続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

マグリット『臨床医』

2015-07-31 06:38:32 | 美術ノート
 そもそも臨床医とは病人の床を訪ね直接手当を施す医者を指すのではないか。

 しかし彼の内部は空っぽである。杖を持つ左手とバックを持つ右手、そして鳥かごを置くために両足が描かれているのみ。腰を掛けた草に覆われた岩塊と水平線、頭を想起させる帽子と着衣を思わせるマント(布地)。

 重要なのは、鳥かごの開かれたままの開口部に逃げもせずに留まっている小鳥。開口部から外部へ出ている止まり木(板)は見たことがない。中にいる鳥は卵を温め、外にいる鳥はそれを外敵から守っているという想像も可能であるが、中の鳥が飛び立とうとしているかのように見えるのに対し、外の鳥は緊張感もなく寛いでいるようにも見える。

 
 自由を保障されているのに飛んで行かない不可解。
 自由の意味を理解していないと、《このようである》と言っているのだろうか。
 杖とバックを持った男、遠く(旅)へ行きたくとも行かれない不自由な足を暗示している。

 遠くへ行きたくても行かれない医者と遠くへ行かれるのに飛んで行かない二羽の鳥。
 臨床医は『自由と不自由』を波静かな自然の中で考える、はたして『真の健康=幸福=自由』とは何かを。そして臨床医は描かれた人物ではなく、作品の外の人間である鑑賞者に委ねられているのではないか。

 解放と束縛の接点、『なぜ?』
 わたし達は大きな枠(たとえば国家、あるいは地球という重力下)の中で生きているけれど、不自由だとか逃亡を図るなどとは考えることは少ない。諦念だろうか、それともその鳥籠である囲いに気が付かないのだろうか。むしろここ(鳥籠=束縛・統制下)にいることが安全だと無意識に悟ってしまっているのだろうか。
 

『臨床医』は問いかけている、否、「鑑賞者は臨床医として問いかけて欲しい」という作品ではないか。


(写真は『マグリット』㈱美術出版より)

『銀河鉄道の夜』33。

2015-07-31 06:29:02 | 宮沢賢治
その人はしばらく棚をさがしてから、
「これだけ拾って行けるかね。」と云ひながら、一枚の紙切れを渡しました。


☆尋(聞き出す)法(神仏の教え)は、自由な講(はなし)で運(めぐらせている)。
 逸(隠れているもの)を毎(そのつど)詞(言葉)で接(つないでいく)図りごとである。

『城』2038。

2015-07-31 06:08:42 | カフカ覚書
もちろん、当局の眼をのがれることはできなかっただろう。しかし、そこには、本質的な相違があるはずだ。中央官房か、あのときたまたま電話口にいた役人化は知らないが、とにかくおれのことで真夜中にたたき起こされ、即座の決定を求められた。


☆もちろん当局のやり方ではない。しかしそこには先祖との本質的な相違があり、彼のために死の真っただ中に中央の事務局か精神感応かは知らないが、瞬時の決定を求められたのだ。

マグリット『美しい言葉』

2015-07-30 06:41:59 | 美術ノート
 一輪の薔薇その上に妖気漂う薔薇、副次的、幻想の薔薇である。
 そして、非現実の象徴である南中した三日月の現出。

 虚空間、幻の時空に咲いた大輪の薔薇。

『美しい言葉』に結びつくものは、薔薇の香気ある美しさ。それが言葉につながっていく要因はどこにあるのだろう。

 薔薇の特質は、一に美しく儚いことである。しかし、触れれば棘の凶器に傷つけられることもある。魅惑と拒否の両面性。もちろん薔薇は言葉を発しないが、比喩、隠喩は沈黙の効力を発揮する。

 言葉の特性は、一に伝達であり生活の要である、しかし傷つけられ、生命をも脅かす凶器にもなりうる。流通と遮断の両面性。もちろん言葉は姿を見せないが、比喩、暗喩は想像力をもって人を鼓舞する。


 男が女に送る薔薇には、美しい情熱が籠められている。美しい女を指して「薔薇のようだ!」と賛美する。薔薇は美しさの仲介であり、同質である。姿形美しく香しい薔薇という自然の産物には人心を酔わせる魔力が潜んでいる。


 しかし、美しい言葉の裏には嘘があり、凶器をも潜ませている可能性がある、その二面性。
 美しい薔薇から立ち上る妖気は掴みどころがなく捕えようとすれば逃げていく幻影である。


 そして、命あるものの定めとして、死を免れない。『美しい言葉』は永遠でないことの証明でもある。
 心を酔わせ、惑わせる美しい言葉の真偽。
 言葉は未来永劫語り伝えられていくと信じられているが、万年、億年先の未来に果たして残存しているだろうか。

 一輪の薔薇に差し替えた『美しい言葉』への深いため息である。


(写真は国立新美術館『マグリット展』図録より)

『銀河鉄道の夜』32。

2015-07-30 06:17:47 | 宮沢賢治
 ジョバンニはすぐ入口から三番目の高い卓子に座った人の所へ行っておじぎをしました。


☆新しい講(はなし)は、散(バラバラにして)番(組み合わせていること)を黙っている。
 考(思いめぐらし判断する)を託(たよりにしてまかせる)詞(言葉)の図りごとであり、緒(もろもろ)交(入り組んでいる)。

『城』2037。

2015-07-30 06:02:25 | カフカ覚書
おれが有能で信用できる男だということも、わかってもらえて、その噂が近所にひろまり、やがて下男としてどこかに住みこむこともできたかもしれない。


