、もしデマだとわかれば証券取引法第158条で禁じられている「風説の流布」にあたると言われて、びびって慌てて電話してきたものです。
でも、MHFGのHは、やはり謎なのだそうです。



黒ちり
at 1999 12/25 20:03 編集

若者のお尻が、弱くなっているそうだ。ウォシュレットの普及で、紙で拭かなくなっていることから、軟弱なお尻が増えているそうだ。

僕の子供の頃は、トイレには黒ちりがあった。黒ちりと言っても、若い人にはわからないかもしれない。ちり紙交換(今でもまだあるのだろうか)は、昔はトイレットペーパーではなく、ちり紙と交換してくれていた。ティッシュペーパーを開いて重ねたようなイメージで、もっと強い紙だった。(トイレで大に使うには、ティッシュペーパーは心許ない)
これの白いものが白ちりで、黒いものが黒ちりである。鼻をかむときは白ちりで、トイレ(便所と言った方がしっくりする)で使うのは黒ちりという区分があった。

黒ちりは、白ちりに比べて品質が落ちるので、ごわごわする上に、時々原料がうまく溶けていないことがあった。おそらく、白ちりがパルプから作られるのに対し、黒ちりは古新聞を材料に作ったのだろう。時々、新聞紙の5ミリ四方ほどの切れ端がそのまま発見されて楽しかった。私のトイレでの読書の癖はここから始まった。

時がたって、時代が豊かになってくると、スーパーで黒ちりを見かけなくなった。我が家のトイレにも、いつの間にか白ちりがおかれるようになった。

妻Rとつきあい始めて、田舎に連れて帰ったときには、白ちりがトイレットペーパーに代わっていた。(最近では白ちりも見かけない。ティッシュペーパーに押されて、無くなったのだろうか)
くみ取り式の和式のトイレにトイレットペーパーは似合わないなと思っていたら、今年帰ったときには、便座が洋式に代わっていた。
これは、水洗トイレにしたわけではなく、ただ、洋式のプラスチックの便座を、今まであった和式の便座にかぶせただけのもの。
くも膜下で倒れた母がリハビリ中に、使いやすいようにと設置したものだが、水を流さない洋式トイレというのも、すっきりしない。



ものまね
at 1999 12/26 08:09 編集

日本から段ボール一個分のビデオテープが届く。
貧乏性の僕は(違う違う。貧乏性じゃなく、只の貧乏だった)、時間がもったいない気がして、ドラマなどは見ないのだが、ものまねだけは別だ。この二日間で、3本のものまねビデオを見た。(星奈々はうまいね。布施辰則もいいね)
(内容が古いのがちょっと不満だがしょうがない。98年11月、12月、99年1月放送分だった)

海外にいると日本の売れている音楽の情報が入ってこない。CD売り上げのチャートを見たって、実際に聞いてみないと実感がわかない。
会社の人とカラオケに行くと、歌を選ぶのに一苦労する。若かった頃あまり流行音楽を聴いていなかったこともあり、選ぶ曲は子供の頃に聴いていた曲になってしまう。

物心ついたときには枕元にレコードプレーヤーがあった。その時聴いていた曲は今でも良く覚えていて、カラオケでも良く歌う。次のような歌だ。

浪曲子守歌
さよならはダンスの後で
どうにも止まらない
松の木小唄

これらの曲目ではどうしても周りから浮いてしまう。そうした中で、物まねのビデオを見て何曲か覚えた。
望郷じょんから(細川たかし)は栗田貫一、夜桜お七(坂本冬美)は松井直美のものまねを見て覚えた。
本人が歌っているところを聞いたことがないことがちょっと気になるが、まあご愛敬。
カラオケ屋にいるおねえちゃんにうける歌でもないが、しょうがないね。



ボクシング・デー
at 1999 12/26 22:59 編集

今日26日は、イギリスはボクシング・デー。
ボクシングの国内大会が開かれる日ではない。
以前、この日にクリスマスのプレゼント・ボックス或いはお金を使用人や店員などに贈る習慣があったことから、クリスマスの翌日はボクシング・デーとされ、休日となっている。

