続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

神さま、お願い!

2015-02-28 06:26:03 | 日常
 十二月三日の「歩こう会」で足を痛めてから、すでに三ヶ月が経とうとしている。
 十二月いっぱいは足を引きずり、ようやっとの態。一月の本町CCへ通う時など「イチ、ニッ、サン・・・シ」とつぶやきながらの(ア痛タタ)歩行。
(いったい何時になったら、まともに歩けるの?)(もうダメかもね)治る見込みなんかなくて、劣化したまま耐えるしかないのかもしれない・・・。
 膝が痛み始めた頃、杖を付いた人に、それとなく治療法を聞いたことがある。「整形にも整骨院にも行きました、通ってもいます。でも・・・結局、諦めることですね」「・・・」返す言葉が見つからず、ただ(頑張りましょうね)の暗黙の約束。


「体重を落として下さい、そして運動です」整形の医師の助言。これしかないと思いながら(食べるほかに何の愉しみがあるの?)と開き直ってしまう自分がいる。(歩かなくちゃね)って口だけ・・・「歩こう会」も休んでいる、休まざるを得ない状態。

 暗、暗、暗・・・このままずっと?

 昨日は例の女子会(?)で焼木坂から粟田までバス停一つをいつものように歩いた。思いがけず足が上がった。(もしかして、治るかもしれない)
 少しづつ回復してきている。今回の痛みは経験したことのない辛さだった。座っていれば何でもないから日常生活にそれほどの支障は出ない、故に歩かない、出かけないの悪循環。


 でも今日は博物館へ行く。第六回/最終日だけれど、よくぞ六回の出席を果たしたと、講義内容よりも這い蹲っても出席を敢行した自分に苦笑い。(初回はまさに十二月六日、左足は床に着けないほどの痛みがあった)


《神さま、お願い!》
 まともに歩けるだけでいいの、ずっと、死ぬまでわたしを歩かせて下さい。

『冬のスケッチ』39。

2015-02-28 06:14:20 | 宮沢賢治
   やみとかぜとのなかにして
   こなにまぶれし水車屋は
   にはかにせきし歩みさる
   西天なほも 水明り。
        *

   やみのなかに一つの井戸あり
   行商にはかにたちどまり
   つるべをとりてやゝしばし


☆推しはかり、赦(罪や過ちを許す)を憶う。
 あまねく逝(死にゆく、人が死ぬ)を展(くりひろげ)推しはかる。
 冥(死後の世界)が逸(かくれている)聖(おごそかな)図りごとがある。
 暗(秘かな)章(文章)である。

『城』1893。

2015-02-28 06:03:54 | カフカ覚書
きみ、こんなステッキは、いくらでも作れるんだよ。もしこの計画がうまくいったら、きみにもっと美しいのをつくってやろう、とKは言った。すると、ハンスは、枯れの狙いはほんとうにステッキにだけあったのではないかと疑いたくなるほど、Kの約束に大喜びをして、うれしそうに別れを告げ、しかも、Kの手をかたくにぎりしめて「じゃ、あさってですね」と言った。


☆このような定めは回復することできるんだよ。もしこの構想がうまくいったら、ハンス(国/団体)にはさらに素晴らしいものを作ってあげようといった。ハンス(国/団体)の狙いはこの定めにだけあったのではないかと疑いたくなるほど、Kの約束を非常に喜び、嬉しげに別れを告げた。
「そう未来にはね」

『レーダーホーゼン』

2015-02-27 06:41:46 | 村上春樹
 奇妙な構成の短編である。

 妻のそれほど親しくはない友人の両親の離婚に至った話の原因が「レーダーホーゼン」という吊り半ズボンにあるという。
 あらすじを書けば、内容が浮かび上がるという話でもない。言ってみれば、《実態のある核心》というものが希薄なのである。

 希薄というより、むしろ幻のような関係性である。危うく掬い取るような連鎖でつながっている。(それがどうしたの?)という脈絡はある。話は明らかに論理的に展開しているように見える。
 しかし、やっぱり、結果は存在するが、プロセスの展開は個人の見解(信念・ポリシー)の亀裂によって思わぬ方向に暗転してしまう。

 共同生活の長い時間がたった一つの触媒(レーダーホーゼン)を買いにいった店先で崩壊してしまう。夫と同じ体型の男を見ているうちに夫に対する耐え難い嫌悪感が泡のように湧き上がってきて・・・それで、そのとき離婚を決意したのだという妻(友人の母親)の言い分。

 曰く言い難い感情が、一つの光景によって明白に赤裸々に見えてくるという現象。
 わたしたちの個々を結ぶ関係性とは何であったのか。

 習慣的な日常において、見えない精神は置き去りにされていきかねない。しかし、想定外の条件下にある種の感情が押さえがたく沸騰するのを垣間見る。

 ごくありきたりの時間の流れのなかに、地下のマグマが爆発したような衝撃がある。しかし再び何事もなかったような、けれど明らかに異なる日常が、(生きなければならない)という条理の下に展開されていく。

 強い密着性のない、不思議な空間連鎖のスケッチ風物語である。

『冬のスケッチ』38。

2015-02-27 06:31:45 | 宮沢賢治
一三
          *
     風の中にて
     ステッキ光れり
     かのにせものの
     黒のステッキ。
          *
     風の中を
     なかんとていでたてるなり
     千人供養の
     石にともれるよるの電燈