☆わたし自身が近隣の人として信用できるように思われ、おおかた下男として、どこか、先祖の宿ぐらいは見つけられたかもしれな
い。

マグリット『宴』

2015-07-29 06:37:03 | 美術ノート
《二十六日の月や三日月を星空の深夜に描くという異空間現出があるのなら、深夜真夜中に見える満月を真昼に現出される作品があるかもしれない》
 そう思って、探してみたら、有りました。『宴』という作品、カラーでないのでちょっと分かりにくいけど、空は昼の模様ではないかと思う。
 ただ問題はそれこそ、真昼に満月は重ねられない。つまり、描くことが不可能では?と感じていたところ、マグリットは樹木(林)の中に月を覗かせた。一見太陽と思われるかもしれないが真昼の太陽がくっきりこのような形で見えることはない。もちろん月も然りであるが、真昼に真夜中の満月を現出させるという意図は明確である。(ちなみに、木漏れ日が地上に落ちた形は丸く太陽の形である、ゆえに日食のときなどは欠けた形そのものであることは周知のとおり)

 マグリット『宴』を検索したら夕焼けの中、樹木(林)を突き抜ける真っ赤な太陽があった。夕日は残影である。ゆえに、この場面には時間差の不条理があるが、納得を促す条理もある。

『夜の服』では夕月(傾いた三日月)の形に描いている。一糸まとわぬ裸体、ほどいた長い髪の後ろ姿の女人・・・現実の神秘、エロスの美である。


 マグリットは常に現実を凝視している。その上で、現実と非現実の表裏の二重性を一つの場面に納めるという手法を用いている。

 要するに《有り得ない時空》にこだわり、それを現実の時空にリンクさせる。つまりは二重の相を持った時空の現出を提示するために三日月など(朔は見えない、故に描けない)を利用したのだと思う。

 わたし達は、現実と非現実の狭間を生き、言葉に教えられた観念の真偽を問うことなく甘受している。


 視覚・イメージ・言葉のリンク・・・そして、この目で確認したもの(出来事)を真実と捉えることに更なる疑問をマグリットは投げかけているのかもしれない。

(写真は『マグリット』㈱美術出版より)

 

『銀河鉄道の夜』31。

2015-07-29 06:23:47 | 宮沢賢治
中にはまだ昼なのに電燈がついてたくさんの輪転機がばたりばたりとまはり、きれで頭をしばったりラムプシェードをかけたりした人たちが、何か歌ふやうに読んだり数へたりしながらたくさん働いて居りました。


☆誅(罪を責めとがめる)を注(書き記し)伝える。
 討(問いただす)倫(人の行うべき道)の典(根拠があって正しいもの)を記す。
 祷(神仏に祈り)訊(問いただす)果(結末)がある。
 過(あやまち)の毒(わざわい)の主(中心)は動(乱れ、騒ぐこと)に拠る。

『城」2036。

2015-07-29 06:10:30 | カフカ覚書
到着がもう一晩でもおくれていたら、万事は、べつな経過をたどり、ひっそりと、なかば人知れずにおわっていたかもしれない。いずれにせよ、だれも、おれのことを知らず、うさんくさいともおもわず、旅の若造ぐらいに考えて、一日ぐらいはなんでもなく泊めてくれただろう。


☆ただ先祖の死が遅れていたら、万事は他の方法で静かになかば隠れるようにしていたかもしれない。いずれにせよ、誰にも疑われず、ためらうことなく旅の人ぐらいに考え、先祖の集会に許容されていただろう。

マグリット『禁じられた書物』

2015-07-28 06:52:16 | 美術ノート
 マグリットは、自作の解説を拒んだという。作品に隠された謎にこそ作品の意味があるからであり、それを逐一説明されたのでは、描く根拠を失ってしまう。しかもマグリットの意図には程遠い不明な解説もあったに違いない。
 
 作品から受ける印象、眼差しや脳が捕えたイメージ、どこか違和感がある景色、不思議なムード。(ハテ、あのものは何だったのだろう?)という第一印象こそがマグリットの意図であり、深く立ち入り探るような真似はあくまでも拒否したい、と願ったのだと思う。


 しかし、マグリットの願いどおりの鑑賞者ばかりではなかったのではないか。

 床に立てた奇妙な人差し指、その上には言葉(口)を暗示する球体(鈴)が浮いている。
 開かれた部屋、しかし階段の上には閉ざされた壁面があるばかり…実に空漠とした逃げ場がない部屋の有り様である。
 イレーヌ(Irene)と読める床面の文字。

「きみの指摘には参ったよ、ぼくは居場所を失いそうだ。きみ、口外は勘弁してもらいたいな」
 人差し指は《指摘》であり《口外を禁じる=内密の依頼》だと思う。

『イレーヌ・アモワールの肖像』には燃え立つ情熱と彼女の眼光鋭い表情、それに言葉を暗示する鈴の各種大小が各映る手鏡が床面に立っている。当然倒れるべき立ち位置で奇跡的に存在している有り得ない光景。瞬時に広い海原へと落下していく予兆。
 この緊迫感は看破されたかもしれないことへの疑惑と不安ではないか。


 マグリットの自信を揺るがす困惑である。(とまぁ、個人的な憶測にすぎませんが・・・)
 考えてみるとマグリットの作品は、常に憶測(イメージ)を踏まえた異空間への誘いにある。


(写真は国立新美術館『マグリット展』図録より)