妻Rは、レース編みでクリスマスツリーを作っていたのだが、間に合わず、日付が26日になったところで体調をこわしてギブアップ。「ボクシング・デーには気をつけろ」とうわごとを言いながら、ベッドで苦しんでいる。



ドレスコード
at 1999 12/27 07:33 編集

中学の頃は制服だったが、服装の規則があった。
靴は黒または茶色。靴下は黒・紺・白。靴下のラインは2本まで、ワンポイントは10円玉の大きさまで。
生活指導の先生が、髪型と合わせて時々チェックした。
私服の学校ではどうなっているのだろう。

会社に入ったときは、特に指導はなかった。言われるまでもなく、みんなが紺またはグレーのスーツに、黒または茶色の靴。シャツはほとんど白。(一部の支店で、ボタンダウンのシャツを着ていったら、支店長にボタンダウンのボタンをはさみで切られた同期社員もいた)

バブル時代にイタリアンファッションが流行して、うちの会社でもソフトスーツが流行った。行き過ぎを防ぐために、本社から注意書97年の初めに出された。
以下は男性社員向けの注意書からの抜粋

装身具
・ 指輪は結婚指輪のみ可とする。
・ ネックレス・ブレスレットは着用しない。

スーツ
・ 紺、グレー等とし派手なものは避ける。
・ シャツ、ネクタイ、ポケットチーフは派手な色、柄は避ける。
・ アクセサリー感覚のサスペンダーは避ける。
・ ソックスは、スーツの色に合わせ、派手なものや柄物は避ける。

その他
・ 日焼けは見苦しくないようにする。
・ ひげは伸ばさず、常にきれいに剃っておく。
・ 香水、整髪料等は、香りの強いものは避ける。

これらがいちいち列挙されなければならなかったと言うことは、これに沿っていない社員がいっぱいいたと言うことなのだろう。私がちょっと留守にしている間に、楽しい会社になっているようだ。
風紀委員はいるのだろうか。



ドレスコード その2
at 1999 12/27 22:03 編集

British Telecom(ブリティッシュ・テレコム)が民営化されたとき、上級社員は「ビジネスにふさわしい服装」をするようにと言われた。ところが、社員は何を着て良いかわからなかったので、会社がドレスコード(服装規定)を出した。
「男性社員は、スマートなスーツ、襟のあるシャツ、ネクタイを身につけること」

赤いスーツを着てきた社員がいた。「確かにスマートではあるが、役員室のスマートさと言うよりは、ナイトクラブのスマートさだ」ということで、ドレスコードに色の規定も含むように改訂された。(ダークブルーはよいが、明るいブルーはだめ)

ネクタイは、種類の多さから問題だった。新しいネクタイを買った人はドレスコード部に提出して、42日間以内にふさわしいかどうかを判定してもらうこととなった。これはもちろんどんなスーツとシャツにあわせるかによる。

不服のある人のための申し立て手続きも導入された。
これは、ドレスコード部ではなく、上級取締役と、外部のファッションアドバイザーからなるチームにより処理された。

流行の変化に対応するため、有名デザイナーを議長とするワーキンググループが組成された。

このころにはドレスコードは50ページの量になり、ドレスコード部は20人(法律家が中心、その他に労働組合代表と何人かの変人)を抱えていた。ドレスコードの内容は、ドレスコード部の人にしか理解されていなかった。

取締役会に残された選択は、制服を支給するか、「ビジネス服を着ること」との指示を出すかのどちらかだった。
取締役会は後者を選んだ。


出典 BPP ACCA Study Text Paper 12 1998年版に掲載されたファイナンシャルタイムズ(1996年1月12日)の記事の抜粋




はなげ

1999-12-22 06:07:40 | Weblog
「痛みの測定単位について、世界の学者の間で合意。鼻毛を一本抜くときの痛みを一単位とし、「1はなげ」と呼ぶこととする。」

シンガポールに転勤していったMさんから聞いた話。本当かしらと思いながらも、日本語が世界に広まるのは良いことだと、友達20人以上にこの話をしたのだが、事実確認が取れない。インターネットで探してみても、ヒットしない。

痛みの測定における、測定単位を設定することの意義は認めるが、鼻毛を抜くときの痛さって、個人差があるのではないか?

