続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

マグリット『応用弁証法』

2015-10-31 06:50:12 | 美術ノート

 きわめて分かりやすい作品である。マグリットにしては、ストレート(過ぎる)と言ってもいいかもしれない。
 左の絵は、強力な武器と訓練された兵士の大群、陸空ともに戦闘態勢である。《勝利は保証されている》と言った空気さえ見える。
 一方、右の絵には敗戦ともいうべき惨状で、肩を落としどこか異郷の地へと逃れていく疲労困憊の荒んだ風景が描かれている。

 対幅形式でありながら、左(戦闘進軍)は右(敗北逃避)より画面が大きく見える。明暗の持つ特質である。

 戦争と敗戦から導き出される答えは一つ、《平和の尊さ》に違いない。

 巨額の投資を費やしたであろう巨大戦車は幾多の行軍する兵士を圧している。
 よく見ると、左の戦闘態勢の兵士たちの足並みは(さぁ、行くぞ!)というより、足を広げたまま硬直しているように見える。膝が上がっていないのである。両足が地についた行軍は有り得ない。戦闘意志の欠如・恐怖…敵軍にも等しい光景があるとすれば、怯むのは当然である。
 
 右の暗雲立ち込めた景色のなか逃避行する敗れた兵士たちの荷物は貧相きわまりない。手押し車や自転車、馬や豚という生きるための必要最低限の背負えるだけの必需品に違いない。
 どちらの景色にも食を支える緑が見えない、荒地、荒廃した野原が地平線まで続くばかりである。

 『応用弁証法』、左の戦闘、右の敗戦から見える答えを誘引しているとしたら、《戦争の愚》である。
 しかしそれ以上に、支配される兵士(一般市民)の憐れに胸を痛めてしまう。権力の下、《巨大な戦車に等しく動員される兵士の哀しみ/凄惨》こそが、この答えであるような気がする。
 マグリットの告発である。


(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)


『城』2130。

2015-10-31 06:27:57 | カフカ覚書

ところで、バルナバスは役人ではありません。いちばん下っぱの役人でもありませんし、そんなものになりたいという分限をこえたことも考えていません。


☆さて、先祖の反抗、先祖の反抗は少ないのです。バルナバス(北極星/生死の転換点)は当然そんなものではありません。そしてそれ以上の思い上がりもありません。


マグリット『不穏な天気』

2015-10-30 07:07:50 | 美術ノート

 『不穏な天気』、不穏どころか波静かな晴天だけれど、「不穏な」という予告がある。
 純白に描かれたトルソ・チューバ・椅子が空に浮いて並ぶのは、神々が現れる景色に酷似している。
 天高くに姿を現すものは、この世と隔絶された崇め奉るものの象徴でしかない。

 トルソ・チューバ・椅子は何を意味するのだろう。
 ①トルソは頭部手足のない胴体のみの彫像であり、本体が見えないものである。
 ②チューバは、聴衆に音を伝える。音の特質としては低くて太い音である。
 ③椅子は権威や地位の象徴である。
 以上はそれぞれ人の手の届かない高いところに描かれている。

 これらの条件から想像される空気は、人為的命令・威圧であり、自然の空気を遮るものではないか。
 自然はこんなにも美しいのに、白く美しくさえ見える天上にも等しい高みから下される規制は未知ではあるけれど、極めて不穏な予兆を含んでいる。


 マグリットは、いつも空を見ている。見つめている空の彼方、ずっと向こうにある未来を夢想している。
 しかし…立ちはだかる現実の不穏な空気。

 (これからどうなるのだろう)誰もが抱く一寸先の闇、大きな権力を仰ぎ見る胸に去来するものは…。まぶしいほどに明るい自然光を遮る不穏・恐怖・危惧。
 天気の行方は分からない。


(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)

『銀河鉄道の夜』124。

2015-10-30 06:47:11 | 宮沢賢治

そしてその地図の立派なことは、因るのやうにまっ黒な盤の上に、一一の停車場や三角標、泉水やもrが、青や橙や緑や、うつくしい光でちりばめられてありました。ジョバンニはなんだかその地図をどこかで見たやうにおもひました。


☆字の図りごとの律(きまり)を破る也、と告げる。
 番(組み合わせる)章(文章)は逸(あふれている)が、逸(隠れている)訂(ただす)視野の常を散(ばらばら)に書く。
 表(おもてに出る)を千(たくさん)推しはかる。
 真の照(あまねく光があたる=平等)は、等しい利欲を肯(由とすること)である。
 字の図りごとに現れている。」


