続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

おばさん。

2013-09-30 07:00:49 | 日常
『おばさんになりたくない』という本を何気なく読んでいると、「無理をしても高価な物を身に着ける習慣、この緊張感が女を上げる」という風なことが書いてあり、「チープなものでごまかすのは止めよう」と呼びかけている。その上、トイレの掃除に明け暮れてばかりいないで、自分を磨けとの激論。

 安物ランクをキープして66才まで来たわたし、今さら・・・笑止。

 それにしても世間の女の人たちは心密かに「おばさんにはなりたくない」と思っているのだろうか。《おばさん=女を捨てる》の構図は、確かに暗黙のうちに存在している根強い意識かもしれない。(すでにおばさんの領域を通り過ごしつつあるわたしが言うのもおかしいけれど)

 おばさん・・・温かい感触の言葉である。それを断じて受け入れてはならない! と、武装してまで(きれいなお姉さん)に固執するなんて!
 そう思うのはすでに若い女を遠目で見ているものの発言なのだろうか。

 まあ、ゆるゆるで年をとってしまった者には言葉を挟む余地はないけれど、年相応のどこともぶつからない私流でいいのではないか、と思う。

 
 人はそれぞれの立場で考え方が異なるけれど、《おばさん》敵視の女磨きには相当熱いものを感じる。老いに抵抗し、年を重ねていくことへ最高の美意識をもって挑戦する、負けてはならない闘いのなのだという風に。


 そういう生活感を持っている人を羨ましいとも思う。
 かくいうわたしも、「おばさん」と、人生で初めて呼ばれた光景を今でもはっきり思い出すことが出来る。「お婆さん」と呼ばれた日も経験した。どちらも幼い子供の口から出た言葉であったことに秘かに安堵している。

 やっぱり、『おばさん』は、女にとって辛い、通らなければならない橋なのである。「わたしはいやだ!」と駄々をこねている美貌の女も、ムンクの『叫び』に重なる苦悩に喘いでいるだけなのかもしれない。

『ポラーノの広場』105。

2013-09-30 06:32:48 | 宮沢賢治
  「ゐのししむしゃのかぶとむし
   つきのあかりもつめくさの
   ともすあかりの眼に入らず
   めくらめっぽに飛んで来て
   山猫馬丁につきあたり
   あわててひょろひょろ
   落ちるをやっとふみとまり
   いそいでかぶとをしめなほし
   月のあかりもつめくさの
   ともすあかりも目に入らず
   飛んでもない方に飛んで行く。」


☆現われる新しい秘(奥深くて測り知れない)である雷(神なり)。
 太陽の耀(かがやき)が、場(空間)を超えることで絡/むすびつけ、合(一つにすること)を黙っている。
 新しい秘(人に見せないように隠す)の法(やり方)であり、比(並べている)講(はなし)である。

『城』1410。

2013-09-30 06:17:14 | カフカ覚書
 なんのことはない、Kにコニャックをとらせようという魂胆なのだ。Kは、むっとした。しかし、とにかくもう馭者と口をきいてしまった以上、橇のそばにいるところをクラムに不意打ちをくらわされてもままよとばかり、言われたとおりにしてやることにした。

 耳をすまして聞く/gehorchte→Gefahr/危険。
 橇/Schlitten→Schritt/処置、措置。

☆Kはそのような助言に不機嫌だった。しかし会堂番はすでに平穏になった先祖と共に耳を澄まして聞いた。氏族がびっくりするような措置は危険だと思った。

四人会。

2013-09-29 07:04:58 | 日常
 月の最終週の金曜日、午前十一時、粟田の『夢庵』に集う。約束はこれきり。
 苗字と電話番号しか知らない四人。住所はそれぞれ異なる町だけれど、粟田の夢庵という店がその中心に位置しているので、そこに決めて早二年半、その時刻になるときっちり四人は顔を合せている。初めての会食は3月11日、大震災のその日だから印象深く忘れえぬ始まりの日になった。

 不思議な縁。

 それぞれの歴史がそれとなく明らかになっていく。
 ただおしゃべりだけの会だけれど、年長のTAさんは縫製の高い技術を駆使して、洋服やパッチワーク、バックなどを月々持参し、見せてくれる。そのセンスの良さに三人は驚嘆、ため息、賛辞。
 おしゃれで美しい人。

 講習会で初めて隣り合わせたときには、《お高くて鼻持ちならない人》の印象だったのに打ち解けてみれば、気さくで優しく親切・・・人は見かけによらないけれど、よく知れば、そういう雰囲気を育てた家庭環境、つまりはお育ちも現今の生活もわたしとは格段に違う。
 だから会話も・・・
「見ると買ってしまうの、だから困って山のような服やクツをハードオフに持っていったら・・・何のことはないわ、数百円。オホホッホホ」と笑った。

 ざっくばらん・・・こちらもひがみ根性なしで(いえ、いえ、隠すべきは隠して)愉しくおしゃべりに興じている。

『ポラーノの広場』104。

2013-09-29 06:58:47 | 宮沢賢治
 ファゼーロは剃れどころではないやうすでしたが、わたくしは前からミーロは歌がうまいだろうと思ってゐたのえ手を叩きました。ミーロは上着やシャツの上のぼたんをはづして息をすこし吸ひました。