Mさんにだまされたのだろうか。


絶対もうかるうまい話

1999-12-21 22:25:02 | Weblog
イギリスには、ファーストクラス、セカンドクラスの切手がある。
葉書・封書に使うものだが、ファーストクラスなら、イギリス国内なら翌日届き、セカンドはもう少し時間がかかる。

現在は、ファーストが26ペンス(約43円)、セカンドが19ペンス(約32円)である。
切手の表面には、1st 、2nd と書かれていて、金額は書いていない。


来年4月3日より、ファーストクラスが27ペンスに値上げになることが発表になった。
よって、次により、安全に、必ずもうけることができる。

1. 郵便局に行って、ファーストクラスの切手を1枚26ペンスで買う。(表面に1stと書かれているもの)
2. 4月3日以降、その切手を1枚27ペンスで売る。これにより、切手一枚につき1ペンス(約1.7円)の儲け。

例えば、ファーストクラスの切手を100万枚購入。(必要資金26万ポンド=約43百万円)
これを4月3日以降売却(売却金額27万ポンド。儲け1万ポンド=約166万円)

これなら、必要資金を銀行から借りてきても、さやが抜ける。

問題は、100万枚の切手を誰に売るかだ。
当社の法律担当者によると、当地の郵便局には、切手を買い戻す義務は無いとのことだ。


はなげ その2

1999-12-21 17:48:51 | Weblog
なおこさんから、以下の内容をメールでご連絡いただきました。ありがとうございました。
Mさん、一瞬たりとも疑って、ごめんなさい。

痛みの基準は鼻毛

 日本や欧米各国の政府は、来年から痛みの統一単位、「ハナゲ」を採用することを
決めた。ニュートン、ヘクトパスカルに続く新単位の登場で、医療機器や薬品のメー
カーは対応に追われている 国際標準化機構(ISO)によれば、1ハナゲの定義は
「長さ1センチの鼻毛を鉛直方向に1ニュートンの力で引っ張り、抜いたときに感じ
る痛み」。大気汚染と鼻毛の成長速度の相関性について研究していた永井花外・室蘭
市立医科大学助教授が、二年前、鼻毛を鉛直方向に抜いたときの痛みに性別差や個人
差が全くないことを偶然発見したため、この基準が採用された。 これまで、痛みに
ついてはその程度を示す明確な数値がなかったため、「子供を産んだときはすごく痛
かったわ」「痔の手術のあとの抜糸は痛いなんてもんじゃなかった」「ムチがいい
か、ロウソクがいいかと問われれば、私は迷わずにムチを選ぶ」といった論争が起
こっていた。「ハナゲ」の採用で、これらの無意味な論争にも決着がつくとみられ
る。中学生、高校生の間では番長選出制度の透明化への期待が高まっている。 永井
助教授によれば、麻酔なしで虫歯を抜いたときの痛みは500ハナゲ、タンスの角に
足の小指をぶつけたときの痛みは200キロハナゲ、分娩の痛みは23メガハナゲ程
度だという(安産型骨盤の場合)。 なお、日本政府では恥ずかしさの単位として、
見知らぬ人の面前でお稲荷さんがぽろっと露出してしまったときの恥ずかしさ、「イ
ナリ」を採用することも検討している。

(ジュネーブ発 西山 章宏)

スイスの保養地、ダヴォス・プラッツで11月10日から11月14日まで、行われた、世界
知覚認識学会(ミシェル・ポター会長)で、室蘭市立医科大学の永井花外助教授が提
唱した、痛みを表す「hanage(ハナゲ)」と言う単位を、世界で共通の単位とする事
が承認された。本来、痛みは、個人差が大きく、同じ刺激でも主観によって感じ方が
異なるため、客観的に数値で表すことは、不可能であると思われていた。しかし、永
井助教授は、「鼻の粘膜は、人体の中で一番個人差が小さい。」事に注目し研究を進
めた結果、cmの鼻毛を、1N(ニュートン)の力で、引っ張る時に生じる痛みを、1
hanageと定義出来ることを発見し、そして今学会で単位として承認された。永井助教
授によると、足の小指を角にぶつけたときの痛みは、200300Khanage(キロハナ
ゲ)、お産の時の痛みは2.53.2Mhanage(メガハナゲ)になるのだそうだ。「痛みを
数値で表すことにより、正確な治療に役立つ。」(永井助教授)そうで、今回の発見
は、大変画期的だそうだ。「日本人の提唱する単位が、世界で認められるのは、非常
に珍しい。」(京都大学 横田昌平教授)そうで、日本発の「グローバル・スタン
ダード」は驚きをもって迎えられている。