『城』2129。

2015-10-30 06:36:38 | カフカ覚書

わたしたちが村で知るかぎりでは、また、ばるなばすから聞いたかぎりでも、お役人たちは、りっぱではありますが、ふつうの平服を着て歩きまわっています。


☆ここで分かっている死は、バルナバス(北極星/生死の転換点)が話したかぎりでは普通の反抗にも、もちろんきっと周囲を被います。


マグリット『軽業師の休息』

2015-10-29 07:10:05 | 美術ノート

 どう見ても意味の伝わらない景色である。開口部から見える青い光景は空なのか海なのかの判別が難しいが、前面の室内とは時空を隔てた空間かもしれない。
 石をはめ込まれた壁は堅固な遮断を意味するが、そこにバラバラに切断された身体の意味は?
 溶解し変容した部分は何を意味するのだろう。

 不可解な絵である。
 動けないという視点からは束縛を感じる重く辛酸なイメージがあり、罪の贖い、見せしめという恐怖もある。

 マグリットには石化というイメージの変換がある、そのプロセスなのだろうか。

 休息・・・Rest、残余…分散。
 軽業師・・・軽業師もよもや自分の身体を切り刻むようなことはあるまいと思う。休息というより「死」である。このように見せかける技なのか、しかし休息とある。危険・不安定を旨とする命がけの見世物興行である。

 この石の壁が直立していることも極めて摩訶不思議な現象である。この不安定な、しかし強固な壁に休息を得る身体をもって生業とする軽業師の休息とは何だろう。床面の緑いろは平安を暗示しているかもしれない。

  鑑賞者の目の前に描かれているので前面という思い込みがあるが、観覧席から隠れている場所、エリアなのだ。
 奇天烈な身体の技をもって人目に曝してはいるが、この強固な壁に隠れて休息を求めている軽業師は一瞬たりとも動かぬ石に同化し安息に浸っている。

 《心の中(本心)と大切な秘所は曝さない》
 女と男らしき頭部と身体。女の胸部・腹部・腕、手は男の手のような気もする。男らしき肩、よく見ると、これらの部位は接合されている。
 母恋、母の胎内に眠る夢想、よく分からない形のものは子を孕んだ子宮かもしれない。曖昧模糊とした思慕の原点。


 自分は軽業師のような者であり、含みのある(奇天烈な)作品で思いの全てをさらけ出しているが、「決して本心を語ることはない」…しかし休息の安らぎがあるとするならば・・・。


(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)


『銀河鉄道の夜』123。

2015-10-29 06:27:20 | 宮沢賢治

そして、カンパネルラは、円い板のやうになった地図を、しきりにぐるぐるまはして見てゐました。まったくその中に、白くあらはされた天の川の左の岸に沿って一条の鉄道線路が、南へ南へとたどって行くのでした。


☆縁(関わり合い)を番(組み合わせる)。
 字の図りごとを兼ねていると吐く。
 照(あまねく光があたる=平等)が逸(隠れている)を常に徹(貫き通す)。
 同(平等)を宣(広く知らせ)納(受け入れること)は難しい。


『城』2128。

2015-10-29 06:14:32 | カフカ覚書

どうして官服を支給してもらえないのかしら。とわたしたちは自問するのですが、答えは見つかりません。ところが、この問題自体は、それほど簡単なことではないのです。たとえば、お役人たちは、およそ官服というものをもっていないようなのです。


☆なぜ先祖の虚報の力を得ることがないのか、わたしたちは自問するのですが、この完全な事実は先祖を煽るのです。たとえば、反抗は先祖に対する虚報のように見えます。


マグリット『冒険の衣服』

2015-10-28 06:06:30 | 美術ノート

 裸身の女が仰向けに横たわっている。白い布を頭から被り膝下までを被っているが、身体の前部は開いているので裸身であることがわかる。
 彼女に接するかにオサガメが泳いでいるということは、ここは《海中/水底》であるらしい。

 水の底…彼女の下には積み重ねられた地層(年月)が見える。
 女は、オサガメを拒否しているようでも、迎えようとしているようでもあり、捉えようとしているとも思える。
 裸身の女を描いて、「冒険の衣服」という意味は何だろう。白い布にくるまれた女は、すでに死んでいるのかもしれない。とすると、オサガメは霊界の使者なのだろうか。海の底、水底に沈み込んだ女の願い。

 この両手を上げるポーズというのは何を示唆しているのだろう。女は眼を閉じ、夢想している。
 一億年も前から生息しているというオサガメには甲羅がなく、堅い革のような皮膚に覆われているらしい。太古の夢に女は誘われている。

 女の着衣は白い死に装束である。死を決意した人の着衣である白い布を羽織った女の切なる願いは億年の夢幻への逃避行だろうか。
 両手をあげた無防備な女の肢体は、この世(現世)への執着を棄て生身のまま太古の夢を見ているのかもしれない。
 地層深く沈み込んだ水の底には幸せな眠りが約束されていると信じたい。

 『冒険の衣服』とは、大胆な企てである死を覚悟した人の装束ではないか。胸に痛い作品である。


(写真は国立新美術館『マグリット』展・図録より)