☆普(あまねく)注(意味を明らかにする)図りごと
 教(神仏のおしえ)を耀(かがやかせる)釈(意味を解き明かす)。
 伝えるのは等(平等)である。

『城』1892。

2015-02-27 06:15:23 | カフカ覚書
Kが口をはさんで、きみがなぜぼくを羨ましくおもっているか知っているぞ、それは、この美しい節つきステッキのためだろう、と言ったとき、ハンスはやっともとの晴れやかさをとりもどした。(そのステッキは、教卓のうえにあって、ハンスは、その話をしているあいだも空けたようにそれをもてあそんでいたのである)。


☆Kはようやく晴れやかさを取り戻して言った。ハンス(国/団体)が素晴らしい基準面と天体軌道との交点を定めたことを羨望していることを知っている。それは物凄い関係だと、ハンスは談話の舞台に考えを移していた。

こういう人になりたい。

2015-02-26 06:09:38 | 日常
「根の世界に魅せられる」と題した昨夕の永田和弘先生のエッセイを読んで驚いてしまった。(日経・2/24夕刊)
 苅住著『最新樹木根系図説』を八万円で購入したけれど、大変安い買い物であったという内容である。

 キュウリが一本七十円(高いわぁ、高くて買えないわ)などとつぶやいているわたし、八万円の本を買うなんて頭が痺れてしまう。(まぁお金持ちは違うのね)と割り切ればそれまでだけれど・・・よく読むと(なるほど)と大いに納得してしまう話だった。

 根のことしか書かれていない樹の根の本。B5判で総論九四〇ページ、核論一一〇〇ページ、厚さ十三センチ。総論では云々と感動のありったけを述べている。(実物を手に取っていないけど、ここまで感動驚異を与える本て!)
 たとえばモミの木、三メートル余の深さまで掘って根全体が詳細に描かれ再現されているという。文章の端々から少年のようなはしゃぎようが伝わってくる。(地下に息づく美しい世界の拡がり)

 凄い本であることはよく分かる。研究内容がある種一目瞭然な面を持つのも鮮明であり、羨望に値する。(読んで想像して実証となると大変な手間と時間を要する)しかし、それを超える労力と根気が要ったに違いない!という憶測が永田先生をして狂喜させたのかもしれない。自分の研究に対する秘かな自負、しかし鮮やかに目前の図譜になっている他者の研究を見て、心(頭?)を打たれたのかもしれない。

《八万円、八万円で研究成果が買えるなんて!》

 そう思えるような、こういう人に、わたしもなりたい!

『冬のスケッチ』37。

2015-02-26 05:58:17 | 宮沢賢治
   崖下の
   旧式鉱炉のほとりにて
   一人の坑夫
   妻ときたるに行きあへり
   みちには雪げの水ながれ
   二疋の犬もはせ来る
   されど 空白くして天霧し
   町に一つの音もなけれど


☆講(はなし)の路(すじみち)には逸(かくれている)図りごとがある。
 講(はなし)は普(あまねく)再び考え、説(はなし)を推しはかる。
 字に秘記を兼ねていることに頼り、空(根拠のないこと)を吐く(言っている)。
 転(ひっくりかえる)謀(はかりごと)の帖(書付)を溢れるほど隠している。

『城』1891。

2015-02-26 05:40:03 | カフカ覚書
事実、彼がフリーダからつぎつぎに質問攻めにされて、こうしたことを答えた口ぶりには、ほとんどもの憂いような気まじめさがあった。

 

☆フリーダ(平和)から、つぎつぎに質問を強いられるというこの事実の言葉には、荒地の切迫した暗さがあった。

*ほとんど/fast→vast/荒れ果てた(など微妙な差異の言葉で、核心の周りを語りつないでいると思う。本文の下に隠れた文章として)

画材屋。

2015-02-25 06:55:24 | 日常
 絵画材料を売るお店がポツリポツリと消えていく。
「えっ、あのお店も絵の具は売らないんですか?」
「そう、額だけを扱うということらしいです。次々兄姉を亡くされてしまいましたから・・・」
「・・・」

 専門店が街から消えていく。
「だいたい油絵を描く人が激減していますから」と某店主。
「・・・」時代遅れ、かつてあれほど長い時代を制した油絵は魅力を失くしのだろうか。確かに美術という分野は美術という範疇さえ超えている。まして油絵の具を必須アイテムとして使用するなんていうのは・・・古いのだろうか。

 今さらながらに唖然としている。
 そうか、古い手法に固執して表現するなんて・・・否、否、油絵の具は一つの選択であって新旧の問題ではないかもしれない。

 アクリル、ガッシュ、コンプレッサー(吹きつけ手法)そして立体、野外・・・。ああ、今さらながらに表現の自由が拡がっていることに気づくなんて!

 絵画材料を販売するって、鉄やアルミ・木材・アクリル、ありとあらゆる素材が使用されている昨今、ただでも少なかった街の絵の具屋さんが消えていく現状に納得がいく。


 表現方法も、販売方法も変化している。「アマゾンなんて、よく分からないわ」なんて言っていると、何も手に入らない時代が来るかもしれない。