関係者各位
以下の国際標準化機構(ISO)の発表に伴い、昨日、東京・国際フォーラムにおい
て行われた日本非政府団体連盟主催の標準化単位認定評議会が行われましたので、議
事録を送付致します。宜しく御査収下さい。
標準化単位認定評議会議事録
開催日時:11月19日(木) 19:3021:30
場所:東京・国際フォーラム 大ホール

1.痛みの基準「ハナゲ」の単位認定に関しては、委員会メンバーは概ね賛成。「長
さ1センチの鼻毛を鉛直方向に1ニュートンの力で引っ張り、抜いたときに感じる痛
み」という定義に関しても大きな反対意見、懸念事項はなし。

2.騒音に対する単位として「デジベル」が挙げられるが、さぶいギャグを言われた
際の場の静けさを表わす単位として「カエレ」を新たに認定しようという意見あり。
基準としては、1つのおやじギャグがすべった静けさを1カエレとした場合、10カ
エレで、強制退場に匹敵するのではないか?との見解あり。今後も論議を続ける予
定。尚、英語表記では1ghm(Go Home!/ゴー・ホーム)が簡潔で良いのではとの意
見。

3.快楽度を表わす単位としては、コロンビア大学小里助教授から「アハン」が望ま
しいとの見解。但し、これは性的快楽度のみならず、一般的な快感度・不快度も表わ
すことができる。例えば、満員電車で隣のおやじのくしゃみに出くわした場合、-1
5アハン。首のツボを指圧された場合、約7アハンが相当されるとの事。尚、毎年
12/24.25頃には、お熱いカップルの熱気で地球全体で5万メガアハンが記録されると
の見込み。科学者達の間では約4万メガアハンを超えると、地球の表面温度が1℃上
がると予想されるため、世界地球温暖化を防ぐためにも対策案を練ることが急務。
4.イナリの単位については、各界からの見識者達から「単位が大きすぎるのではな
いか」との声。男性が短パン着用時に起きる現象を基準にしているが、補助単位とし
てブルマー着用時にパンツがはみ出した状態を基準とした、1ハミパン、他にも1ポ
ロリ、1チクビ等も検討すべきではとの意見も出た。次回の開催については、未定だ
が世論の反応次第では、今後論議を沸かしそうである。

おちょきん

1999-12-20 05:41:03 | Weblog
「お貯金」ではない。福井弁で「正座」のこと。
Yahooの検索で調べたら、たくさんの福井弁教室のページにヒットしたことから考えると、極めてスタンダードな福井弁と言えるであろう。
前にも書いたが、うちの母親(母K)は、自分で言葉を作る傾向があるので、福井弁なのか、彼女の造語なのか、注意する必要がある。

妻Rとの結婚式を控えて、家族が上京してくる。宿泊先は、表参道交差点近くの、福井県の宿泊施設。(名前を忘れたが、今でもあるのだろうか)

ご飯を食べにいこうと、ぞろぞろと近くの鰻屋に行く。
テーブル席に通された次の瞬間。
母K「おちょきんしようか」
おばC「そうしよう」
おばF「やっぱりおちょきんが楽や」
おばT「そうそう」

みんな椅子におちょきんしてしまった。
妻Rは、言葉を失っていた。



フィンランド語と関西弁

1999-12-19 07:23:19 | 外国語
ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)距離は18日、スイスのダボスで行われ、男子30キロクラシカルで堀米光男(志賀高原ク)が1時間18分50秒8で、今季日本勢最高の17位に入った。フローデ・エスティル(ノルウェー)が1時間16分30秒8でW杯初優勝。