☆全てを化(形、性質を変えて別のものにする)詞(ことば)の趣(ねらい)の講(はなし)である。
 照(普く光があたる=平等)の鬼(死者)の常を測り(予想)、究/つきつめていく。

『城』1409。

2013-09-29 06:32:14 | カフカ覚書
「じゃ、橇をおあけなせえ。橇の内ポケットに、二、三本入っているから、一本とりだして、あんたが飲んだら、わしにまわしてくだされ。こんな毛皮にくるまっているもんだから、馭者台から降りていくのが大儀でしてな」

 橇/Schlitten→Schritt/歩調、処置、措置。
 (一)本/Flaschen・・・間抜けな人。

☆「じゃ、措置をしてください。欺いて以来、意見が一致していて、先祖が欺いたことが、わたしにまで達している(影響している)欺いた先祖は間抜けである。こんな場所(地位)に降ろされたのは辛いでしょう。

所有者の苦悩。

2013-09-28 07:13:19 | 日常
 財産は無いより有る方がいいと思うけれど、必ずしもそうでないらしいMさんの話。

「義父は働き者で、村一番というくらい農地を広げていったの。で、それを相続した夫は、その土地を離れてのサラリーマン暮らしでしょ。田圃は知人に任せてそのかわり年間のお米だけは送ってもらっているの。でも村の集落は五十世帯、そのほとんどが親族で、冠婚葬祭には必ず連絡が入り、その都度それなりの出費・・・今月も十万円ほど送ったわ。
 わたしが死んだら、あんな遠方に骨を埋葬するなんて考えられないから、パートで働いて市営墓地を買ったの。夫はその時は怒ったけど、最近になって親族に『うちも近くにお墓を買いましたので、こちら(他県)のお墓を引き払おうかと・・・』なんて挨拶してるの(驚いたわ)。そういうわけでお墓のことは、お金はかかっても一安心。
 でもね、売るに売れない田圃の事、家の事・・・これからどうすればいいのか。極端な話、ただ(無料)でもいいの。誰か・・・引き取ってくれないかしら」

 大きくため息をついた友人。年に数回は神奈川県から滋賀県へ、足を運んでいるという。
「家の補修やら法事やら・・・家を取り壊すことも考えたけど、あとの草取りや何か・・・いろいろ問題があるし。捨てるしかないと思っているような道具が古道具屋で見たらいい値がついていてびっくり・・・」

「あんなの無ければ、安穏な人生だったのに、振り回されているわ。年を取ったら余計に負担で、辛いの」


 ・・・(大変ね)

 言葉に出来ない、言葉の返しようが無い。ただ聞いて、肯いて、一緒にため息。そして苦笑い。

『ポラーノの広場』103。

2013-09-28 07:05:26 | 宮沢賢治
「ぢいさん。お待ちよ。また馬を冷しに連れてってやるからさ。」ファゼーロがさけびましたがぢいさんはどんどん行ってしまひました。ミーロはしばらくだまってゐましたがたうとうこらへきれないらしく「おいおれ歌ふからな」と云ひだしました。


☆字で場(空間)を領/自分のものとし、聯(並べてつないでいく)。
 胸(心の中)の考えを化(形、性質を変えて別のものにする)で、運/めぐらせている。

『城』1408。

2013-09-28 06:32:54 | カフカ覚書
しばらくすると、馭者は、「コニャックをお飲みなさるかね」
「うん」と、Kは、相手の申し出にひどく誘惑をおぼえて、ついうっかり答えてしまった。なにしろ、寒くてたまらなかったのである。

 コニャック/Kognak→Kognat/血縁者、血族。
 寒い/frostelte→fliessend/流れる。
 
☆「あなたが血族ですか」「はい」Kは相手の申し出にひどく興味をそそられて、軽率にも答えてしまった。なにしろ、流されていたからである。

杞憂。

2013-09-27 06:19:02 | 日常
 職を得て、地道に働き、毎日が日曜日の安息。市民農園で根菜など育てる日常に甘んじているが、ふと気づけば、自分は一体何を為しただろうという疑念に包まれる。入り婿という立場も舅姑を送った今、まったくの自由であり、妻子も健在の平和。
 ならば・・・ならばここで!
《金はある!》
 パチンコや女に費やす愚とも無縁だった人生、倹しく暮らしていたら残ってしまった通帳の数字。
(死んだら、ただこの金額が空しく残るだけ・・・そんなことがあっていいものだろうか?)

 男は考える。
《舅姑亡き後の母屋を取り壊して、今こそ新しい家を建てるべき好機なのだ》と。

 解体の費用(350万)新築費用の概算・・・大工にも相談し、設計図も描いた。


 しかし、一人っ子の息子、共働きだったために舅姑に育てられた息子は「爺さんが建てた家を壊すなんてことは絶対にダメだ!」と言い張って譲らない。

 息子に背を向けられては・・・無念の諦念。

 諦められない男はいまだに夢想し続けている。実現可能な夢は、一つ年を取るごとに反比例していく。(現在75歳とのこと)

 男の妻である友人は夫の意見も大事だけれど、可愛い一人息子はそれ以上に従わなくてはならない彼女の中の(天子)である。

 平和な家の杞憂・・・。
(経済の活性化を思えば、わたしは新築することに一票!)