goo blog サービス終了のお知らせ 

続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

湘南絵手紙作品展。

2013-12-01 06:34:46 | 日常
「デジタルの時代ですが、手で書くということを忘れないで欲しいですね。手で描いて何かを伝える・・・絵手紙に優劣はありません。(この前提の下に)以前からの大賞という言葉を外し、新たに「湘南絵手紙作品展/第一回」といたした次第でございます」
 湘南よみうり新聞社/主催者の挨拶を皮切りに、各受賞者たちは品評・コメントを受け賞品をありがたく頂戴していった。この温かくも清々しい授賞式に偶然わたしも参加し、目には見えない「新風」を肌で感じることが出来たのは嬉しかった。

 そして何よりもわたしを狂喜させたのは、江ノ島電鉄さまの副賞、江ノ電グッズ。
「今では入手困難といわれるものも入っております」アナウンサーの言葉に胸キュン!(孫が喜ぶ、孫が笑う・・ああ、何たる至福!)

 一気に嬉しくなって(ああ、絵手紙を描いてほんとうに良かった)と、感慨もひとしお。

「ポラーノの広場」166。

2013-12-01 06:23:56 | 宮沢賢治
 みんなも仕方なく踊りはじめました。するとデステゥパーゴも踊りだしました。それがみんなといっしょにおどるのでなくてわざとみんなの邪魔をするようにうごきまはるのです。
 みんなは呆れてだんだんやめてぐるっとデステゥパーゴのまはりに立ってしまひました。するとデステゥパーゴはたった一人でふざけて踊りはじめました。


☆詞(ことば)によって法(仏の教え)の要を容(おさめる)。
 拗(ねじける)邪(正しくない)魔(鬼のよう凶事を引き起こすもの)を包み、流(広める)溢(あふれる)塵(俗世間)の様(ありさま)。

『城』1461。

2013-12-01 06:06:31 | カフカ覚書
「じゃ、クラムは、もう出ていってしまったのですね」
 お内儀は、なにも答えないでKのそばを通りすぎていったが、若い紳士が、テーブルのところから、
「おっしゃるとおりです。あなたが見張り番をやめたおかげで、出ていくことができたんですよ。

 クラム/Klamm→klan/氏族。
 テーブル/Tischhen→Tauschen/欺く、だます。

☆「では氏族は確かに継続しているのですね」無言の言葉が通りすぎていった。
 「大群(大勢の死んだ人たち)は、ここで欺かれたのですね」
「おっしゃるとおりです、あなたが監視を課せられたために氏族は受け継がれているのですね。