フィンランドのイヤンネ・イモネンという人が参加していた。

そういえばジャンプ競技に、イヤンネ・アホネンという人もいたなあ。

フィンランド語と関西弁は近い。


うがい

1999-12-19 02:38:02 | Weblog
英語では Gargle (ガーグル)。音が似ていておもしろい。

さすがに今回の風邪はつらかった。関節の感覚が無くなって、寝ている間、体中の関節をはめる夢を見て、うまく行かないといっては夜中に目が覚めていた。

「だから、外から帰ったらうがいをしなさいと、あんなに言ってきたでしょう」
妻Rの言葉は、「ほら見たことかと」勝ち誇ったように、きびしい。

結婚してから11年。「うがいをしなさい」という言葉に対して、「鵜飼い」の真似をして逃れてきたが、病院でうがい薬ももらったことだし、心を改めてうがいをしよう。


2000年問題担当者の悲劇 26

1999-12-18 20:03:18 | Weblog
◆Gコード、年末年始の録画予約に注意
 産経など新聞各紙のテレビ番組面やテレビ情報誌などに掲載されているGコードで年末年始に録画予約するさい、一部メーカーの機種では不具合が生じることから、ジェムスタージャパン(東京都豊島区)や各メーカーでは、ユーザーに録画ミスのないよう、注意を呼びかけている。
 ジェムスターによると、不具合が起こるのは、一部メーカーが平成八年以前に発売したビデオデッキやビデオ内蔵テレビのGコード予約対応機種の一部。新年の番組を年内にGコード予約しようとする場合、機種によってはエラーとなって予約を受け付けなかったり、別の番組が予約されるといったケースが発生する。

「産経新聞より」

我が家のビデオは昭和63年製であり、問題なし。
2000年問題においては、原子力発電所などの対応も問題になっているが、ロシアなどのものは、古すぎて、高度なチップを使っておらず、逆に(2000年問題に限定すれば)安全だという説もある。



.COM(ドットコム)

1999-12-18 19:57:59 | Weblog
インターネットをベースにした会社がどんどん成功を収めている。
書籍販売のAmazon.com (アマゾンドットコム)は、イギリスでも大ヒット。
今では、会社名に「.COM(ドットコム)」がついていないと、勝ち残れないような雰囲気である。

そこで、日本のJRも会社名を変えることにした。

新社名「ラッシュ時にはどっと混む」


卒業式とかけて

1999-12-18 04:54:40 | Weblog
卒業式とかけて、おならととく

そのこころは、

なきながらこうもんを出る

39度の熱で病院に行って、点滴を受けたのだが熱が下がらず、座薬を入れられる羽目に。

妻Rにも見せたことのない肛門を看護婦さんに見られる恥ずかしさの中、むかしむかしテレビで聞いた謎かけを思い出した。


羊 (Sheep)

1999-12-17 09:21:20 | Weblog
中学の英語の授業で、羊は単数形も複数形もSheep だと習った。
他の家畜は牛も馬も豚もちゃんと複数形があるのに変だなと思った。

イギリスに来て謎が解ける。
羊を数えようとすると、2匹目を数える前に眠ってしまうことから、複数形が作れなかったのだ。



いてこます

1999-12-15 15:27:15 | 外国語
M副社長「T君、いてこますって何だ?」
私「まずいですよ、こますなんて。日本人の女性もいるんですから。訴えられますよ」

普段から、セクハラをおそれぬM副社長の言動に、はらはらして私は答えた。

ふと、彼の手を見ると「e-commerce(イー・コマース)」についての業者の説明会の案内状が握られていた。

M副社長は、当社のシステム担当副社長である。

M副社長「ちょっと忙しいから、代わりに行ってきて」

と言うわけで、普段7時半に目を覚まして、8時半に家を出る私が、7時半開始の朝食付き説明会に参加するため、6時45分に家を出る羽目になった。

ちなみに、M副社長は、「いてこます」という言葉は知らなかった。

岩波古語辞典には、「こます- 動詞の連用形に「て」を介して接続。自己の決意を示す。・・・・してやる」とある。